• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 5件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編1(自然・原始) (水系と等高線の配置)

なお、標高一〇〇〇メートル付近には爆裂火口跡が存在し、放射谷の谷頭となっていることが多い。,ゆだんざわ)川・赤沢・白沢・徳明(とくめい)川・湯舟(ゆぶね)川などが流れていて、いずれも火山特有の放射谷,東麓の赤倉沢から南麓を流れる毒蛇沢までの放射谷は岩木川に合流し、南麓の平沢川から湯ノ沢までは大秋(たいあき,写真8 南麓での緩やかな火山麓扇状地と火山体を刻む放射谷。  ,これらの放射谷は、図8の断面に示したが、岩木火山体の高度約五〇〇メートル以高にあっては比高五〇メートル
通史編1(自然・原始) (三 地形分類)

また、放射谷の谷頭が一〇〇〇~一二〇〇メートル付近に集中しているのは、赤倉沢で確認したように、この付近
通史編1(自然・原始) (北麓~東麓)

弥生面を浸食する各放射谷の流域には帯状の新期の山麓扇状地が存在するが、分布が狭く土石流(7)などで供給
通史編1(自然・原始) (南麓)

なお百沢土石流の際、南~南東麓に位置するほとんどの放射谷、すなわち柴柄沢・平沢・毒蛇沢・蔵助沢・後長根沢
通史編1(自然・原始) (第二期)

なお、図11には蔵助沢、図13には主要放射谷での地質断面を示した。,図13 主要放射谷での地質断面図  K-Ar法による年代測定では、赤倉沢の標高一二〇〇メートルの
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました