機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 5件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編2(近世1)
(本百姓)
この、蔵入地(藩の直轄地)の百姓である
御蔵百姓
の年貢以外の夫役・諸役は、寛文五年(一六六五)十一月十一日,の「
御蔵百姓
諸役定」にまとめられており(「御定書」五〇 国史津)、 ①夫役は「春山作」「夏山作」が基本,これら三品は、購入して上納することになっていたようであり、
御蔵百姓
にとっては重い負担となっていた(同前,さらに、「春山作」「夏山作」の夫役徴収は、その負担が
御蔵百姓
一律ではなく、上中下に分化したものであった,
御蔵百姓
は、夫役と現物形態を主とする諸役を負担することで、前期農政における最も基本的な農民、「本百姓」
通史編2(近世1)
(請作)
請作 前期の農民は、「抱地」という土地の保有を実現した百姓層である「
御蔵百姓
(本百姓)」と、いまだ一年作地,また、給地作人には
御蔵百姓
なども当てられており、こうした農民を、給人が藩の地方支配とまったく別に知行地
通史編2(近世1)
(下級藩士への開発奨励(I期))
また「御蔵派立」は、「
御蔵百姓
」が耕作者の場合の開発をいい、「小知行派立」と区別されている。
通史編2(近世1)
(領内アイヌ支配の変化)
寛文五年(一六六五)十一月十一日の「
御蔵百姓
諸役之定」によれば、蔵入地の百姓に対して諸役の一つとして一斗一升
通史編2(近世1)
(林政の展開と漆木の栽培)
寛文五年(一六六五)の「
御蔵百姓
諸役之定」(『津軽家御定書』)によると、定書が出されるこの段階以前から
/ 1ページ