• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 12件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編5(近・現代2) (戦時中の弘高女)

戦時中の弘高女 戦争が拡大するにつれて、弘高女もいや応なしに戦時体制に組み込まれていく。,昭和十六年、太平洋戦争に突入すると、弘高女もまた他校と同じように勤労奉仕・農作業・防空演習・防空壕づくりなどが / 戦時中の弘高女
通史編4(近・現代1) (弘高女の運動会)

弘高女の運動会 弘前高等女学校の運動会は、その華やかなことで、生徒だけでなく弘前市民の間でも楽しみにされていたが,(前掲『母校今昔』) 写真113 弘高女運動会賞品授与(大正初年)  見物人にはもう一つの / 弘高女の運動会
通史編5(近・現代2) (昭和初期の弘前高女)

折からの不景気風をよそに弘高女にとっては躍進の年であった。,弘高女の学校行事の中で、最も華やかであったのは運動会であった。,弘前歩兵第三一連隊大隊長として秩父宮殿下が赴任した年には、妃殿下も弘前へ来られ、弘高女の視察をされたこともあり
通史編4(近・現代1) (県立弘前高等女学校)

弘高女は発足当時の定員は二〇〇人にすぎなかったが、大正十四年はついに六〇〇人に達した。,弘高女への合格はなかなかの難関だったことがこれでよくわかる。  ,弘高女には、大正時代の初めまでは制服はなく、めいめいが自前の服を着て登校していたが、やがてその和服も袂,写真186 弘高女初めてのセーラー服(大正11年)  弘高女のスポーツの夜明けは意外な形でやって,参加校は、弘高女・青高女・青女師・青森女子実業・八高女の五校であったが、試合は問題なく弘高女が他校を圧
通史編5(近・現代2) (全国制覇なる)

スキー部は、余勢をかって昭和三年の新潟県高田市で開催された全日本スキー大会で優勝を果たし、校長以下が「祝弘高女,この二つの大会ではこの後三年連続優勝を果たし、弘高女の名はにわかに高まった。,まさに百花繚乱の感がある弘高女の活躍であった。
通史編5(近・現代2) (男女共学の顛末)

軌道に乗りかけたかに見えた中央高校の男女共学ではあったが、かつての弘高女のイメージが強すぎたためか年々男子
通史編5(近・現代2) (弘前中央高校の環境整備)

四十九年、北西側に残っていた木造校舎に代わって鉄筋四階建ての新校舎が建てられ、ここに弘高女時代からの校舎
通史編5(近・現代2) (新制高校の発足)

弘前市でも、弘中と弘高女、市立商業と市立高女との統合が考えられたが、これは実現するまでに至らなかった。
通史編5(近・現代2) (金賞に輝く合唱)

金賞に輝く合唱 明治三十四年の開校から昭和の弘高女の時代まで、音楽担当として在職した教諭のほとんどは
通史編5(近・現代2) (高校進学の問題)

弘前市の場合、県立三校(弘中、弘工、弘高女)、市立二校(弘商、市立高女)、私立五校(東奥義塾、弘前女、
通史編4(近・現代1) (弘前高等女学校の開校)

こうしてこの年から弘前市民にも親しみ深い「弘高女」という呼称が始まった。
通史編5(近・現代2) (鉄道営業の整備)

学校別にしても和洋校が第一位で、次は弘前中学の百九十一人、義塾の百二十四人、弘高女の百十五人となってゐる
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました