• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 17件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編2(近世1) (津軽信英による後見政治と法令の整備)

津軽信英による後見政治と法令の整備 幕府が津軽信英を信政の後見としたのは、藩主が幼少で自ら政務を執ることが,後見政治の期間、家老として特に重きをなしたのは、信英と同じく前藩主信義の弟である津軽信隆と、神保清成( / 津軽信英による後見政治と法令の整備
通史編2(近世1) (弘前藩の副藩主)

弘前藩の副藩主 明暦二年(一六五六)、津軽弘前藩主四代信政の襲封(しゅうほう)に伴い、その後見役として,後見役から「副藩主」へという立場の変化は、津軽弘前藩と黒石藩の一体化が、図られていったということにもなろう,つまり本藩後見役という立場から「副藩主」的立場への移行は、蝦夷地警備という大前提の中で、幕府からの公役遂行
通史編5(近・現代2) (弘前との因縁)

を卒業し、ル・コルビュジエのアトリエに入る際、当時国際連盟帝国事務局長としてパリに駐在していた佐藤が後見人
通史編2(近世1) (信政の襲封と黒石分知)

寛永十九年(一六四二)に幕臣として召し出されていた(同前No.六四五~六四七)津軽信英(のぶふさ)を後見
通史編2(近世1) (一 明暦検地の意義)

明暦検地は、明暦二年二月に幕府が四代藩主津軽信政の跡目相続を認め、その後見として叔父で旗本の西丸書院番津軽信英
通史編4(近・現代1) (小学校令の公布)

同令第三条に「父母後見人等ハ其学齢児童ヲシテ普通教育ヲ得サシムルノ義務アルモノトス」と明記されているが
通史編2(近世1) (「出頭人」の台頭)

信政の後見を勤めた津軽信英は素行の門人になっており(入門時期不明)、やがて信政自身も思想的な支えをそこに,一方、後見役であった信英の素行に対する傾倒は、寛文元年、旗本山口直治を通して、津軽家召し抱えを申し出たり,藩成立以後、新規に召し抱えられて重臣層にまで到達した家系の出身であり、いずれも先代信義時代、および信英後見時代
通史編3(近世2) (信政)

素行の門に入ったのは、叔父で後見者であった津軽信英(のぶふさ)の勧めによるもので、信英は死去に当たり儒教
通史編2(近世1) (支配機構の整備)

信英の死去によって後見政治の時代は終わる。  ,後見政治の終焉後、延宝年間にかけては、信政が自己の藩主権力を強化していく時代であり、その藩主権力を行政
通史編3(近世2) (信政の教養)

信政の教養 信政は寛文元年(一六六一)正月、十五歳の時に叔父であり後見人であった津軽信英(のぶふさ)
通史編2(近世1) (二代信枚の動向)

信枚は新藩主として翌年四月に国元に入部しており、幕府から服部康成(やすなり)が後見同様として付き従った,津軽大熊事件と呼ばれるこの事件は、慶長十四年正月に幕府から裁定が下り、大熊の後見とされる津軽左馬助建広
通史編3(近世2) (藩政中期四代信政)

一六五七)の検地帳が耕春院(現宗徳寺)と藤先寺(とうせんじ)に現存するところをみると、この前年に信政の後見役信英
通史編1(古代・中世) (片穂家から伝領した所領)

同じく名取郡平岡郷が、以後見えなくなるのもそれと関係あろうか。
通史編3(近世2) (幕末の政情と近衛警備)

坂下門外の変) 4月23日 薩摩の過激浪士,京都寺田屋で弾圧される(寺田屋騒動) 7月6日 徳川慶喜,将軍後見職
資料編2(近世編1) (【解説】)

江戸幕府が四代藩主津軽信政(つがるのぶまさ)の跡目相続を認め、叔父で旗本の西丸書院番津軽信英(のぶふさ)へ後見
通史編2(近世1) (寛文蝦夷蜂起と津軽弘前藩)

に近侍し、寛文元年(一六六一)奏者番(そうじゃばん)、同三年には若年寄となっており、信英没後、信政の後見人的立場
資料編2(近世編1) (編年史料 (天正十七年~明暦二年))

二月二日、幕府、津軽信義嫡子平蔵へ、老中酒井忠清宅にて跡目相続を許し、書院番津軽信英へ五千石を給し、平蔵後見
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました