• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 5件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編2(近世1) (本百姓)

この、蔵入地(藩の直轄地)の百姓である御蔵百姓の年貢以外の夫役・諸役は、寛文五年(一六六五)十一月十一日,の「御蔵百姓諸役定」にまとめられており(「御定書」五〇 国史津)、 ①夫役は「春山作」「夏山作」が基本,これら三品は、購入して上納することになっていたようであり、御蔵百姓にとっては重い負担となっていた(同前,さらに、「春山作」「夏山作」の夫役徴収は、その負担が御蔵百姓一律ではなく、上中下に分化したものであった,御蔵百姓は、夫役と現物形態を主とする諸役を負担することで、前期農政における最も基本的な農民、「本百姓」
通史編2(近世1) (請作)

請作 前期の農民は、「抱地」という土地の保有を実現した百姓層である「御蔵百姓(本百姓)」と、いまだ一年作地,また、給地作人には御蔵百姓なども当てられており、こうした農民を、給人が藩の地方支配とまったく別に知行地
通史編2(近世1) (下級藩士への開発奨励(I期))

また「御蔵派立」は、「御蔵百姓」が耕作者の場合の開発をいい、「小知行派立」と区別されている。
通史編2(近世1) (領内アイヌ支配の変化)

寛文五年(一六六五)十一月十一日の「御蔵百姓諸役之定」によれば、蔵入地の百姓に対して諸役の一つとして一斗一升
通史編2(近世1) (林政の展開と漆木の栽培)

寛文五年(一六六五)の「御蔵百姓諸役之定」(『津軽家御定書』)によると、定書が出されるこの段階以前から
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました