• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 7件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (悪戸村における製陶)

悪戸村における製陶 悪戸焼は文化年間(一八〇四~一八一七)初期から現代にかけて悪戸村(現市内悪戸・下湯口,国日記」には悪戸村で焼成した雑焼(ざつやき)(高級でない日用陶器類)とか作陶者名を付しての記述はあるが〝悪戸焼,悪戸焼の名称は後に製品の流通にしたがい、自然に付けられていったものと考えられる。  ,悪戸焼の創始について『青森県総覧』(一九二八年 東奥日報社刊)によると、「文化三年ころ、石岡林兵衛(いしおかりんべえ,がけをしたものか無釉のものかは不明であるが、文化年間初期に悪戸村で製陶が行われていたことは確かであり、これが悪戸焼
資料編1(考古編) (4.発掘調査以外の遺跡)

悪戸焼の表採資料及び発掘資料を紹介している事例として、半澤紀の「歴史と文化誌津軽平野第4号」(1994,内容としては、悪戸焼の器種を陶器と磁器別に分類し、窯道具の紹介もある。
通史編3(近世2) (瀬戸師林兵衛による製陶)

発達につれて移入品に押され、大正八年(一九一九)、青柳(あおやぎ)窯の廃止とともにとだえ、いわゆる〝悪戸焼,図147.悪戸焼の器形  青柳窯廃窯のあとも陶工石岡倉吉(いしおかくらきち)・惣作(そうさく)父子,青森県工業試験場に窯業部が設置された際、地場産業振興の一環として生み出されたもので、広く使われ親しまれてきた悪戸焼
通史編5(近・現代2) (用の美と津軽民芸)

貞三の功績は県内の悪戸焼など民芸品の掘り起こし、紹介のほか、コギン、刺子(さしこ)、菱刺(ひしざし)、
通史編2(近世1) (漆以外の国産品)

悪戸焼は松前、秋田方面にも移出され、藩は嘉永三年(一八五〇)に至り、他領からの陶器の移入を禁止している
通史編5(近・現代2) (市の対応策と市民の反応)

郷土人形、目屋人形、錦石細工、あけび蔓(つる)細工、竹細工、挽物、悪戸焼、津軽塗下駄のほかに、りんご加工品
通史編3(近世2) (下川原における製陶)

天保八年(一八三七)九月二十二日の、国産御用掛の申し出によると、前述の悪戸焼のところで触れた筑前の陶師五郎七
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました