• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 5件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編2(近世1) (廃田復興・新田開発の進展)

の一年間だけで、藩は五〇四町七反余の開発を目指している(「享和三年三月荒田并空地畑田成当開発反別高御手当米銭大都調帳,内訳は開発にかかわる「手当米」が半分以上を占め、四〇貫四九二匁である。,手当米は面積割りで計算されており、荒田開発の場合一反歩につき八斗、「空地畑田成(あきちはたたなり)」の,166.享和3年から文政2年までの開発田畑反別組寄調帳  開発地のうち「御物入なし」、すなわち手当米
通史編2(近世1) (天保期の人返し)

藩では、彼らに廃田開発をさせるべく、屋敷や手当米の支給や一ヵ年無年貢などの特例処置を設け、在所に帰らせようとした
通史編2(近世1) (天明期の借り上げと寛政期までの状況)

また、困窮する藩士たちを扶助するため、天明七年から九年にかけて一〇〇石当たり一〇俵の手当米も支給された
通史編2(近世1) (宝暦~天明期の弘前藩の財政状況)

浦々扶持米 966 0.46 庄屋被下米 452 0.21 貯籾代米 1,200 0.57 在々村位下成米手当米
通史編2(近世1) (負担の増大による民衆の困窮)

これまでは百姓からの申し出に応じて、そのつど手当米を与えていたが、それでは、当座困窮した百姓のみの救済
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました