機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 12件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編1(古代・中世)
(陶磁器と地域社会)
貯蔵具・調理具は、越前焼を基本とする
日本海交易
の中に組み込まれている。,陶磁器に関しては
日本海交易
圏でありながら、かわらけという器ををほとんど使用しない地域であり、基礎的な生活文化
通史編2(近世1)
(津軽地域の確保と蝦夷荒)
としても機能していたと思われ(資料古代・中世No.一〇二五)、大浦氏は鰺ヶ沢を確保することによって、
日本海交易
,これによって、十三湊(とさみなと)を含む岩木川下流域の地域を掌握することになり、
日本海交易
につながる経路
通史編2(近世1)
(一 青森開港と初期海運)
二代目の田中九兵衛も津軽へ進出し、深浦・鰺ヶ沢・十三の各湊へ入津している(和泉清司「近世における津軽藩の
日本海交易
通史編2(近世1)
(由緒書から)
このように、十六世紀の末ころには、近世
日本海交易
の原形が、かなり具体的な姿を現しつつあったといえよう。
通史編1(古代・中世)
(夷千島王の朝鮮遣使)
していること、朝鮮北部国境地方のようすを知っていることなどから、日の本将軍としてある程度の独立した勢力を持ち、
日本海交易
通史編2(近世1)
(町年寄の由緒)
これらの開発に従事した松井家は、津軽氏の領国形成に不可欠の要素であった、岩木川舟運・十三湊、ひいては、
日本海交易
資料編1(考古編)
(〈地域的な差〉)
このⅠ型-②の建物跡は、
日本海交易
による珠洲・越前・唐津陶磁器の分布範囲と一致している。
通史編2(近世1)
(中世の北国海運)
となる瀬戸施釉陶器小型品や、珠洲(すず)の壺・甕(かめ)・すり鉢、越前甕貯蔵具・調理具などの流通による
日本海交易
,しかし、弘前の町年寄松井四郎兵衛らの由緒書から、十六世紀の中ごろには、
日本海交易
の拠点としての機能を持
通史編1(古代・中世)
(湊の始まり)
また、十三湊の重要性は
日本海交易
の中核港湾であった三国湊(みくにみなと)(福井県三国町)の事例にも認められる
通史編1(古代・中世)
(ムラの建物)
中国製染付および瀬戸・美濃(志野も含む)・唐津を使い、擂鉢に越前・肥前・備前を使用する組み合わせは、
日本海交易
通史編1(古代・中世)
(文献史料から見た戦国動乱の激化)
その過程における在地勢力の取り込みと、
日本海交易
に参加することにあったということができる。
資料編1(考古編)
(〈注一覧…第4章〉)
遺跡発掘調査報告書」(青森県埋蔵文化財調査報告書第59集) 1980年 *17 佐々木達夫 「津軽出土の陶磁器と
日本海交易
/ 1ページ