• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 4件
辞書ファセット
/ 1ページ
資料編1(考古編) ((2)縄文時代早期)

なお、早期初頭として設定されていた日計(ひばかり)式土器(押型文土器)は、昭和32年(1957)の調査当時,小舟渡平式に共通の文様を持つ土器(蛇王洞Ⅱ式)が出土し、最下層の第Ⅶ層では、縄文施文土器・無文土器に伴って押型文土器,このため、押型文土器は、本県の早期初頭に位置付けられていた白浜・小舟渡平式土器よりも、古い時期のものであることが
通史編1(自然・原始) (早期)

押型文土器に続いて貝殻文(かいがらもん)土器が出現する。
資料編1(考古編) (15.尾上山(3)遺跡)

第9号土壙内土器出土状態  土器編年に合わせて形式ごとに記述すると、第Ⅰ群早期(日計式の押型文土器
資料編1(考古編) (2.縄文時代の住居跡)

早期の日計式押型文土器を使用していた時代の住居跡は、八戸市河原木の見立山(2)遺跡で2軒発見されている
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました