• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 8件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編1(古代・中世) (田村麻呂と観音信仰)

謡曲のもとになったものは、数種類存在する『清水寺縁起』などにみられるが、それは早く『今昔物語集』や『扶桑略記
通史編1(古代・中世) (ふたつの広域火山灰)

ひとつは、平安末期に成立した『扶桑略記(ふそうりゃっき)』延喜十五年(九一五)条に、「七月五日(宣明暦
通史編1(古代・中世) (延久蝦夷合戦の実相)

延久蝦夷合戦の実相 この延久元年~二年にかけて実施された北方蝦夷征討戦については『本朝世紀』『百練抄』『扶桑略記,これらに当該合戦の最中に起こった陸奥国在庁官人(散位藤原基通)による国司印鎰(やく)奪取事件を記した『扶桑略記,提出した延久二年十二月の陸奥国解や、応徳三年の申状(史料四六一)にはまったく記されていないが、やはり『扶桑略記
資料編1(古代・中世編) (-例言-)

紀略=日本紀略   類史=類聚国史   略記=扶桑略記   補任=公卿補任   逸史=日本逸史 一、
通史編1(古代・中世) (異類の来襲)

また延喜十五年(九一五)七月に噴火した十和田火山の影響で、出羽地方には大量の火山灰が降り注いでいる(『扶桑略記
通史編1(古代・中世) (渡嶋の所在)

『扶桑略記(ふそうりゃっき)』養老二年(七一八)八月十四日条(史料五四)には、「出羽ならびに渡嶋の蝦夷八七人
資料編1(古代・中世編) (第一章 綱文・史料一覧)

………………… 日本書紀・扶桑略記 11 ●持統天皇三年(六八九)七月二十三日、越国の蝦夷に賜物。,……………………………… 扶桑略記 14 ●養老二年(七一八)、養老律令成る。,……………… 陸奥話記・扶桑略記 112 ●康平五年(一〇六二)七月二十六日、源頼義の請いにより、出羽国俘囚清原武則
資料編1(古代・中世編) (出典・典拠一覧(第一章・第二章))

藤原保則伝 ………………………………………………………………………………………………………… 日本思想大系 扶桑略記
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました