• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 14件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編4(近・現代1) (弘前士族の反発)

川越石太郎は、維新後に戸長も務めたが、維新政府の文明開化政策に反対し、旧藩主流派に怨念を抱く山田登や藩主,一、文明開化・殖産興業策は応分とする。  一、官省の制度や法制・礼式は旧に復する。  
通史編5(近・現代2) ((二)明治言論界の巨星・陸 羯南)

その一方で、北端の地にも文明開化のうねりは緩やかではあったが確実に押し寄せていた。
通史編5(近・現代2) (弘前初の洋風建築)

常吉は和徳の士族の出であるが、廃藩後いち早く文明開化の機運を察し、新しい洋風建築技術を身につけようと仙台
通史編4(近・現代1) (ランプと写真)

あんどん)に菜種油をとぼしたり、魚油をとぼしたりして暗い夜を過ごしてきた人々には、洋灯(ランプ)の輝きは文明開化,人によってもたらされ、そのころから長崎や江戸で一部の間には行われていたというが、明治になってたちまち文明開化
通史編4(近・現代1) (郡区町村編制法への移行)

郡区町村編制法への移行 新政府の打ち出した旧習打破、文明開化の諸政策は、単に旧来の厳しい身分的規制や
通史編4(近・現代1) (まえがき)

(九郎の弟でアメリカ留学中に客死)碑は明治十二年建立で、「米人殷(イング)氏之来随学且受洗禮」云々と文明開化期
通史編4(近・現代1) (行在所の奉迎ぶり)

これを機に、みちのくの奥のこの地方に文明開化の風が一段と吹き込んできたことも確かであった。  
通史編4(近・現代1) ([付図])

始祖・菊池楯衛試植を始める〈明治8年〉 4 明治天皇ご巡幸〈明治9・14年〉 5 文明開化
通史編4(近・現代1) (肉食と牛乳)

肉食と牛乳 いわゆる「文明開化」の標語とともにいち早く流行して、在来の食生活に革新的な変化を持ちきたしたものは
通史編4(近・現代1) (東奥共同会の設立)

各県互いに先を争う秋(とき)なり」と今や封建割拠の時代でなく、日本は近代国家として国民的統一のもとに文明開化
通史編3(近世2) (弘前の民衆)

やがて全国的に文明開化政策が施行されると、市域や青森県の姿はしだいに変化していった。
通史編4(近・現代1) (断髪)

ザンギリ頭を叩いてみれば、文明開化の音がする」という歌があって、断髪してザンギリ頭になることが開化のシンボル
通史編4(近・現代1) (新編 弘前市史 通史編4(近・現代1) 目次)

…………  108   七 第五十九国立銀行の創設 ……………………………………  119 第四節 文明開化
通史編5(近・現代2) (新編 弘前市史 通史編5(近・現代2) 目次)

近代自治制度と弘前  第二節 士族の動向と自由民権運動  第三節 弘前地方の経済活動  第四節 文明開化
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました