• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 62件
辞書ファセット
/ 2ページ
通史編3(近世2) (町役負担と御用金)

両2歩2人扶持 1人 御鉄炮金具屋 30俵2人扶持 20俵 2人 御鑓屋 50俵 3両4人扶持 2,3人 御鞘師 25俵 1人 御塗師 7両5人扶持 5両5人扶持 4両2人扶持 30俵 15俵,2人扶持 3両2人扶持(3人) 8人 御蒔絵師 30俵 6両4人扶持 2人 御仕立屋 30俵 7,両5人扶持 15俵2人扶持(2人) 4人 御染屋 40俵 5両3人扶持 2人 御釜屋 7両7人扶持,7人 薬鑵屋 3両2人扶持 2人 指物屋 30俵3人扶持 1人 木地挽 30俵2人扶持 3人扶持 2
通史編3(近世2) (二等銃隊の創出)

副役の福士は御手廻無足(むそく)組で、奉公見習い中であり、扶持はわずかに五人扶持だが、やがて正式に家督,石郷岡権蔵 〃 3人扶持勤料 御馬廻無足組  5 広島助吉 鼓手 30俵2人扶持 諸手足軽,〃 御留守居組寿吉(35俵5人扶持) 〃 14 井上勇作 〃 〃 御留守居組勇之助(6人扶持) 〃,早道之者伊三郎(40俵3人扶持) 〃 28 小寺清蔵 〃 〃 買物役格三郎(3両1歩2人扶持) 〃,両2人扶持) 次男 34 鳥井崎良作 〃 〃 御留守居組御目見得以下支配常作(22俵2人扶持) 〃
通史編3(近世2) (第一次藩政改革と特色)

; 24 50俵3人扶持外1人扶持 24.58石  〃 47俵1升 18.81石 76.53 25 45,45俵3人扶持外10俵2人扶持 26.02石 1俵3斗5升入り+5人扶持(8.85石) 49俵1斗4,升外2斗6升 20.0石 76.86 28 30俵2人扶持外20俵2人扶持 24.58石 1俵3斗5升入,り+4人扶持(7.08石) 32俵3斗6升外17俵4升 20.0石 81.37 29 30俵3人扶持外,15俵2人扶持 24.6石 1俵3斗5升入り+5人扶持(8.85石) 37俵1斗3升外12俵2斗7升
通史編3(近世2) (御軍政局の発足と組織)

明治1.4 武芸取扱数年精勤につき2人扶持勤料増 33 伊東広之進 〃 御馬廻組 6両6人扶持 武芸取扱,35 千田百次郎 〃 御馬廻格 40俵2人扶持 御馬廻格金木組御代官 慶応2. ,2人扶持勤料 砲書取扱助役 39 神豊三郎 御軍政局調方助役 作事吟味役格 5両2人扶持 砲書取扱,2人扶持勤料 砲書取扱当分助役 41 木村庄左衛門 〃 無役 2人扶持勤料 42 間山広吉 〃,無役 2人扶持勤料 43 野沢得弥 〃 無役 2人扶持勤料 砲術調方 明治2.12 御留守居組御目見以上支配
通史編3(近世2) (変わり塗と池田源兵衛)

父源兵衛と同じころに招かれていた塗師の扶持料は、大野山六郎左衛門が金七両五人扶持、大江宇右衛門が金八両五人扶持,であったが、帰国したときの源太郎は、金三両二人扶持(「町年寄役人職人調帳」前掲『津軽塗』)と少ない扶持
通史編2(近世1) (天明期の借り上げと寛政期までの状況)

諸年貢の免除を行うという緊急事態のもとで、藩は初めて藩士の俸禄を禄高にかかわらず一定にするという「面扶持,天明三年(一七八三)十一月三日、知行・切米・扶持方の別を問わず、一律に一日一人四合の支給とし、足軽・小者,それでも、面扶持には麦や悪米などを混ぜて支給しなければならなかった。,この面扶持の制度は、時代が下った天保の飢饉の時も採用された。  ,面扶持の制度は天明五年九月に至って解除されたが(『記類』上)、依然三分の一の支給にとどまった。
通史編3(近世2) (紺屋町末紙漉所)

ちゅうすぎ)御鼻紙 仙台奉書 杉原(すいはら) 桑紙 半紙  十二月二十四日、新井・今泉両人は金二〇両七人扶持,紙漉頭喜兵衛が俵子四五俵・白川七右衛門が二〇俵二人扶持だったのに比べ破格の待遇である。,「先年新井・今泉と申す者召し置かれ、金二〇両七人扶持ずつ下し置かれ、手代六人…一ヶ年御扶持切米ばかりも
通史編2(近世1) (元禄の大飢饉と家臣召し放ち)

知行米削減が具体的に打ち出されたのは、十月七日に扶持米取に対してのものが最初であり、不作につき扶持米取,の人々に対して、当面の間切米(きりまい)の月割支給、二人扶持以上は半分、それ以下は一〇分の一の上納、賄扶持削減,藩では、当初下級家臣である扶持方の人々のみを対象とする知行米削減措置によって藩財政逼迫を切り抜けようとしていたが,ただ、この時暇を出された者の多くが藩から扶持米等を支給されていた職人、町扶持人、足軽、小人(こびと)、
通史編3(近世2) (富田御屋敷跡における製陶)

仕込金一〇〇〇両や職人扶持申し出等の記述はあるが、築窯・焼成に関する記録は認められない。
通史編3(近世2) (藩政改革がもたらしたもの)

予備銃隊として樋口に月一〇俵の扶持米(ふちまい)が支給されていたからである。,老齢や病弱といった理由により扶持を失った軽格階層は、弘前城下で為(な)すことなく困窮していったのである
通史編3(近世2) (桐山正哲)

四代正哲は明和七年(一七七〇)に家督(高一五〇石六人扶持)を相続し、表医となった。
通史編2(近世1) (町役)

給禄は、小頭が切米一二三匁三人扶持、小遣は一〇〇匁二人扶持であった(同前)。,町扶持人は人足役ではなく、地子銀を上納することが定められたが、御用屋敷は人夫役を免除された(「国日記」
通史編2(近世1) (野本道玄の招聘)

へ招聘されたのは、家老津軽政実の口利きによるものであり、本来知行一五〇石であったが、国元の不作のため扶持米,1695 元禄8 41 銀20枚5人扶持(11月21日改,弘前御家中分限帳の覚)。,1697 元禄10 43 銀20枚5人扶持(分限帳御日記方)。
通史編2(近世1) (天明六年以降の飢饉)

天明六年以降の飢饉 天保五年は幸い一転して豊作となり、一息ついた状態で、藩士の面扶持(めんぶち)も停止,藩士の給与は再び面扶持になった。
通史編2(近世1) (宝暦―天明期の借財)

両者とも見返りに藩から扶持を受けており、安永四年の段階では茨木屋万太郎が七〇〇石、鴻池新十郎が五五〇石余,鴻池は他の諸大名からも扶持を受けていたので、その総額は一万石にも達したという。  
通史編1(古代・中世) (湊安藤氏の誕生)

また、湊安藤氏は将軍直属の御家人の「京都御扶持衆」に位置づけられ、「屋形」号を許されて、守護大名並みの,室町幕府の北方政策は、先にみたように下国・湊の両安藤氏をそれぞれ京都御扶持衆扱いの家柄、このほか、浪岡城
通史編2(近世1) (土着対象者)

同五年十月二十四日令(「要記秘鑑(御家中在宅御触)」寛政五年十月二十四日条)によって下限が俵子四〇俵三人扶持以上,の切米取家臣、金六両三人扶持以上の金給家臣と定められた。
通史編2(近世1) (家臣団構成)

の分限帳には、八〇の役職名と家臣団一六九人の名前が記され、さらに職人頭・庄屋・町年寄・用達商人などの扶持人二一人
通史編3(近世2) (養老礼)

式典の当日、領内の九十歳以上の男子には終身二人扶持が、九十歳以上の女子と八十歳以上の男子には銭一貫匁が
通史編3(近世2) (神事能)

してつれ)・脇師・脇連・地謡・小鼓打ち・太鼓打ち・狂言師・装束着せ・髪結いがいて、藩主が国元にいる時は扶持米,能役者が神事能を奉納して五穀成就を願うことは、藩より扶持米を与えられる者の役割の一部と考えていたものとみられる
通史編4(近・現代1) (弘前市青年団分団の結成)

…忠孝ノ本義ヲ体シ、品性ノ向上ヲハカリ、体力ヲ増進シ、実際生活ニ智能ヲミガキ剛健勤勉ヨク国家ノ進運ヲ扶持
通史編3(近世2) (平清水三右衛門による作陶)

平清水三右衛門について、三右衛門は跡扶持二人扶持の藩士で、宝永二年(一七〇五)四月六日条によると、御切米三,〇俵、二人扶持、御長柄組とあり、当時五十五歳。
通史編2(近世1) (宝暦~天明期の弘前藩の財政状況)

一方、人件費といえる藩士への蔵米渡・役知・切米・扶持米等は六万一〇一石(二八・五九パーセント)である。,買受米他 16,911 8.04 在方1万俵之元利 4,800 2.28 知行の蔵米渡・役知・切米・扶持米,28.59 諸役人賄米 4,000 1.90 銅山木山杣飯米払米 1,320 0.63 浦々渡切米・浦々扶持米
通史編2(近世1) (文化~文政期の藩財政)

国元の支出の中心を占めるのが人件費たる藩士の知行切米扶持米で、六万五三〇〇石と国元の支出の半分以上に及,表62 子年(文化13年)米払方 (国元) 費  目 米 高 比率 備  考 ⑧ 家中知行切米扶持米,両浜払米,一番相場払米等 41,220   16.22  ⑩ 代官手代・浦々町同心等賄米・扶持米,37,362.5石 14.70% 江戸常用金25,000両の内公儀買上米代差引24,500両分代米 ⑳ 家中扶持米,ほかに江戸詰めの藩士への扶持米が六六二五石あり、この両者が江戸藩邸の運営費というべき性格のものであった
通史編2(近世1) (天保四年の飢饉)

、松前・越後、さらには江戸にも流れ、江戸藩邸では小人(こびと)(掃除人)名目で彼らを雇い、一日四合の扶持
通史編2(近世1) (飢饉への対応)

藩士の俸禄も天明三年十月には半知となり、十一月からは石高に関係なく、一律に一人一日四人扶持とされる「面扶持
通史編3(近世2) (信寿・信著・信寧時代)

破笠は芭蕉門の俳人、画師で工芸家として知られており、享保八年に細工人として三〇両五人扶持、御近習なみの,で助教を務めていた蘭洲は、享保十二年(一七二七)に江戸に出て、同十七年江戸屋敷において御手廻格三〇人扶持
通史編3(近世2) (金木屋による養蚕と製織)

現福島県伊達郡梁川町)あたりから養蚕の指南を招き、廻郷のうえ指導にも当たった結果、繭の生産が増加し、藩から一〇人扶持養蚕方取扱
通史編3(近世2) (戊辰戦争直後の課題)

金一万七八九六両余と二九万三三〇〇疋(ひき)、銀一八〇匁(もんめ)、銭二七八六貫六〇文目(もんめ)、二〇人扶持
通史編2(近世1) (天保四年における藩の対応)

さらに、天明飢饉の措置に倣って、八月二十日から藩士の給与は、石高にかかわらず一律に一人一日四合になる「面扶持,また、藩士の面扶持の手当である「菜銭(さいせん)」も豪商農の御用金によって賄われた。
通史編2(近世1) (幕末期の藩財政)

米方の支出のうち、家中への知行切米・扶持の合計は五万三〇三四石(歩引渡をしている)、江戸廻米は五万石、
通史編2(近世1) (近世初期海運)

なぜならば、前述の重臣宛ての書状において、御蔵屋敷の修理などは、自分の費用で行うとし、同藩から扶持を下賜
通史編2(近世1) (城下弘前の変化)

いで元禄八年(一六九五)の飢饉によって、弘前藩では「減少」と呼ばれる、藩士・足軽・小人・中間や藩から扶持米,をもらっていた職人・町扶持人の召し放ちを大量に行った。
通史編2(近世1) (騒動の要求と結果)

するために極貧の者に三五〇俵の補助米を差し出し、また青森町一九六〇軒の家々に対し、一軒当たり一斗ずつの扶持米
通史編2(近世1) (土着策実施への布石(Ⅱ期))

(1)近年の物価高により、扶持米だけでは小給で家内人数の多い者は生活が困難である。
通史編3(近世2) ((二)相撲興行)

彼らは、切米・扶持・居宅を与えられた抱え力士であるので、ここでは四股名(しこな)を持った者がそれに当たるとみられる,売買で細々と生活していたが、とうとう妻子を養うことができなくなり、秋田領へ出かけ、檜山で切米三両・五人扶持,まれの抱え力士大関柏戸(のち伊勢海)利助の病気が重くなったので、その功績により、老母・妻子に生涯五人扶持
通史編2(近世1) (預手形とは)

「国日記」天保八年九月二十八日条(資料近世2No.一二六)によると、天保四年以来の凶作で、家中の扶持米
通史編2(近世1) (御用金の賦課)

この時は江戸藩邸も困窮し、藩士の扶持米の支給にも事欠くありさまで、藩としても蔵元の機嫌を損ねるわけにいかなかったのである
通史編3(近世2) (織)

によると、家老津軽監物(つがるけんもつ)の口ききによって知行一五〇石積りの擬作(あてがい)(国元不作のため扶持者
通史編3(近世2) (戦場に駆り出された民衆)

5石2斗1升 南部野辺地 永世15俵 家督は息子常吉へ 19 大川元太郎 30歳 諸手足軽 5石2人扶持,秋田矢島領吉沢村 永世50俵・物品 家督は息子郡太郎へ 63 工藤善司 22歳 以上支配 12石2人扶持
通史編3(近世2) (江戸後期の漆工芸)

文政三年(一八二〇)四月七日、三両二人扶持の具足塗師になり、よく働いたので嘉永五年(一八五二)十二月十五日
通史編2(近世1) (開発の実行者たち)

「平沢三右衛門由緒書」(弘図八)によると、平沢家は新田地方に土着していた藩士で、俵子二〇俵二人扶持の下士
通史編2(近世1) (慶安二年の「弘前古御絵図」)

鉄砲屋頭を務めた国友氏は、御扶持人と記され、この時点では城下に鉄砲町は町割りされていない。  
通史編2(近世1) (飢饉への対策)

藩士へも知行を止め、すべて蔵米渡しとし、藩が藩士への扶持を一括管理することにした(同前No.三六)。
通史編2(近世1) (江戸での借財の増加)

また、津軽屋は大坂での蔵元と同様に、藩から俵子二〇〇俵五人扶持という中級藩士なみの待遇を受けていた。
通史編2(近世1) (信政晩年の藩政)

. 3 江戸扶持米代竹内 与兵衛取替分  1,749.,江戸扶持米 10,000.
通史編3(近世2) (弘前藩の画事と絵師)

津軽弘前藩は、狩野派のうち木挽町(こびきちょう)狩野家の狩野養朴常信に三〇人扶持を与え、その一門から今村朴元常慶
通史編2(近世1) (改革の終焉と成果)

天明四年(一七八四)、再び許されて生涯五人扶持を与えられ、弘前城下の塩飽(しわく)町(現塩分(しおわけ
通史編2(近世1) (下級藩士への開発奨励(I期))

(5)その代わり、来秋の収穫までは扶持米や手当銭はこれまでどおりとし、勤仕についても来年一年間は容赦する
通史編2(近世1) (十三小廻しの成立と町の盛衰)

さらに、さきの庄屋助左衛門を町年寄に任命し、理左衛門との二名体制とし、彼らに扶持を与えて十三町の再興に
/ 2ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました