• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 7件
辞書ファセット
/ 1ページ
資料編1(考古編) (〔大沢(1962)による岩木火山形成史〕)

〔大沢(1962)による岩木火山形成史〕 3期に区分され、その噴出物は下位から古期成層火山*26、新期成層火山,第1期 古期成層火山を構成する岩石は、岩木火山の最下部を占め、浸食の進んだ深い谷に沿って分布するのみである,第2期 古期成層火山を覆う新期成層火山は、岩木火山の本体を構成するものであり、山頂から中腹にかけて分布,後に、新期成層火山体の山頂において崩壊・陥没が起こり、直径約1kmの円形火口ができ外輪山が形成された。
通史編1(自然・原始) (従来の見解)

〔第一期〕安山岩質溶岩を挟む凝灰角礫岩からなる古期成層火山が形成され、岩木火山体の最下部を占める。,〔第二期〕古期成層火山を覆う新期成層火山が形成される。,その後、新期成層火山体の山頂部で崩壊・陥没が起こり、円形火口ができ外輪山が形成される。,鈴木(一九七二)は、大沢(一九六二)の「新期および古期成層火山」を新期岩木火山とし、それ以前の火山活動
資料編1(考古編) (〔鈴木(1972)による岩木火山形成史〕)

〔鈴木(1972)による岩木火山形成史〕 大沢(1962)の「古期及び新期成層火山」を新期岩木火山に,(1)古岩木火山  更新世中期に、現火山体の中心付近を噴出の中心として成長した成層火山で、現火山体よりもやや
資料編1(考古編) (第1節 地質の概要)

森吉火山列に属する岩木火山は、津軽平野南西縁に位置する東西約12km、南北約13kmの円錐形を呈する成層火山,現火山体の中心付近で大量の火砕物の放出及び安山岩質溶岩の流出によって活動が開始し、現火山体よりもやや大型の成層火山,脊梁火山列に属する八甲田火山は、青森市南方約30kmにあり、八甲田大岳(1,585m)を最高峰とする複数の成層火山体,その活動史は、成層火山群の形成とその崩壊後における南八甲田火山群・外輪山溶岩の噴出(第1期)、田代平溶結凝灰岩
通史編1(自然・原始) (第二期)

、この岩屑なだれ堆積物を古岩木火山体の構成層と考え、分布範囲の広さから現岩木火山よりも大型で円錐形の成層火山
資料編1(考古編) (〈用語の解説…第2節〉)

*26 成層火山…溶岩流と火山砕屑物の互層から成る火山。,コニーデ(konide)はほぼ成層火山に相当する。,*27 寄生火山…大きな火山(主として成層火山、楯状火山)の側面に付着している小さな火山体をいう。
通史編1(自然・原始) (第三期)

この火山体は、大沢(一九六二)のいう第二期の新期成層火山に相当し、構成層は安山岩質溶岩と凝灰角礫岩などの
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました