• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 10件
辞書ファセット
/ 1ページ
資料編2(近世編1) (『志学幼弁』十巻)

『志学幼弁』十巻 宝暦十四年の自序を持つ。乳井の蟄居中の著述。,」  巻七「迷悟」  巻八「治道、諫言」  巻九「曲直、無為、雑問」  巻十「礼楽」  『志学幼弁 / 『志学幼弁』十巻
資料編2(近世編1) ([『五蟲論』『志学幼弁』『大学文盲解』『深山惣次』])

[『五蟲論』『志学幼弁』『大学文盲解』『深山惣次』] 一 五蟲論 二 志学幼弁 三 大学文盲解 / [『五蟲論』『志学幼弁』『大学文盲解』『深山惣次』]
資料編2(近世編1) (第二節 乳井貢の思想【解説】)

著作は主著『志学幼弁』をはじめ多数に及ぶ。,第一巻 昭和十年六月刊  志学幼弁 十巻 宝暦十四(明和元、自序)、大学文盲解 二巻。,『五蟲論』『志学幼弁』『大学文盲解』『深山惣次』
通史編2(近世1) (乳井の思想―「天職」―)

乳井の思想―「天職」― 『志学幼弁』には乳井の思想がまとまった形で披瀝(ひれき)されている(資料近世,こうした津軽領の現状を念頭におけば、『志学幼弁』での次の乳井の発言は甚だ現実味が増してくる。,『志学幼弁』は宝暦改革挫折後の謹慎処分中に著されたものではあるが、改革に臨んだ乳井の胸中を推し量ることができる
通史編2(近世1) (乳井貢と先行思想)

しかし「志学幼弁」巻七の中の「聖人ヲ知ル者、異朝ニハ孟子・荘子ノ両氏ノミ。,図137.志学幼弁 巻七 目録を見る 精細画像で見る  もともと津軽家と素行の関係には密接なものがあった
通史編2(近世1) (乳井の略歴)

謹慎中に彼は『志学幼弁(しがくようべん)』一〇巻を著しているが、ここには人間と社会の在り方についての一貫,彼は『志学幼弁』一〇巻をはじめとして、農学・土木学・算学等々の経世致用に関する実学的な著述を多く残している
通史編3(近世2) (赤穂四十七士批判)

図169.赤穂浪士批判を述べた志学幼弁  吉良は被害者でこそあれ、加害者ではない。
資料編2(近世編1) (【解説】)

今回、弘前市立図書館蔵一般郷土資料を底本として校訂をあらたにし、乳井の思想がよく伝えられる『五蟲論』『志学幼弁
通史編2(近世1) (掲載図版・写真の典拠・所蔵一覧)

弘前市立図書館蔵津軽古図書保存会文庫 134 弘前市立図書館蔵津軽古図書保存会文庫 135 弘前市立博物館蔵 136 撮影 137 志学幼弁
資料編2(近世編1) (新編 弘前市史 資料編2(近世編1) 目次)

  一 五蟲論  …………………………………………………………………………………  七一九   二 志学幼弁
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました