機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 16件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編5(近・現代2)
(進取の建築)
翌年の弘前商業会議所になると、シンプルなデザインで装飾を廃し、大正十二年(一九二三)の
弘前市公会堂
とともに,先述のゼゼッシオン風の
弘前市公会堂
といい、高谷別邸洋館といい、時代の流行に敏感な弘前人の気質を見るようで
通史編5(近・現代2)
(洋風建築から近代建築へ)
同様の傾向は、その後の
弘前市公会堂
、「角は」デパートの設計に引き継がれ、大正十年代からが弘前地方における
通史編5(近・現代2)
(青年学校の移転と廃止)
弘前国民学校は学制改革(新制中学校発足)で廃校になるので問題はなかったが、青年学校は校舎を失い、上白銀町の
弘前市公会堂
通史編4(近・現代1)
(弘前高等学校の開校)
開校式は大正十年四月十六日に仮校舎である
弘前市公会堂
で行われた。
通史編5(近・現代2)
(秩父宮殿下の御来弘)
同月二十四日
弘前市公会堂
において、本市在住の宮中席次を有する者に対して列立賜謁があり、奏任待遇校長たちは
通史編5(近・現代2)
(宗教団体法の成立)
また、その前年、下北半島の伝道から津軽農村伝道センター所長となり、東奥義塾教師となった滝沢清牧師は、
弘前市公会堂
通史編5(近・現代2)
(富田大火と第一・第二大成小学校の焼失)
いつまでも二部授業を続けていては教育上問題があるというので、市は蔵主町角(現NHK弘前支局敷地)にある旧
弘前市公会堂
通史編4(近・現代1)
(私設市連合青年団)
この弘前支部の呼びかけで、この年十二月七日、当時蔵主町角にあった
弘前市公会堂
に県内各青年団体が集まり、
通史編5(近・現代2)
(美術団体の躍進)
一九一三-一九七五 横浜市)、棟方一らが、弘前を主とした美術展の機会を広げるのが目的で「国土社」を結成し、
弘前市公会堂
通史編4(近・現代1)
(北部無産社)
堀江は、洋風建築で名高い堀江佐吉の子だが、藤田謙一の
弘前市公会堂
の建築を請け負って仮借(かしゃく)ない
通史編5(近・現代2)
(通俗教育から社会教育へ)
ただ、大正十二年(一九二三)八月、弘前出身の実業家藤田謙一寄付の
弘前市公会堂
の落成が、社会教育の場を広
通史編5(近・現代2)
(昭和天皇の来弘)
病院をあとにした天皇は宿泊所となっていた
弘前市公会堂
に入り、公会堂内でりんご栽培や農業経営に関する説明
通史編4(近・現代1)
([口絵])
口絵64 岩木橋を渡る御山参詣の人々 口絵65 東長町の商店 口絵66
弘前市公会堂
通史編4(近・現代1)
((四)津軽における社会主義勢力の伸長)
十二年六月の東京本部の発会式には本多浩治が出席、翌七月二十八日には、政治研究会弘前支部が
弘前市公会堂
で
通史編4(近・現代1)
([付図])
官立弘前高等学校開校〈大正10年〉 46 第八師団歩兵第五二連隊シベリア出兵〈大正10年〉 47
弘前市公会堂
開堂
通史編4(近・現代1)
(東奥義塾の再興なる)
そして蔵主町の角にあった
弘前市公会堂
を市から借り受けて仮校舎とし、四月七日に開校式を行った。
/ 1ページ