• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 4件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (心応院)

心応院 心応院(しんのういん)は、「社堂縁起」(資料近世2No.四一三)によれば、慶安三年(一六五〇,元禄十五年(一七〇二)の「堂社縁起修験道由緒」には、最勝院に属する山伏七人がみえ、その中心は心応院とみられるが,一八〇三)の「寺社領分限帳」(同前No.三九九)には、大行院支配となっているが、弘化二年(一八四五)に心応院,天保十年(一八三九)には、心応院の倅妙無が江戸鳳岡寺へ修業に出かけている。,神仏分離の時に、心応院は神官となり、英縁と名のった(田中秀和『幕末維新期における宗教と地域社会』一九九七年 / 心応院
通史編3(近世2) (修験)

最勝院の修験支配のあり方は不明であるが、ここに属する修験は七人いて、その中心は心応院であった。,享和三年(一八〇三)の「寺社領分限帳」(同前No.三九九)には、大峰派六六人、羽黒派六人を数え、心応院
通史編3(近世2) (最勝院)

最勝院は社家頭小野若狭・長利薩摩を通じて領内の神職大半を支配し、心応院を通じて修験のほとんどを支配するという
通史編3(近世2) ((二)富籤興行)

黒石上ノ坂(かみのさか)宮・大円寺・大行院・茶臼館(大行院配下の修験)・本行寺・東照宮神主山辺丹後・心応院,天保九年(一八三八)、修験の心応院(しんのういん)から二回の富籤発行願いが出された。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました