• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 24件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編4(近・現代1) (「教科書事件」と国定教科書の使用)

「教科書事件」と国定教科書の使用 明治三十三年八月、「再改正小学校令」によって、発音仮名遣いを規定し,教科書会社はこの規制に適合した教科書を大急ぎで編纂し、各府県の教科書審査会に採択してもらうため猛運動を,三十四年一月、松田正久文部大臣は教科書会社の運動を抑えるために、小学校令施行規則の一部を改正して、教科書,しかし、教科書会社の売り込みはますます激しくなり、不正はなくならなかった。,国定教科書は昭和二十三年(一九四八)に廃止されるまで続いた。 / 「教科書事件」と国定教科書の使用
通史編5(近・現代2) (検定教科書の採用)

検定教科書の採用 わが国の教科書は明治三十六年以来、四十数年にわたって国定制度のもとに発行されていたが,連合国軍総司令部は、わが国が国定教科書制度をとり、一種類の教科書を全国の小学校で使用している統制教育を,つまり、新教科書は、これまでの教科書絶対からの脱却を図り、「教科書を教える」のではなく、「教科書で学習,また、「教科書を」という考え方を、「教科書で」に切り替える必要があるともいわれた。,写真127 文部省検定済教科書  第一回の教科書採択は徹底した自由採択で、市内各小学校ごと使用教科書 / 検定教科書の採用
通史編5(近・現代2) (新教科書の採用)

新教科書の採用 文部省は昭和十六年から十八年にかけて国民学校初等科の教科書を全面的に書き直したが、この,国語教科書は一、二学年用が『よみかた』、三学年から『初等科国語』となっているが、この中にも当時の情勢を,戦時版の教科書として、内容と構成と述べ方が著しく改変されたのは国史の教科書である。,算数や理科の教科書は科目の性格から、戦時版というほどの修正はなされなかったが、『カズノホン 一』には軍艦,この教科書の編成を考えると、当時の教育に軍が横槍を入れた様子と、政府が戦争完遂のためどんなに狂奔したかがよくわかるのである / 新教科書の採用
通史編4(近・現代1) (教科と教科書)

教科と教科書 教科のことを当時は課業といった。下等・上等の課業は左のとおりである。,教科書は『西洋事情』『算比例』『天変地異』『窮理図解』『世界商売往来』『日本提要』『地球説略』などが使用,また、教科書は学校備え付けで生徒一人ひとりは所持していなかった。,写真54 教科書として使用された『西洋事情』『窮理図解』『地球説略』 / 教科と教科書
通史編5(近・現代2) (一 昭和初期の初等教育)

そのため小学校教科書も改変を迫られ、八年に国語読本が、九年に修身教科書が、さらに十年には算術教科書が新,これらの教科書は、低学年の教材取り扱いなどに、児童の心理や生活を重んずる教育上の工夫がなされていて、その,面では世界的水準の教科書といわれたが、内容的には満州事変後特に高まった国家主義思想が強く反映していて、
通史編5(近・現代2) (終戦直後の教育)

追放、第三に神道の処理が指令され、第四には十二月末日付けで、修身、地理、歴史の授業停止と、この科目の教科書,昭和二十一年(一九四六)一月、文部省の指示によって、国語、算数、理科の教科書の中で、内容や表現の適切でない,削除箇所が明らかになったのは一月二十五日で、各国民学校では不適切な箇所を教師の指示により、児童が教科書,これが米軍占領下の「墨塗り教科書」で、二十一年四月の暫定教科書ができるまで使用された。,写真62 戦後の墨塗り教科書  二十一年一月九日、各国民学校は天皇皇后両陛下の御真影の奉還を命ぜられ
通史編5(近・現代2) (敗戦と教育内容の切替え)

しかし、二十一年十月、青年学校公民教科書が文部省によって編纂され、戦後民主主義のあり方などが指導されるようになり,、教科書も揃って、授業はようやく軌道に乗り始めた。
通史編4(近・現代1) (ジョン・イングの貢献)

しかし、イングはみずからの指導方針に従ってカリキュラムや使用する教科書などを変更し、明治十年前後の東奥義塾,明治期東奥義塾で教科書として使用された英書は、現在も東奥義塾高等学校図書館古文書室と弘前市立図書館に残,特に数学は、両校のカリキュラムに共通して同じ著者の教科書を使用した。,当時の日本で英書を教科書として学ぶこと自体はそれほど珍しいことではなかったが、イングの指導はきわめて大,写真46 東奥義塾物理教科書  次にイングの重要な貢献として挙げられるのは、アメリカの大学で当時
通史編3(近世2) (稽古館の文化事業)

教科書としては以下のものが翻刻された。,また教科書以外の稽古館本として、津軽家と深くかかわりのある山鹿素行の「中朝事実」(文政元年六月)、「聖教要録
通史編4(近・現代1) (簡易小学校について)

簡易小学校は授業料を徴収せず、教科書は学校で貸与した。,簡易科は授業料や教科書が無料になっただけで、学用品代や通学に用する服装などの出費、通学による児童の家庭内労働力
通史編5(近・現代2) (県詩壇の重鎮・一戸謙三)

なお、平成九年には方言詩「麗日(オデンキ)」が中学国語二年の教科書に採用されている。
通史編4(近・現代1) (大正新教育の勃興)

という考え方に徹し、画一的時間割、学級組織、教室、さらにまた画一的な方法、教材、進度、教師中心主義、教科書
通史編3(近世2) (教科目)

経学に関していえば、教科書には当初は「孝経」(孔安国(こうあんこく)伝)、「論語」(太宰純古訓)、「詩経
通史編5(近・現代2) (戦争を挟んで)

新制高校の書道教科書も未発行のため『高等書範』(四五円)も編集発行した。
通史編5(近・現代2) (終戦直後の東奥義塾)

食糧事情の悪化と教科書や教具教材の欠乏が、授業の障害になっていた。  
通史編5(近・現代2) (環境整備と衛生対策)

DDTと呼ばれた粉状の殺菌剤の大量撒(さん)布は、歴史教科書でもおなじみの光景となっている。  
通史編4(近・現代1) (東奥義塾開学)

東奥義塾は旧藩校以来の教師陣、学校設備、教科書などもほぼ引き継いで開校し、さらに前述のように旧藩主の庇護
通史編5(近・現代2) (新制高校の発足)

戦時教育から平時教育に転換させ、教科書の取り扱いについても軍国主義的な教材や文章は削除させた。
通史編5(近・現代2) (弘高通信教育部の誕生)

しかし、教科書や学習書も満足にない中での通信による開講であったため、生徒の側には不安や焦燥があり、教師側
通史編3(近世2) (学風の変化)

永孚はこの春台の学説に共鳴し、孟子は稽古館では当初教科書に採用されることはなかった。
通史編4(近・現代1) (伝道の日々)

教科書は新旧約全書一巻、志願者は霊肉に関する履歴書を添えて出すことだった。
通史編3(近世2) (学びの光景)

教科書の内容に立ち入るよりは、漢文を白文で読めるようになるのが主眼であり、暗誦できるくらいに馴れるのが
通史編5(近・現代2) (学校における音楽)

教科書『小学唱歌集』初版が刊行されたのが明治十五年であった。
通史編5(近・現代2) (軍国主義・国家主義の払拭)

有名な墨塗り教科書も、この指令を受けて実施された。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました