• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 19件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編1(古代・中世) (奥州惣奉行葛西清重)

長きにわたったのは、先にも触れたように、この地が源氏ゆかりの場所であって、自らの全国制覇を、従軍した御家人,ついで奥州合戦に戦功のあった御家人らに論功行賞がなされた。,千葉常胤・畠山重忠をはじめとして、数多くの御家人らに東北地方の所領が充(あ)てがわれていった。,二十二日になると、頼朝は奥羽経営のために、葛西清重に対して「陸奥国御家人のこと」を奉行するように命じた,陸奥国御家人等の頼朝への申し分は、すべてこの清重を通じて奏達するように、とまで言い渡している(『吾妻鏡
通史編1(古代・中世) (大河兼任の乱)

大河兼任の乱 このように、着々と奥州方面の戦後処理が進んでいくが、しかしなお頼朝やその御家人の東北支配,兼任軍の勢力は強く、男鹿で御家人由利維平(ゆりこれひら)や橘公業(きんなり)を破り、翌文治六年(一一九,正月八日、鎌倉では東海道大将軍に千葉介常胤、東山道大将軍に比企能員を任命し、結城朝光以下の奥州に所領をもつ御家人
資料編1(古代・中世編) (一 銅鐘)

また、平高直・平経広・沙弥道性は曽我氏、丹治宗員は鹿角地方(秋田県)に地頭職を持つ御家人の一族と推定される,また、北条氏の得宗専制が強大化し、その面からも地方の御家人、御内人(みうちびと)対策が必要だった時代と,鎌倉時代末期に鋳造され移入されたこの鐘は、得宗専制体制の維持や、津軽地方の御家人・御内人の動揺を押さえる
通史編1(古代・中世) (嘉元鐘銘文に登場する鎌倉武士)

「沙弥行心」に続く「丹治宗員(たじむねかず)」は、鹿角郡柴内村に地頭職を持つ御家人丹治党安保(あぼ)氏,安保氏もまた、曽我氏のように御家人でもあり御内人でもあった。  ,近年の研究では、「沙弥道暁」は、下総国の御家人山川氏の一族で、山川五郎光義の出家名であることが指摘されている,既述したように、津軽方面の地頭代職は、下野小山氏やそこから分かれた白河結城氏など、関東御家人やその有力,こうしたことを前提に考えるとき、地元の大豪族津軽安藤氏の前に名が置かれているこれら四人は、関東に本拠を置く御家人
通史編1(古代・中世) (北条得宗領の形成)

その契機としては建暦三年(一二一三)の和田合戦にて、義時が有力御家人、侍所別当和田義盛を滅ぼすという勝利
通史編1(古代・中世) (大光寺楯の合戦)

小鹿島・秋田城に楯を築いて抵抗し、矢立峠あたりから津軽方面に侵入する動きを示したのに対し、「国中給主御家人
通史編1(古代・中世) (津軽平賀郡への入部)

本節二でみたように、奥州合戦ののちに、津軽に入った御家人宇佐美(大見)平次実政が、その拠点を津軽平賀郡,相模国足柄上郡曽我郷(荘)を本領とする御家人曽我氏の一族は、北条氏と被官関係を結ぶことによって初めて津軽方面
通史編1(古代・中世) (時頼廻国伝説)

翌宝治元年(一二四七)の宝治合戦にて時頼が有力御家人三浦泰村を滅ぼしたことは、北条氏の所領を飛躍的に増大
通史編1(古代・中世) (津軽惣地頭宇佐美実政)

宇佐美氏は、伊豆国田方(たがた)郡宇佐見を苗字の地とする御家人である。  
通史編1(古代・中世) (奥羽地方の地頭制)

畠山・北条・三浦・千葉・小山・大江・足利・中条といった、もっぱら関東に本拠を置き、将軍に近侍する有力御家人
通史編1(古代・中世) (奥州惣奉行制の確立)

これを受けて、青森県の地にも次第に鎌倉御家人が入部することとなり、その支配が展開することとなるのである
通史編1(古代・中世) (津軽安藤氏)

北条得宗領の最重要拠点の一つであった津軽地方の地頭代官は、これまで見てきたような有力御家人の一族と目される
通史編2(近世1) (津軽信英による後見政治と法令の整備)

諸士法度は一万石以下の旗本・御家人を対象に基本法として発布されたものである。  
通史編1(古代・中世) (奥州合戦の勃発)

したがって泰衡は、累代の御家人の遺跡(ゆいせき)を受け継ぐものなり。
通史編1(古代・中世) (湊安藤氏の誕生)

また、湊安藤氏は将軍直属の御家人の「京都御扶持衆」に位置づけられ、「屋形」号を許されて、守護大名並みの
通史編1(古代・中世) (泰衡の死)

をかくまったのは父秀衡であり、自分は頼朝の命を奉じて義経を誅したのであるから、勲功者であって、帰降した上は御家人
通史編3(近世2) (信寿・信著・信寧時代)

などさまざまな技芸に関心を持ち、剣術は小野派一刀流の免許皆伝を受け、馬術は有馬一学から伝授され、柔術は御家人
通史編1(古代・中世) (四 執権時頼の東国廻国をめぐって)

とすれば、秘すべき時頼以来の「微行」のことが、「大事」なる二文字をもって、今この平政連という一御家人の,御家人の口を通して「政術を興行せらるべき事」の一環として、この「大事」=「微行」が開陳されたことの意味,施銭檀那の「見阿弥陀仏」に続く「沙弥道暁」とは、下総国の御家人山川氏の一族で、山川五郎光義の出家名である,「丹治宗員」は、御家人丹治党の安倍行員の近親の者である。
通史編1(古代・中世) (三 北奥宗教界の中世的転回)

したがって、時頼の治世のころには幕府と東国地域は御家人を媒体に、密接不離に結び合っていたことが改めて確認
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました