機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 23件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編4(近・現代1)
(『弘前新聞』の論評)
『
弘前新聞
』の論評 事実、大正三年一月十三日の『
弘前新聞
』は「菊池代議士の責任」と題し、菊池武徳代議士,『
弘前新聞
』は、さらに、菊池代議士を次のように評している。「我が代議士菊池氏、無論品性の人ではない。 / 『
弘前新聞
』の論評
通史編4(近・現代1)
(新聞の発行)
そしていよいよ軍都として出発することになった三十年、東海健蔵・木村象一郎らによって
弘前新聞
社(~昭和十六年十二月二十五日,)が創設され、五月十九日に『
弘前新聞
』創刊第一号が出された。,『
弘前新聞
』を例にみると、創業当時の総印刷枚数は約三〇〇枚。,老人をして手をひっこめさせるようにせんければいかん--などという、他県出身軍人の直言なども読まれる(『
弘前新聞
,なお、市内発行の新聞には前記の『
弘前新聞
』『北辰日報』のほか、『弘前日日新聞』(三十二年創刊『弘前商報
通史編5(近・現代2)
(発禁となった「渋茶」夏の号)
発禁となった「渋茶」夏の号 明治三十九年から四十年の「
弘前新聞
」に弘前渋茶会の句会(同前No.七三四
通史編5(近・現代2)
(酒造業)
第十六回全国清酒品評会では、津軽酒八点が優等賞を獲得し、特に「一洋」は酒界の王者と称されるようになった(『
弘前新聞
,写真34 優良八点の銘酒(『
弘前新聞
』昭和13年11月18日付)
通史編5(近・現代2)
(郷土部隊の出征)
写真14 柳条湖事件勃発時の『
弘前新聞
』 出征部隊を歓送した市民は、他の地域と同様に慰問品を募集,出征家族を慰問する活動が盛んに行われ、『東奥日報』や『
弘前新聞
』は郷土部隊の活躍を逐一報じた。,『東奥日報』や『
弘前新聞
』は中央紙ほどの活動こそできなかったが、青森県ないし弘前市の郷土部隊の活躍に関
通史編5(近・現代2)
(昭和弘前市民の一側面)
昭和三年(一九二八)の夏から秋にかけて、『
弘前新聞
』は一万号記念事業として津軽十景の選出を行った。,それにちなむ形で市と
弘前新聞
社が主催し、弘前市歌を募集している。,『
弘前新聞
』は昭和九年の夏以降、「県下スポーツの華」として岩木登山競争を開催した。,一番町にあった
弘前新聞
社前から岩木山神社を経由し、頂上まで往復三〇キロ弱を踏破するものである。
通史編4(近・現代1)
(動く写真)
記者は目が変になり、九時過ぎに逃げ出したから余り詳しく分らない」(『
弘前新聞
』明治三十九年十月十二日付
通史編5(近・現代2)
(大火の遺産と廃娼運動)
松森町一帯には小料理屋が集中しており、『
弘前新聞
』も「附近一帯の善良なる風俗が脅され町内に(ママ)勿論市全体,当時『
弘前新聞
』が「東北一安く遊べる弘前の花柳界」と報じたように、弘前市の花柳界は軍隊御用達のような印象
通史編4(近・現代1)
(制限選挙への批判)
弘前の大衆紙『
弘前新聞
』(社長成田彦太郎)は大正三年一月十六日号に次のような論説を載せている。
通史編5(近・現代2)
(撃剣家・市川宇門)
剣道史上最大の遺恨試合と称された青森中学と弘前中学の剣道試合を「
弘前新聞
」は詳細にわたって報告している
通史編5(近・現代2)
(音楽家たち)
当時の『
弘前新聞
』の笹森順造(ささもりじゅんぞう)の紹介文によると、弘前中学校の同窓生であり、世界的な
通史編4(近・現代1)
(呑気(のんき)倶楽部)
大正五年の『
弘前新聞
』は、「わが弘前市は花に乏しからず、殊に鷹揚園に至りては実に天下の誇りと云うも憚らず
通史編5(近・現代2)
(市域の整備と町村合併)
写真2 第12代市長松下賢之進 清水村との合併実現に対し『
弘前新聞
』は「大弘前市民たれ」と主張
通史編5(近・現代2)
(弘前市にとっての第八師団)
真崎は就任に当たって『
弘前新聞
』の記者に「地方と軍隊との関係に就いては益々其親密の度を進めたいと思って
通史編4(近・現代1)
(シベリア出兵と反戦デモ)
『
弘前新聞
』の長谷川竹南は、以上のほかに、「中央と異なり成金少なく、人民の反感なきこと、性温順にして、
通史編5(近・現代2)
(大火と上水道設備の向上)
烈風中七百戸烏有(うゆう)に帰す/魔の火は決死の防火をもの笑ふ如く烈風に乗じ四方に飛び火」と、当時の『
弘前新聞
通史編4(近・現代1)
(りんご生産の展開と農業振興)
富田村(現弘前市富田)の斎藤主(さいとうつかさ)が大消費地の市場開拓を目指して弘前苹果会社を設立した(『
弘前新聞
,され、「県内に於いて生産したる林檎の販路の拡張」を目的とする「青森県林檎販路拡張会」が結成された(『
弘前新聞
通史編4(近・現代1)
(弘前高等女学校の開校)
翌日の
弘前新聞
には「ゼイタクだ、外国カブレだ」とさんざん叩かれる始末でした。
通史編4(近・現代1)
(青森県における普通運動)
青森県における普通運動 青森県においても、納税額によって選挙権を決めることの錯誤は、すでに大正三年の『
弘前新聞
通史編5(近・現代2)
(市の衛生対策と生活改善運動)
写真7 昭和10年4月11日付『
弘前新聞
』 市当局は昭和四年になってから、年々増加傾向にあった
通史編5(近・現代2)
(日中戦争の勃発)
写真19 日中戦争勃発時の『
弘前新聞
』 新聞も盧溝橋事件勃発以来の日本軍の成果を大々的に掲載し
通史編4(近・現代1)
(町並みの推移)
(『
弘前新聞
』明治四十年七月七日付)
通史編5(近・現代2)
(県債五〇〇万円の成立)
昭和初期の青森県における金融機関の動向について」 注) 新聞の「東奥」は『東奥日報』、「弘前」は『
弘前新聞
/ 1ページ