• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 5件
辞書ファセット
/ 1ページ
資料編1(古代・中世編) ([九世紀])

●弘仁二年(八一一)四月十七日、文室綿麻呂、征夷将軍。また副将軍任官。,●弘仁二年(八一一)四月十九日、征夷将軍に、夷狄征討を命令。,●弘仁二年(八一一)五月十日、征夷将軍に俘囚綏撫の勅。,●弘仁二年(八一一)五月十九日、征夷将軍に、今年は準備にあて、来年六月の征討を命令。,●弘仁四年(八一三)五月三十日、文室綿麻呂、征夷将軍。
資料編1(古代・中世編) ([八世紀])

征夷将軍・鎮狄将軍らを任じて節刀を授ける。,●養老五年(七二一)四月九日、征夷将軍・鎮狄将軍等、帰還。,●神亀二年(七二五)閏正月二十二日、征夷将軍以下に叙勲。,●延暦十三年(七九四)十月二十八日、征夷将軍大伴弟麻呂、戦果を報告。
通史編1(古代・中世) (文室綿麻呂の登場)

征夷将軍も副将軍も、すべて按察使・出羽守・鎮守将軍・陸奥介といった現地の官僚たちである。  
通史編1(古代・中世) (三十八年戦争の時代)

その大事業が一段落した弘仁二年(八一一)に、時の征夷将軍文室綿麻呂(ふんやのわたまろ)の嵯峨天皇に対する
資料編1(古代・中世編) (第一章 綱文・史料一覧)

征夷将軍・鎮狄将軍らを任じて節刀を授ける。,……………………………… 類聚国史 16 ●養老五年(七二一)四月九日、征夷将軍・鎮狄将軍等、帰還。,……………………………… 続日本紀 19 ●神亀二年(七二五)閏正月二十二日、征夷将軍以下に叙勲。,……………………………… 日本後紀 60 ●弘仁二年(八一一)四月十七日、文室綿麻呂、征夷将軍。,……………………………… 日本後紀 60 ●弘仁二年(八一一)五月十日、征夷将軍に俘囚綏撫の勅。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました