機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 10件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
(新楮町の取り立て)
新楮町
の取り立て 享保四年(一七一九)七月、熊谷喜兵衛は屋敷・畑を持たない弟子一五人のために、富田村,品川町の南裏一帯、元第二大成小学校敷地を含め、東は釡萢堰(かまやちせき)までの地域(現市内御幸町)に
新楮町
,天明の大飢饉を経て寛政のころには、
新楮町
には人家がなく潰れ町の状態になり、新たに小給の士の住む品川町新割町,図134.
新楮町
絵図 /
新楮町
の取り立て
通史編4(近・現代1)
(第二大成小学校の焼失)
大火は富田本村から品川町、新品川町、土手町、松森町、楮町、
新楮町
、豊田村外崎に延焼、全焼家屋は五三三戸
通史編5(近・現代2)
(盆踊り)
明治七、八年ころには下土手町の橋のたもとで踊ったが、十年以後は大円寺、土場(どば)の町遊廓、
新楮町
、住吉神社
通史編4(近・現代1)
(戸長の配置)
桶屋町 銅屋町 南川端町 斉藤定一 松森町 楮町
新楮町
通史編5(近・現代2)
(第三大成小学校の創設)
結局、第一大成から松森町、楮町、
新楮町
が第三大成に移り、第二大成から富田町をはじめ富田地区一帯及び取上地区
通史編3(近世2)
(松森町紙漉)
松森町月行事高島屋孫右衛門(たかしまやまごえもん)が郡所御用支配取扱に任命され、五年間で楮町・
新楮町
の
通史編4(近・現代1)
(城西小学校創立)
、山道町、住吉町、新品川町、鍛冶町、○新鍛冶町、北川端町、桶屋町、銅屋町、南川端町、○松森町、楮町、
新楮町
通史編4(近・現代1)
(大区小区制の成立)
覚仙丁 森丁 塩分町 土手町 住吉丁 山道丁 紙漉町 新品川町 品川町 富田町 松森町 富田新丁 楮町
新楮町
通史編3(近世2)
(宝暦期の城下)
)は、かなり大まかな絵図であるが、これには田茂木町・田町・萱町・緑町・植田町・片山町・川端町・森町・
新楮町
通史編3(近世2)
(寛政期の城下)
また、
新楮町
が古御徒町に、横鍛冶町が覚仙町に町名変更されているほか、川端町と袋町は武家地となっている。
/ 1ページ