• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 7件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編2(近世1) (知行安堵)

表1 北奥羽大名の領知高(万石以上) 史   料   名 南部氏 津軽氏 秋田氏 小野寺氏 戸沢氏,(  891) 2 6 6 6 小野寺氏 (31,600) 90 145 145 145 戸沢氏
通史編2(近世1) (豊臣政権の奉行衆)

図32.越前国敦賀湊・若狭国小浜交通図  仙北の六郷氏・本堂氏・戸沢氏の太閤蔵入地は、「惣而川沿之地
通史編2(近世1) (中世の比内浅利氏)

また、かつての湊城主茂季(しげすえ)の子湊九郎通季(みちすえ)(高季)もこの機に南部氏・戸沢氏らの支援
通史編2(近世1) (人質徴収)

を命じられ(資料近世1No.一六 なお、以下の記述は長谷川前掲書による)、八月二十七日には出羽仙北の戸沢氏
通史編2(近世1) (知行安堵と検地)

また、さきに触れたように伊達氏は会津・安積・磐瀬を没収され、秋田・小野寺・戸沢氏などは太閤蔵入地が設定
通史編2(近世1) (北奥羽の領知確定)

この後、表4にも明らかなように、戸沢氏は翌天正十九年一月十七日に仙北の北浦郡において四万四三五〇石の知行
通史編3(近世2) (信明の学校構想)

五〇〇石にての仙台公への招聘話もあったが、母の命に従い、二〇人口料にて藩に出仕したという(「戸沢氏由緒
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました