• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 25件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (旧弘前藩の債務処理)

旧弘前藩の債務処理 さて、以上は藩札発行だけにかかわる債務問題であったが、弘前藩が廃藩までに抱え込んでいた / 旧弘前藩の債務処理
通史編4(近・現代1) (家禄制度改革)

家禄制度改革 明治四年(一八七一)七月に廃藩置県が行われ、旧弘前藩は弘前県となり、知藩事(藩名を付すときは,また、旧弘前藩士に限って、家禄を見れば、表4のとおりである。,4年青森県家禄総計 項目 米(石) 金(円) 旧知藩事家禄 19,111.00 内 訳 旧弘前藩,この賞典禄も上層に厚く、旧弘前藩知事津軽承昭は二五〇〇石であった。,旧弘前藩士が得た金禄公債は、第五十九国立銀行の設立資金に充てられるなど、産業の振興や旧弘前藩士の生活の
通史編2(近世1) (一九 津軽藩官制・職制・禄制・租税制)

一九 津軽藩官制・職制・禄制・租税制 官制・職制は明治期に旧弘前藩士工藤主善が、官職によって津軽弘前藩
通史編3(近世2) (信義)

『和歌山県高野山遍照尊院旧弘前藩主津軽家墓所石塔修復調査報告』(一九八八年 遍照尊院刊)によると、墓石一八基
通史編4(近・現代1) (地主・小作関係)

また、旧弘前藩領においては旧藩士へ農地を付与する帰田法を実施したこともあり、農地所有者は増加した。,また、津軽地域からの移住者も多く、中でも「津軽農場」は、旧弘前藩主津軽家が北海道開拓を志した小作制農場
通史編4(近・現代1) (東奥義塾開学)

その直接の前身は、旧弘前藩学校を引き継いで、明治五年五月に設立された弘前漢英学校である。,実質的に旧弘前藩学校を継承する存在であり、公立の教育体制がなかなか整わなかった津軽地方において、小学校教育
通史編4(近・現代1) (帰田法の帰結)

帰田法の帰結 地租改正は、財政政度改革であるとともに土地改革でもあったので、青森県旧弘前藩領においては,陳ス 士族元卒総員四千三百五十六名之内、方向アル者千三百六十五名位、無方向ノ者弐千九百九十壱名 旧弘前藩減禄改正,旧弘前藩に於て一昨秋以来、士族卒土着の議を起し、富豪の田園を買ひ、家禄高に応し、夫々分賦、追々移住、諸費等
通史編3(近世2) (学校造営)

、右翼には医学・和学を学ぶ部屋が配置され、学科単位の非常によく練り上げられた教室配置になっている(「旧弘前藩学校稽古館図,旧弘前藩学校稽古館図
通史編4(近・現代1) (貨幣制度の改革)

写真12 藩札  旧弘前藩は、戊辰戦争による明治元年(一八六八)の出費や、同二年の天候不順による,明治六年一月には二朱以上の旧弘前藩札が引き換えとなり、青森寺町蓮心寺で実施された。
通史編3(近世2) (廃藩置県後の処理)

つまり、旧弘前藩の藩札処理は藩主津軽家の家禄を抵当としながらも、実際には新政府からの交付金に依拠して行
通史編4(近・現代1) (勧業諸会の展開)

勧業諸会の展開 旧弘前藩士の菊池楯衛や中畑清八郎らは有志者一五人の協議により、明治十年(一八七七)に
通史編4(近・現代1) (県政の展開と産業育成政策)

・旧弘前藩の士族授産のため、開牧資金の拝借を内務省へ申立て、許可を得た。,・救荒備窮制度の整備  旧弘前藩時代に、民間に貯蓄制があった。
通史編5(近・現代2) (弘前との因縁)

前川の母・菊枝は、旧弘前藩士田中坤六の娘であるが、その兄であり、参議院議長、国連大使、東京青森県人会会長
通史編4(近・現代1) (旧藩主逝去と小学校)

旧藩主逝去と小学校 旧弘前藩主伯爵津軽承昭が死去したのは大正五年(一九一六)七月十九日、行年七十六歳
通史編4(近・現代1) (士族授産事業の成立と展開)

笹森と、同じく旧弘前藩士族の大道寺繁禎は、起業のための補助金を申請した。
通史編4(近・現代1) (軍都以前の弘前市)

兵員は旧弘前藩士から募集し、弘前城の本丸が分営とされた。
通史編4(近・現代1) (米作奨励と栽培管理)

旧弘前藩の藩士は、廃藩置県、秩禄処分などで失職・困窮したが、士族授産として土地の払い下げによる牧場開墾
通史編4(近・現代1) (外崎嘉七と島善鄰-りんごの神様と恩人)

噴霧器の導入では、青森県は全国に先駆けており、明治三十年(一八九七)に旧弘前藩士の蛯名昌一が噴霧器による,町田尚産園は、旧弘前藩士町田才之丞が開設したりんご園で、ここでメーカーとタイアップして噴霧器の改良に貢献
通史編4(近・現代1) (菊池武徳と中央政治)

菊池武徳と中央政治 菊池武徳は旧弘前藩士菊池元衛の長男で、慶応三年弘前瓦ヶ町に生まれた。
通史編3(近世2) (新しい指導者)

それでも時には旧弘前藩首脳らと会っている。,さらに津軽地方の農村は旧弘前藩の行った帰田法により田地を取り上げられた農民が経営難に陥っており、菱田を
通史編4(近・現代1) (組織的活動-化育社)

旧弘前藩士の菊池や中畑清八郎等は、北海道開拓使の七重勧業試験場において、苗木生産及び果樹栽培などの技術
通史編4(近・現代1) (戸籍法と戸籍区)

元号 西暦 月 事項 明治 2 (1869)  4 版籍奉還  6 旧弘前藩主津軽承昭
通史編3(近世2) (弘前の民衆)

明治十年代の政界を主導していったのは大道寺繁禎(しげよし)・本多庸一(よういち)・菊池九郎・笹森儀助などの旧弘前藩士
通史編3(近世2) (宗教と交通統制の低下)

少し後の史料ではあるが、明治四年(一八七一)九月、旧弘前藩租税署は寺社取り締まりの建言の中で次のような
通史編4(近・現代1) (弘前市経済改善への提言)

これは、旧弘前藩にあった制度を復活させ、県の許可を得て規則を整備しようとするものである。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました