機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 28件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
資料編1(考古編)
(〈建物跡の発見される遺跡〉)
〈建物跡の発見される遺跡〉 (1)城館跡 礎石建物跡・
掘立柱建物跡
・竪穴建物跡 (2)集落跡
掘立柱建物跡
,・竪穴建物跡 (3)屋敷跡
掘立柱建物跡
・竪穴建物跡 (4)寺院跡・神社跡 礎石建物跡が一般的
通史編1(古代・中世)
(竪穴から掘立柱へ)
竪穴から掘立柱へ 中崎館においてはカマド付きの竪穴住居はまったく認められず、かわりに
掘立柱建物跡
を中心,この
掘立柱建物跡
を中心とした住居形態は中世社会の基本となるもので、前述した囲炉裏による煮炊という食生活,
掘立柱建物跡
や溝などの遺構は、時間の変遷によって複雑に重複しているため、整理した結果、一三世紀前半を中心,Ⅱ期 南側と北側に区画性を有する溝が構築され、
掘立柱建物跡
・竪穴建物跡・井戸跡が一体化した関係を有する,Ⅳ期 区画はⅢ期を継承しながら大型
掘立柱建物跡
と中型
掘立柱建物跡
・竪穴建物跡・井戸跡がセットとなり、北東側
資料編1(考古編)
(〈地域的な差〉)
として特色のある中崎館遺跡*37では、その出土遺物が12世紀後半代に集中しているにもかかわらず、検出
掘立柱建物跡
,13世紀になると、境関館検出の掘立柱建物以外に明確な
掘立柱建物跡
は少なくなり、板留(2)遺跡のような竪穴建物跡,14・15世紀では
掘立柱建物跡
と竪穴建物跡の並存関係が明確になるものの、遺跡によっては
掘立柱建物跡
のみか,17世紀以降になると、浜通遺跡の成果に認められるようにしだいに竪穴建物跡は減少し、
掘立柱建物跡
が主流を
資料編1(考古編)
(第3節 中世・近世の住居と集落)
第3節 中世・近世の住居と集落 12~18世紀までの遺跡調査による住居は、
掘立柱建物跡
と竪穴建物跡が,
掘立柱建物跡
の初源は縄文時代にも見られるが、明確に確認できるのは古代に入ってであり(10世紀前後)、特,現在把握できる中世の構造物としては、中崎館の
掘立柱建物跡
が最も古いとされている。 ,表2 青森県内
掘立柱建物跡
・竪穴建物跡検出遺跡一覧 No.
資料編1(考古編)
(4.中崎館遺跡)
①
掘立柱建物跡
検出された43棟の掘立建物跡の大部分は、梁間一間あるいは2間の単純な矩形をなす。,中でも、SB05及びSB14
掘立柱建物跡
は、ある時期、本館跡の中心的施設であった可能性が高い。,この「かわらけ」は、Ⅱ郭に多く分布し、中でも大型の
掘立柱建物跡
周辺に集中する。,(1) 図49 中崎館遺跡
掘立柱建物跡
(2) 図50 中崎館遺跡
掘立柱建物跡
(3),図51 SB05
掘立柱建物跡
復元図 図52 SB14・15・24
掘立柱建物跡
復元図
通史編1(古代・中世)
(大浦氏関係の中世城館跡)
主曲輪から束になった銭(備蓄銭か)や、光信が居住したと考えられる主殿跡、区画溝によって区切られた状態の
掘立柱建物跡
,また大浦城跡(写真219)も、二ノ丸曲輪で
掘立柱建物跡
と思われる柱穴や、竪穴建物跡と思われる遺構などが
資料編1(考古編)
(6.独狐遺跡)
)遺構・遺物の概要 2次にわたる発掘調査の結果、平安時代では竪穴住居跡・土壙・溝状遺構、中世では
