機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 4件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
(心応院)
心応院
心応院
(しんのういん)は、「社堂縁起」(資料近世2No.四一三)によれば、慶安三年(一六五〇,元禄十五年(一七〇二)の「堂社縁起修験道由緒」には、最勝院に属する山伏七人がみえ、その中心は
心応院
とみられるが,一八〇三)の「寺社領分限帳」(同前No.三九九)には、大行院支配となっているが、弘化二年(一八四五)に
心応院
,天保十年(一八三九)には、
心応院
の倅妙無が江戸鳳岡寺へ修業に出かけている。,神仏分離の時に、
心応院
は神官となり、英縁と名のった(田中秀和『幕末維新期における宗教と地域社会』一九九七年 /
心応院
通史編3(近世2)
(修験)
最勝院の修験支配のあり方は不明であるが、ここに属する修験は七人いて、その中心は
心応院
であった。,享和三年(一八〇三)の「寺社領分限帳」(同前No.三九九)には、大峰派六六人、羽黒派六人を数え、
心応院
通史編3(近世2)
(最勝院)
最勝院は社家頭小野若狭・長利薩摩を通じて領内の神職大半を支配し、
心応院
を通じて修験のほとんどを支配するという
通史編3(近世2)
((二)富籤興行)
黒石上ノ坂(かみのさか)宮・大円寺・大行院・茶臼館(大行院配下の修験)・本行寺・東照宮神主山辺丹後・
心応院
,天保九年(一八三八)、修験の
心応院
(しんのういん)から二回の富籤発行願いが出された。
/ 1ページ