機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 5件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編5(近・現代2)
(弘前手織)
弘前手織
津軽塗に劣らず数百年の歴史を有する
弘前手織
は、元禄七年(一六九四)、津軽塗と同様に四代藩主信政,
弘前手織
が商品として一般に販売されたのは幕末の頃からで、金木屋武田甚左衛門が桐生から織布職人を招いて製糸場,次第に
弘前手織
は丈夫であるとの名声が高まり、ネルにしても「テオリネル」と称して販売した。 /
弘前手織
通史編3(近世2)
(地織木綿(弘前手織))
地織木綿(
弘前手織
) 「国日記」宝暦四年(一七五四)十一月四日条には、民間からの申し立てによる地織木綿,近代に入り
弘前手織
と称された地織木綿は機械化が進み、弘前木綿として一九五〇年代ごろまで織られている。 / 地織木綿(
弘前手織
)
通史編4(近・現代1)
([口絵])
弘前警察署 口絵17 濠端通りと市立図書館 †人・産業† 口絵18 鹿内式足踏織機で
弘前手織
通史編5(近・現代2)
(地場産業の諸相)
(三)
弘前手織
織物工場も津軽塗の漆器工業と同様、戦時企業統制により多くが姿を消し、残るは東北織物
通史編4(近・現代1)
(和服と呉服商)
これに伴って、津軽手織(「
弘前手織
」ともいう)はさらに品質や縞柄なども改良されて、四十年八月の税務署の
/ 1ページ