掘立柱建物跡
,12世紀後半の遺構は、
掘立柱建物跡
の一部や溝跡、あるいは竪穴遺構の一部があるものと考えられるが、遺構内,独狐遺跡遺構配置図(第1次調査分) 図86 独狐遺跡遺構配置図(第2次調査分) 図87 独狐遺跡
掘立柱建物跡
平面図,独狐遺跡出土遺物 図90 独狐遺跡出土陶磁器 図91 独狐遺跡出土古銭 独狐遺跡
掘立柱建物跡
柱穴群
資料編1(考古編)
(〈時期的な変遷〉)
〈時期的な変遷〉
掘立柱建物跡
柱間の基準 12世紀 Ⅰ型-①とⅡ型が主屋の主体をなしⅣ型が付属屋として,型がある 7尺代を含む6尺代 16世紀 Ⅰ型-①にⅠ型-②を含む主屋が多い 6尺5寸~6尺8寸
掘立柱建物跡
資料編1(考古編)
(〈建物跡の種類〉)
〈建物跡の種類〉 (1)
掘立柱建物跡
(図1参照) 図1
掘立柱建物跡
の分類(「北の中世」より)
資料編1(考古編)
(資料編1「考古編」掲載図・表・写真一覧)
10 青森県における平安時代の刻書土器一覧 第4章 中世・近世………………393 図1
掘立柱建物跡
,陶磁器に書かれた文字 図24 浪岡城出土墨書例 表1 青森県中世・近世遺跡一覧 表2 青森県内
掘立柱建物跡
,(1) 図49 中崎館遺跡
掘立柱建物跡
(2) 図50 中崎館遺跡
掘立柱建物跡
(3) 図51 SB05,
掘立柱建物跡
復元図 図52 SB14・15・24
掘立柱建物跡
復元図 図53 中崎館遺跡ST01竪穴遺構,の変遷 図104 境関館遺跡SB01
掘立柱建物跡
の構造と復元図 図105 境関館遺跡竪穴建物跡・井戸跡
資料編1(考古編)
(5.荼毘館遺跡)
検出された遺構は、竪穴住居跡30軒、
掘立柱建物跡
15棟、井戸跡6基、土壙94基、焼土遺構19基、溝状遺構,②掘立柱建物 15棟のうち、第8号
掘立柱建物跡
を除く多くは小規模なもので、梁間1間のものが10棟、2間,第8号
掘立柱建物跡
は、梁間3間、桁行4間の総柱の建物に1間×2間の施設が付随するものである。,構築物は、荼毘館本体とそれに伴う3号堀、16号井戸、208号井戸等であるが、このほか、時期の判明しない
掘立柱建物跡
,荼毘館遺跡遺構配置図 図74 荼毘館遺跡地形図(中央網かけ部分が調査区) 図75 荼毘館遺跡
掘立柱建物跡
資料編1(考古編)
(〈機能の違い〉)
〈機能の違い〉
掘立柱建物跡
と竪穴建物跡の個々の機能を結論づけることは困難であるが、両者に同じ機能(
資料編1(考古編)
(3.野脇遺跡)
掘立柱建物跡
13軒、竪穴遺構2基、土坑14基、井戸跡6基、溝・堀跡12本、かまど状遺構2基、埋甕遺構1,
掘立柱建物跡
の年代観を溝・堀跡及び土坑の出土遺物年代観からと補正を加えて、遺構変遷を示したのが図126,16世紀末から17世紀初めは並立する
掘立柱建物跡
群があり、井戸跡(SE01)も近接して存在する。,19世紀前半になるとまたも東側に南北に走る堀が存在し、
掘立柱建物跡
も比較的大型の建物となる。,そして幕末から明治にかけては
掘立柱建物跡
だけになり、溝や堀などはなくなるようである。
通史編1(古代・中世)
(種里城と町)
(一九九二)から種里城跡の中心部である「主曲輪(しゅぐるわ)」の発掘調査が行われ、その調査によって、
掘立柱建物跡
,(図61)などが検出されており、
掘立柱建物跡
の中には光信などが居住したと考えられる「主殿(しゅでん)」,図61 鯵ヶ沢町種里城跡検出
掘立柱建物跡
の平面図 その北西側に位置するⅡa曲輪は、斜面に何段もの
通史編1(古代・中世)
(湊の最盛期)
北側では遺構の重複が激しいばかりでなく、溝などの区画施設が発達すること、さらに
掘立柱建物跡
と竪穴建物跡,県内で発掘調査された中世遺跡の遺構群の在り方からすれば、
掘立柱建物跡
・竪穴建物跡・井戸跡は生活空間を構成
通史編1(古代・中世)
(城館発掘の成果)
荼毘館遺跡は出土陶磁器によると一三世紀後半から一五世紀にかけて成立している城館であるが、堀跡の確認や倉庫風の
掘立柱建物跡
資料編1(考古編)
((3)10世紀後半~11世紀)
砂沢平遺跡地形図 この時期の集落を構成する建物では、作りつけのかまどをもった竪穴住居跡と総柱の
掘立柱建物跡
資料編1(考古編)
(3.縄文時代の集落)
本県でも縄文時代中期における六ヶ所村富ノ沢(2)遺跡の例を見ると、柱穴群(
掘立柱建物跡
群)の外側を多数,八戸市是川にある風張(1)遺跡では、中心部に遺構はほとんど見られず、土壙群が中心部を取り巻き、その外側に
掘立柱建物跡
群
通史編1(古代・中世)
(平安時代の大規模集落)
すなわち、九世紀中葉から一〇世紀前半にかけては、竪穴住居跡と一体の施設としてカマド側に
掘立柱建物跡
、これらを
資料編1(考古編)
((5)縄文時代後期)
また、石を用いた石棺墓、葬法と深い関連を持つと思われる環状列石(ストーン・サークル)や、墓壙・
掘立柱建物跡
資料編1(考古編)
((1)7・8世紀)
この時期の集落は、一般的に数軒から数十軒ほどの、かまどを持った竪穴住居と、数棟の
掘立柱建物跡
(倉庫)、
通史編1(古代・中世)
(ムラの建物)
この富山遺跡の例のように、中世後半に至っても竪穴建物跡だけ(調査面積を拡大すると
掘立柱建物跡
を検出する
資料編1(考古編)
(1.境関館遺跡)
(4)検出遺構 検出遺構としては、
掘立柱建物跡
23棟、かまど遺構129基、堀跡7本、竪穴遺構(建物跡,〔
掘立柱建物跡
〕 23棟検出された建物跡は、平面配置及び出土遺物の分析から13世紀から15世紀までの約,これらの
掘立柱建物跡
の中で特にⅡ郭南側から発見されたSB01は15世紀半ばの建物として出色の建物である,図103 境関館遺跡
掘立柱建物跡
配置の変遷 図104 境関館遺跡 SB01
掘立柱建物跡
の構造
資料編1(考古編)
(7.小友遺跡)
柱穴及び柱穴列は、
掘立柱建物跡
の一部と推定される。
通史編1(古代・中世)
(大浦城と大浦城下町)
そして二の丸部分は平成八年度(一九九六)の発掘調査などにより
掘立柱建物跡
などが作られていたことも確認された
資料編1(考古編)
((2)集石・配石遺構)
)からの周辺分布調査と整備のための調査によって遺跡の範囲は拡大し、特に万座の環状列石は、列石の外側に
掘立柱建物跡
資料編1(考古編)
((4)漆器・木器生産)
なお、この遺跡は、比較的規模の大きい
掘立柱建物跡
や墨書土器も共伴することから、律令制社会と深くかかわり
通史編1(自然・原始)
(発掘調査の成果)
朝日山遺跡では、前年の平成二年の調査だけで、九世紀後半から十一世紀前半に至る平安時代の竪穴住居跡六七棟・
掘立柱建物跡
一四棟等,であった三内丸山遺跡に対する緊急発掘調査が開始され、大小の竪穴住居跡・掘立柱建造物跡・盛土遺構・墓地・大型
掘立柱建物跡
/ 1ページ