• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 4件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編2(近世1) (宝暦~天明期の弘前藩の財政状況)

そのうち年貢・諸役米が七割を占めるが、家中の知行米の買い入れも二割半になる。,表34 安永6年収入の部(米方) 費  目 米高 (石) 比率 (%) 収納並小役米 110,816
通史編2(近世1) (諸役と運上)

寛文四年(一六六四)十一月六日、領内一円の酒造と麹造(こうじづくり)に関する役銀・役米徴収についての規定
通史編3(近世2) (諸役と仲間)

たとえば、寛文四年(一六六四)十一月六日付けで酒麹(こうじ)御役米蔵奉行に出された「定」(『津軽家御定書,』一九八一年 東京大学出版会刊)は、城下のみならず領内の酒造と麹造に対して賦課した役銀と役米徴収に関する,規定であるが、これによれば酒造の役米は京升一〇石につき次銀(なみぎん)一六匁、麹役は古室(むろ)の場合
通史編2(近世1) (土着策の展開と農村)

要記秘鑑」(御家中在宅御触)寛政六年二月十二日条)、この時期の知行帳に記されているように、手取り分の小役米
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました