機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 11件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
(日蓮宗)
日蓮宗
日蓮宗
は三派があり、本行寺が僧録所、本末は図199のとおりであった。,図199.
日蓮宗
本末関係図 僧録所本行寺から法嶺院(ほうりょういん)に対し、弘化二年(一八四五) /
日蓮宗
通史編3(近世2)
(甲子信仰)
大国主命(おおくにぬしのみこと)の信仰と結びつき、左手に袋、右手に槌を持ち米俵にのった福相の姿になり、
日蓮宗
,の守護神とされた(宮崎英修『
日蓮宗
の守護神』一九五八年 平楽寺書店刊)。,高崎・田舎館・賀田村の甲子碑は、
日蓮宗
の僧侶が中心となり、講を組織していた(資料近世2No.四四八)。
通史編3(近世2)
(本行寺)
この時、法立寺四世日玉の弟子日正が、法立寺は本満寺の末寺で法華宗(
日蓮宗
)を領内に始めた寺であり、本行寺
通史編3(近世2)
((二)本末制と僧録制)
増上寺、浄土真宗は築地本願寺・浅草別院、曹洞宗は関三刹の宗寧寺(下総)・大中寺(下総)・龍穏寺(武蔵)、
日蓮宗
通史編1(古代・中世)
(一 中世寺院の建立)
天文二年(一五三三)、京都本満寺の日尋が開いた賀田(よした)村の
日蓮宗
寺院の法立寺がそれである(写真223,この日尋は、
日蓮宗
僧として、鎌倉時代の宗祖日蓮の高弟日持をこの上なく追慕した結果の北方布教とも伝えられる,次いで考えなければならないのは、日持自身が属する
日蓮宗
教団の内部の問題である。
通史編3(近世2)
(二代信枚)
」(資料近世1No.七一六)によれば、天台寺一ヵ寺、浄土寺一ヵ寺、門徒寺(浄土真宗)四ヵ寺、法華寺(
日蓮宗
通史編1(古代・中世)
(二 北奥宗教界を彩る中世的寺社)
法立寺
日蓮宗
京都本 満寺 天文二 (一五三三) 日尋 賀田村 (岩木町) 新寺町 堀越を経て,本行寺
日蓮宗
京都本 圀寺 天正八 (一五八〇) 日健 堀越 (弘前市) 新寺町 慶長十一年に
通史編2(近世1)
(城下弘前の変化)
新寺町には寺町にあった天台宗・浄土真宗・
日蓮宗
・浄土宗の寺院が移転した。
通史編2(近世1)
(城下高岡の形成)
には浄土宗の誓願寺、南西には長勝寺・耕春院をはじめとする曹洞宗寺院、東には浄土真宗(門徒宗)・天台宗・
日蓮宗
通史編1(古代・中世)
(四 中世津軽の宗教世界の特色)
また
日蓮宗
の京都本満寺と本圀寺による法立寺・本行寺の建立もその例外ではない。
通史編1(古代・中世)
(一 古代における北奥の宗教世界)
50) 誓願寺 曹洞宗 岩城専称寺 慶長元年 (51) 専求院 同右 誓願寺 (52) 法立寺
日蓮宗
/ 1ページ