機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 34件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
(弘前市内寺院所蔵の彫刻・絵画)
弘前市内寺院所蔵の
彫刻
・絵画 平成九年(一九九七)の調査終了時点で、市内八四ヵ寺に八三〇件二〇〇〇点余 / 弘前市内寺院所蔵の
彫刻
・絵画
通史編5(近・現代2)
(戦後美術界の復興)
この日展で活躍したのが、
彫刻
家三国慶一・古川武治(こがわたけじ)(大正七-平成一六 一九一八-二〇〇四,三国慶一は、小学校高等科のころに
彫刻
家早坂寿雲(はやさかじゅうん)(本名・前田鉄之助 明治五-昭和四 ,入選し、以後、新文展、日展と続く一辿の官展、及び財団となった日展でも審査員や評議員、参与を務め、日本
彫刻
界,写真279 三国慶一『清泉』 同じく
彫刻
家の古川武治は、三国慶一に師事し新文展に初入選、日展では,県展の発足・運営に深くかかわった
彫刻
家画家に齋藤賢佶(さいとうけんきち)(有馬賢吉)(明治三五-平成四
通史編5(近・現代2)
(昭和の美術団体)
昭和五十四年には、齋藤賢佶を中心にして
彫刻
グループ「塊友社」が改組復活され、第七回展から名称を「青森県
彫刻
会,」と改めて、弘前市と青森市と交互に
彫刻
展を開催して今日に至っている。
通史編1(自然・原始)
(大平山元遺跡)
大平山元Ⅰ遺跡は
彫刻
器・削器・石鏃などのほか、長者久保遺跡と同様な局部磨製石斧に加えて無文(むもん)土器,大平山元(1)遺跡から出土した
彫刻
器・削器・石鏃 なおこの遺跡の特色は、局部磨製石斧と無文土器
資料編3(近世編2)
(●岩木山神社 岩木町大字百沢字寺沢)
外部を全面丹塗とし、内部は弁柄塗であるが、
彫刻
や蟇股には美しい極彩色がみられる。 ,いたるところに龍や松の
彫刻
を彫り、漆を塗り、金箔を押し、極彩色の文様を描いており、現在では「華御堂」と,柱や梁や桁のほかに、壁や扉などを黒漆塗りとし、随所に金箔を押し、多用されている
彫刻
には極彩色を施し、金鍍金,岩木山神社本殿外四棟修理工事報告書』より転載) (五)奥門--重要文化財 一間一戸の向唐門の形式で、本殿と同様に
彫刻
,柱などの軸部は黒漆塗りとし、木鼻や虹梁の袖切などの部分には朱漆を用い、蟇股や欄間の
彫刻
には極彩色が施されており
通史編3(近世2)
(三不動)
こがけ)(国上寺)・中野(中野神社)・長谷沢(ながいさわ)(長谷沢神社)の不動尊は、一本の材木から三体を
彫刻
通史編1(自然・原始)
(長者久保遺跡)
出土した石器は石槍・
彫刻
器・打製石斧など約五〇点であるが、なかでも刃の部分を研磨して製作された局部磨製石斧
通史編1(自然・原始)
(弥生文化の内容)
しかし、垂柳遺跡において柄杓(ひしゃく)の柄にクマの頭部を
彫刻
したもの、火鑽具(ひきりぐ)・木鍬(きぐわ,)などの木製品が出土し(8)、とくにクマの頭部
彫刻
を有する柄杓は金属器(鉄器)なしでは製作し得ない品物,(9)(八幡崎は木製碗・是川中居は箆(へら)状ならびに赤漆塗太刀形木製品)などのように、細部にわたる
彫刻
資料編3(近世編2)
(●橋雲寺 愛宕堂 岩木町大字植田字山下)
向拝の虹梁や象鼻や手挟などの
彫刻
も優れたもので、津軽地方の近世三間堂として貴重な遺構である。
資料編3(近世編2)
(●東照宮 本殿 笹森町--重要文化財)
他藩の東照宮に比して素木造の簡素なものであるが、細部の
彫刻
をはじめ、主体部の構造形式にいたるまで桃山時代
通史編5(近・現代2)
(文展と帝展)
こんじゅんぞう)(明治二六-昭和一九 一八九三-一九四四)が入選したのを皮切りに、大正三年の第八回文展に
彫刻
,蔦谷龍岬、大正五年に三国花影(慶一)(明治三二-昭和五五 一八九九-一九八〇)というように弘前出身の
彫刻
家
通史編5(近・現代2)
(美術団体の躍進)
らが、弘前を主とした美術展の機会を広げるのが目的で「国土社」を結成し、弘前市公会堂で第一回国土社洋画
彫刻
公募展覧会,新文展には、
彫刻
家の三国慶一が連続して出品している。
資料編3(近世編2)
(●弘前八幡宮 八幡町一丁目)
身舎は素木造であるが、向拝の組物部分には極彩色がみられ、蟇股や扉などの
彫刻
には桃山時代の作風が残されている
資料編3(近世編2)
(●誓願寺 山門 新町--重要文化財)
全体に彩色がなされ、十二支の絵も描かれ、懸魚に鶴や亀の
彫刻
が用いられている珍しい構造で「鶴亀門」とも通称
通史編1(自然・原始)
(大森勝山遺跡)
石器は珪質頁岩(けいしつけつがん)を原材としており、ナイフ・
彫刻
刀・削器・スクレパー(掻器(そうき))
通史編5(近・現代2)
(忠霊塔の建設)
これによると、忠霊塔の「本尊」は、大鰐町の伝説的な名木「萩桂」を体材として、弘前出身の
彫刻
家三国慶一が,しかし、忠霊塔は、建設費の募金も不足で
彫刻
の費用は全くなかった。
通史編5(近・現代2)
(幼稚園の廃園)
閉園を記念して弘前市教育委員会は、元気に遊ぶ園児二人をかたどった弘前出身の
彫刻
家梅原正夫の「なかよし、
通史編3(近世2)
(稽古館の文化事業)
翻刻は稽古館内に「
彫刻
方」があって版下を刻んだ。教科書としては以下のものが翻刻された。
通史編4(近・現代1)
(藩祖の銅像)
写真121 本丸の為信公銅像 (明治42年建設当時) 銅像は外崎覚の考証に基づき、
彫刻
家山崎朝雲
通史編5(近・現代2)
(朝陽小学校の移転と新築)
三日間、落成記念展覧会を開催、児童作品(他県、本県、本市、本校)階下一八室、郷土懐古品(書画、古文書、
彫刻
資料編3(近世編2)
(●革秀寺 藤代一丁目)
彫刻
や天井絵などの漆塗り、極彩色の華麗な塗装の多くが、文化年間(一八〇四~一八)の大修理によるものであることも
通史編3(近世2)
(観音信仰)
(にゅうない)(現青森市入内 小金山(こがねやま)神社、第二十四番札所)の観音は一本の材木より三体を
彫刻
通史編5(近・現代2)
(美術団体の発足と展開)
上京し、高村光雲(たかむらこううん)(嘉永五-昭和九 一八五二-一九三四 東京都)に師事した後、馬の
彫刻
,青森県の美術界の活性化及び後進の育成を強く望んでいた照雲は、大正五年(一九一六)には在京していた若手
彫刻
家
通史編3(近世2)
(概観)
さらに第三の寺社の
彫刻
絵画については、明治二十九年(一八九六)に市役所が行った「社寺寶物調」以外にほとんど
通史編4(近・現代1)
(行在所金木屋)
なども皆白張り、引き手は金の金具に朱総(ぶさ)をつけ、玉座の廻廊や欄干の金具は全部四分一(しぶいち)の
彫刻
付
通史編3(近世2)
(江戸時代後期の建築)
扉や
彫刻
や天井絵などの漆塗り、極彩色の華麗な塗装の大部分が、文化年間(一八〇四~一八)の大修理によるものであることも
通史編3(近世2)
(江戸時代中期の建築)
本殿は、軸部の全面を黒漆塗りとしており、各所に金箔押しをし、
彫刻
類はすべて極彩色を用いたほか、飾り金具,これも同様に黒漆塗りを基調としており、
彫刻
にはすべて極彩色を用い、本殿や奧門とともに豪華絢爛たる意匠を
資料編1(考古編)
(5.大森勝山遺跡)
石器はナイフ形石器(1~5)・
彫刻
刀(6~8)・ポイント状スクレパー(9)・削器(10)などである。
資料編1(考古編)
(1.旧石器時代の概観)
前期旧石器時代 後期旧石器時代 中石器時代 礫器→スクレパー →ナイフ形石器→
彫刻
刀形石器→(石刃技法
通史編1(古代・中世)
(奥大道と文物の流通)
日本最北端の丈六仏である大日如来像(実は阿彌陀如来像)があるが、鎌倉前期のものとはいえ、平泉様式をよく残す
彫刻
通史編3(近世2)
(江戸時代初期の建築)
一間(一・八二メートル)幅の広縁を取り、その扉や欄間(らんま)や指物(さしもの)の木鼻(きばな)などの
彫刻
資料編1(考古編)
((3)石製品)
円筒上層e式や最花・中の平Ⅲ式土器期には太く短い形状のものが作られ、晩期に入ると、細く長い形態で先端に
彫刻
通史編3(近世2)
(諸家業と職人)
切付師 2 但,御用 矢師 3 但,御用 御用蝋燭懸 1 御用蝋絞 1 御国産鉄取扱 1
彫刻
師
資料編2(近世編1)
(編年史料 (天正十七年~明暦二年))
長勝寺霊屋の
彫刻
は葵の紋とする。
/ 1ページ