• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 19件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編5(近・現代2) (弘前学院短期大学の開学)

弘前学院短期大学の開学 弘前学院においては、昭和二十四年に高等学校の上に修業年限二年の専攻科を設置し,同年六月六日、学校法人名を弘前学院と改めたのを機会に、校名を「弘前学院短期大学」と改称し、六月二十六日開学式,同短期大学は英文科のみの単科大学の性格を有していたが、昭和三十一年九月弘前学院創立七十周年記念事業として,さらに昭和四十年九月三十日、弘前学院創立八十周年記念事業として、国文科増設を文部省に申請、四十一年三月十八日認可,写真144 昭和36年当時の弘前学院短期大学(北瓦ヶ町)  昭和四十六年(一九七一)一月二十七日 / 弘前学院短期大学の開学
通史編5(近・現代2) (弘前学院大学の開学)

弘前学院大学の開学 昭和四十二年六月、学校法人弘前学院に学院総合五ヶ年計画企画委員会が、短大、中学、,翌四十三年六月、中高教員会は中学校、高等学校に支障を及ぼさないことを条件に、四年制大学設置に賛成、六月六日弘前学院大学設立準備事務局,同年十一月四年制大学設立のため、弘前学院後援会が組織された。  ,昭和四十六年(一九七一)四月一日弘前学院大学が発足、初代学長に赤城泰が就任した。,写真208 弘前学院大学(稔町・昭和50年ごろ) / 弘前学院大学の開学
通史編5(近・現代2) (若葉・愛光幼稚園の合併と聖愛幼稚園)

両幼稚園は昭和二十六年四月から、ともに弘前学院の管轄となっていたが、三十三年四月合併、中瓦ヶ町一番地に,園舎を新築して「弘前学院聖愛幼稚園」として新発足した。  ,弘前学院聖愛幼稚園は、キリスト教の精神によって幼児を教育し、幼児の小さな道徳性の芽生え、思考力、創造的表現力
通史編5(近・現代2) (弘前女学校のキリスト教)

しかしながらこのとき、私の脳裡に浮んだのは、これで弘前学院(ママ)が助かったという喜びであった。,弘前学院の思い出はたくさんありますが、一番最初の思い出は特に忘れられません。,(中略)弘前および弘前学院は今も私・の・も・の・です。 (『弘前学院創立八十周年記念小誌』)
通史編4(近・現代1) (弘前女学校と付属幼稚園)

弘前女学校と付属幼稚園 明治三十年、私立弘前女学校(現弘前学院聖愛高校)校長M・E・ウィルソンは、弘前,写真114 サウザート園長と子どもたち (明治31年ごろ)  なお、『弘前学院百年史』によれば
通史編5(近・現代2) (弘前聖愛高校の教育と移転)

弘前聖愛高校の教育と移転 昭和四十三年四月、弘前学院は、東北学院大学から新院長として赤城泰を招聘した,このころ、弘前学院では四年制大学設置の構想があったが、財政の破綻を憂慮する声もあり、難航していた。,弘前学院聖愛高校は、昭和五十一年に創立九十周年、六十一年に百周年を迎えた。
通史編5(近・現代2) (弘前聖愛高等学校の歩み)

昭和二十五年六月、法人名を弘前学院としたことに伴い、校名を弘前学院聖愛高等学校とした。
通史編5(近・現代2) (男女共学と週五日制)

平成元年に刊行された『弘前学院百年史』の序説に、聖愛高校が女子高であるのは「将来もこれは変わることはないであろう,既に昭和六十三年度から女子も受け入れていたが、東奥義塾高校が九年度から男女共学を復活させたのに続き、弘前学院聖愛高校
通史編4(近・現代1) (協力機関一覧(五十音順))

鬼沢ねぷた同好会(弘前市) 学校法人柴田学園(弘前市) 学校法人東奥義塾(弘前市) 学校法人弘前学院
資料編3(近世編2) (「新編 弘前市史」編纂事業 関係者名簿(平成十一年四月一日現在辞令交付分))

弘前大学人文学部教授  〃     齊藤利男  弘前大学教育学部教授  〃     黒瀧十二郎 弘前学院大学非常勤講師, Ⅱ 近世専門部会 部会長    長谷川成一 弘前大学人文学部教授 執筆編集員  黒瀧十二郎 弘前学院大学非常勤講師
通史編5(近・現代2) (弘前福祉短期大学の開学)

弘前市における高等教育機関の設立としては、昭和四十六年の弘前学院大学開学以来、三一年ぶりである。
通史編1(自然・原始) (「新編 弘前市史」編纂事業関係者名簿(平成十三年一月一日現在辞令交付分))

青森大学社会学部教授・考古学研究所顧問   〃    長谷川成一 弘前大学人文学部教授   〃    黒瀧十二郎 弘前学院大学講師,   Ⅱ 近世専門部会 部会長    長谷川成一 弘前大学人文学部教授 執筆編集員  黒瀧十二郎 弘前学院大学講師
通史編5(近・現代2) (キリスト教の復興)

東奥義塾も再びキリスト教主義の旗印を掲げ、弘前学院(昭和二十五年弘前女学校を改称)も日本の地に帰ってきた
通史編5(近・現代2) (幼稚園の廃園)

平成四年四月東奥義塾幼稚園が、平成八年四月弘前学院聖愛幼稚園が廃園となり、平成十年(一九九八)三月、県内最古
通史編5(近・現代2) (協力機関および協力者一覧(機関・個人順、五十音順))

弘前市立郷土文学館 学校法人東奥義塾 (弘前市)             弘前市立博物館 学校法人弘前学院
通史編5(近・現代2) (教会堂建築)

日本聖公会弘前昇天教会司祭館〔明治三十三年〔一九〇〇〕)、東奥義塾外人教師館(明治三十四年〔一九〇一〕)、弘前学院外人宣教師館
通史編4(近・現代1) (掲載写真・図版の典拠・所蔵一覧)

尋常小学読本」巻一 弘前市立図書館蔵 写真110 『東宮行啓記念写真帖』弘前市立図書館蔵 写真111 『弘前学院八十周年記念小誌,』学校法人弘前学院 1967年 写真115 弘前市立図書館蔵 写真117 弘前市立博物館蔵 写真118
通史編5(近・現代2) (学校における音楽)

外人宣教師、その妻などが地域に西洋音楽を紹介していったのは、弘前女学校(現弘前学院聖愛高校)も同じであった
通史編5(近・現代2) (見直したい弘前市の記録)

現在でも弘前昇天教会、弘前学院外人宣教師館、弘前カトリック教会、日本キリスト教団弘前教会など、キリスト
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました