機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 10件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編1(古代・中世)
(安部氏・清原氏の登場)
安部氏・清原氏の登場 このような鎮守府将軍の管郡的基盤となったのが奥六郡(岩手・
志波
・稗貫(ひえぬき
資料編1(考古編)
(-古代後期Ⅰ期(9世紀初頭~9世紀中葉)-)
甕の製作技法は、隣接の城柵なかでも
志波
城を含む陸奥国に特徴的な在り方を示す。
通史編1(古代・中世)
(文室綿麻呂の登場)
その緒嗣に代わって按察使の任についた綿麻呂は、弘仁二年、
志波
三郡(和我・薭縫(ひえぬい)・斯波(しわ),)を立郡し、また水害に悩まされていた
志波
城を南に移転して徳丹(とくたん)城(岩手県矢巾町(やはばちょう
通史編1(古代・中世)
(阿弖流為の投降)
翌、延暦二十二年(八〇三)には
志波
(しわ)城の造営が始まる(史料二六四)。,
志波
の地は、南の胆沢地方と北の閉伊(青森県東南部・岩手県東部の沿海部)・爾薩体(にさったい)(岩手県北端
通史編1(古代・中世)
(安倍氏の登場)
一〇世紀半ばころ、安倍氏は鎮守府将軍の権力基盤である奥六郡(岩手・
志波
・稗貫・和賀・江刺・胆沢)を支配
通史編1(古代・中世)
(泰衡の死)
四日には
志波
郡に入り、平泉政権の北方支配の重要拠点である比爪(ひづめ)館を陥とした。
通史編2(近世1)
(知行安堵と検地)
七郡とは、和賀(わが)・稗貫(ひえぬき)・
志波
(しわ)・閉伊(へい)・岩手(いわて)・鹿角(かづの)・
資料編1(古代・中世編)
([八世紀])
●宝亀七年(七七六)五月二日、出羽国
志波
村で戦闘。,●宝亀八年(七七七)十二月、出羽国軍、
志波
村の蝦夷に敗戦。鎮守権副将軍任命。
資料編1(古代・中世編)
([九世紀])
●延暦二十二年(八〇三)二月十二日、越後国の米・塩、造
志波
城所に送る。
資料編1(古代・中世編)
(第一章 綱文・史料一覧)
……………………………… 続日本紀 31 ●宝亀七年(七七六)五月二日、出羽国
志波
村で戦闘。,……………………………… 続日本紀 33 ●宝亀八年(七七七)十二月、出羽国軍、
志波
村の蝦夷に敗戦。,……………………………… 日本紀略 58 ●延暦二十二年(八〇三)二月十二日、越後国の米・塩、造
志波
城所
/ 1ページ