機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 9件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
(悪戸村における製陶)
悪戸村
における製陶 悪戸焼は文化年間(一八〇四~一八一七)初期から現代にかけて
悪戸村
(現市内悪戸・下湯口,)でつくられた陶磁器を総称した言い方であるが、「国日記」には
悪戸村
で焼成した雑焼(ざつやき)(高級でない,なお、瀬戸焼は釉(ゆう)がけをしたものか無釉のものかは不明であるが、文化年間初期に
悪戸村
で製陶が行われていたことは,以上の記録から、
悪戸村
での製陶は文化年間初期から始まり、文政年代(一八一八~一八二九)末には国産方により,なお「封内事実秘苑」天保十一年十二月十八日条に、
悪戸村
瀬戸座で肥前(現佐賀県)の瀬戸師宇吉(うきち)( /
悪戸村
における製陶
通史編3(近世2)
(瀬戸師林兵衛による製陶)
悪戸村
(現市内悪戸)の「御用留帳」(個人蔵)の天保十五年三月十八日条(図145)では、瀬戸座の林兵衛が,「国日記」弘化四年(一八四七)四月十七日条には、郡所仕込みの
悪戸村
林兵衛瀬戸座に見物人が多数入り込み、,図145.
悪戸村
の「御用留帳」 安政六年(一八五九)の「山方御用留」(弘図津)によると、
悪戸村
瀬戸師鉄三郎,すでに触れたが、
悪戸村
での製陶は製瓦を含めて文化年代初期から始められており、文政年間の半ば過ぎには窯業,図146.石岡林兵衛の津軽陶器卸・小売販売所 目録を見る 精細画像で見る
悪戸村
での生産は窯場
通史編3(近世2)
(下川原における製陶)
当時、下川原では白焼(磁器)、
悪戸村
では雑焼(日用陶器)が主に焼かれていたが、「国日記」嘉永元年(一八四八,江戸から乱引(らんびき)(蘭引〈ランビキ、ポルトガル語に由来している〉酒類・薬種等を蒸留する器具)を
悪戸村
通史編3(近世2)
(焼成について)
燃料には岩木川の流木が多く使用されていたほか、
悪戸村
(現市内悪戸)の松山や湯口(ゆぐち)(現中津軽郡相馬村
通史編2(近世1)
(本村と新田)
第八巻』一九七八年 青森県文化財保護協会刊)には、越後転封に際して供を申し出た八十三騎の中に、「百石
悪戸村
喜右衛門,石 高 (石・斗・升) 1 津軽野村 877.71 1 土堂村 478.12 2 下湯口村(
悪戸村
通史編4(近・現代1)
(大区小区制の成立)
鷹匠町 馬屋町 新町 西大工町 平岡町 駒越町 二小区(一八ヵ村) 黒滝村 湯口村 下湯口村
悪戸村
通史編4(近・現代1)
(町村合併と弘前市制施行)
清水村(大字富田)-富田村 紙漉町 坂本村 常盤坂村
悪戸村
下湯口村 小沢村 和徳村(大字堅田)-
通史編3(近世2)
((三)陶磁器)
以下、平清水三右衛門による作陶および
悪戸村
と下川原における製陶を中心に述べ、移入については記述の中で随時触
通史編3(近世2)
(民衆の精神世界)
この瞽女が事寄せたとする「産神」が
悪戸村
のいわゆる産土(うぶすな)神(守護・鎮守神)なのか、文字どおり
/ 1ページ