機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 10件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
資料編1(考古編)
(-古代後期Ⅳ期(10世紀末~11世紀末)-)
煮沸具としての土師器甕がほとんどで、ほかに少量の坏と
把手付土器
・羽釜・内耳土器がある。,図37 10・11世紀の土師器高台付坏・皿・柱状高台付坏 図48 10・11世紀の土師器(
把手付土器
,
把手付土器
の調整も同様である。坏は硬質で、底部から直線的に立ち上がり、口縁部が薄くなるものが多い。
通史編1(古代・中世)
(土器の煮炊から鉄鍋へ)
図34 内耳鉄鍋と内耳土器・
把手付土器
1 柳之御所堀跡出土内耳鉄鍋(岩手県平泉町) 2 蓬田大館遺跡出土内耳土器,(蓬田村) 3 源常平遺跡出土
把手付土器
(浪岡町)
把手付土器
は、一種のフライパンないしは現在
通史編1(古代・中世)
(地方色を顕す古代の津軽地方)
また、日常容器をみてもわかるように、土師器坏が極端に減少し、
把手付土器
や蒸籠形甑(せいろうがたこしき),集落が営まれた一一世紀後半代を盛期とする浪岡町高屋敷館遺跡の環壕からは土師器砂底坏・甕(かめ)・壺・
把手付土器
資料編1(考古編)
(〈1〉津軽地方の土師器と擦文土器)
〃 中別所 防御性集落 〃 10C後~11C 5 小友遺跡 〃 小友字宇田野 〃 〃
把手付土器
他,〃 11C代 土師籾痕 9 八幡崎遺跡(1) 尾上町八幡崎字宮本 遺構外 〃
把手付土器
11C,一本杉遺跡 秋田県鹿角市花輪 集落 〃 土師器 10C 46 上野遺跡 〃 大館市 住居跡 〃
把手付土器
資料編1(考古編)
(-古代後期Ⅲ期(10世紀中葉~10世紀後葉)-)
さらに
把手付土器
も徐々に散見するようになり、内面黒色処理壺(甕)も出現する。
資料編1(考古編)
(-津軽五所川原古窯跡群で生産された須恵器の編年と年代観-)
終末期では、古館遺跡・砂沢平遺跡・蓬田大館遺跡等の防御性集落に特徴的に現れる
把手付土器
などに共伴するが
資料編1(考古編)
((3)10世紀後半~11世紀)
それは、木器(漆器)生産の発達による土師器坏の極端な減少、
把手付土器
や内面黒色処理壺、あるいは蒸籠形甑
資料編1(考古編)
(7.小友遺跡)
各遺構及び遺構外から出土した平安時代の土器には、土師器では坏・甕・
把手付土器
・小型土器、須恵器では坏・
資料編1(考古編)
(5.荼毘館遺跡)
土師器は坏、甕、壺、
把手付土器
、小型皿、柱状高台坏がある。
資料編1(考古編)
(資料編1「考古編」掲載図・表・写真一覧)
10世紀の土師器堝(1) 図47 9・10世紀の土師器堝(2) 図48 10・11世紀の土師器(
把手付土器
/ 1ページ