• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 14件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (森内繁富)

彼の著作には「復政談」(資料近世2No.三三九)・「窮居餘論」・「東園雑談」・「深山(みやま)雑話」がある,「復政談」の基調にある主張は「従古」、すなわち復古である。,図172.復政談 目録を見る 精細画像で見る  森内はこのような聖人の道が四代藩主信政(妙公),「復政談」という表題はこのことを意味する。
通史編3(近世2) (毛内宜応)

宜応のこの農村土着策は、徂徠の著である『政談』と『鈐録(けんろく)』が引かれているように、明らかに徂徠,『政談』のいわば弘前版ともいえるが、要点は以下のとおりである。  ,『政談』で指摘されている土着策の効用を基本的に踏まえたものである。
資料編3(近世編2) (二 思想)

(三)復政談 【解説】  乳井貢、毛内宜応のほかに、当藩で徂徠の思想を継承したと見られる人物に森内左兵衛繁富,『復政談』の基調にある主張は「従古」である。,「復政談」という表題はこのことを意味しよう。
通史編4(近・現代1) (後藤象二郎の青森県遊説)

写真63 料亭酔月楼 (本町 明治40年)  四日は柾木座(のちの東宝映画館)で政談演説会を開
通史編3(近世2) (学風の変化)

また藩主寧親への集団直訴に踏み切った、享和の変の首謀者の一人御馬廻番頭森内左兵衛繁富の著述「復政談」も
通史編4(近・現代1) (鍋島知事の対応)

ヨリ(八戸ヨリモ来ル)来集ノ有志ト唱スル者(是ハ過日後藤伯ノ来県ニ付テ奔走セシ自由党トカ何党トカ唱スル政談員
通史編4(近・現代1) (護憲を巡る動き)

組織した菊池武徳らの演説会があり、十月十四日弘前公園本丸で開かれた政友倶楽部の尾崎行雄、菊池武徳らの政談演説会
通史編2(近世1) ((二)藩士土着政策の展開)

による兵農一致、地方知行制の復活として、熊沢蕃山(くまざわばんざん)の主張や荻生徂徠(おぎゅうそらい)『政談
通史編4(近・現代1) (東奥義塾の啓蒙活動)

まで在学した木村繁四郎(はんしろう)(高名な教育者)は「十年の戦役後、自由民権の声が世間に騒しくなり、政談演説
通史編3(近世2) (信明の学校構想)

信明は、徂徠の『政談』からの影響を受けて人材登用と藩士の帰農策を提言した毛内宜応の「存寄書」に理解を示,「孝公御行実」(弘前市立図書館蔵)によれば、信明自身、灊水の門人、本田章三に就学していた当時『政談』を
資料編3(近世編2) (【解説】)

第二項では、思想関係の史料として平尾魯僊(仙)の『幽府新論』、毛内有右衛門の『志記』、森内左兵衛の『復政談
通史編2(近世1) (毛内宜応の「秘書 全」)

なお、意見書の理論的背景として、荻生徂徠(おぎゅうそらい)の『政談(せいだん)』がたびたび引用されており
資料編3(近世編2) (【解説】)

これまで荻生徂徠の『政談』を理論的背景とした毛内宜応の意見書がとりあげられることが多かったが、ここでは
資料編3(近世編2) (新編 弘前市史 資料編3 近世編2 目次)

二)幽府新論 ………………………………………………………………………………  九一〇    (三)復政談
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました