• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 29件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編4(近・現代1) (明治天皇崩御)

明治天皇崩御 明治天皇が崩御されたのは四十五年(一九一二)七月三十日午前零時四十三分である。,哀悼の意を捧げた小学校では、さらに一年間、新年祝賀式、創立記念日、紀元節などあらゆる挙式を中止して、明治天皇 / 明治天皇崩御
通史編4(近・現代1) (巡幸と記念碑)

巡幸と記念碑 明治の初め、都が東京に移された後、明治天皇には、前後数回にわたって全国各地に巡幸をされた,後に全国各地に明治天皇の巡幸を記念した記念碑が建てられ、その数は千数百ヵ所に上ると言われている。  ,写真31 行幸記念碑 (青森地方裁判所弘前支部構内)  明治天皇が青森県に足跡を印(しる)せられた,写真32 明治天皇
通史編4(近・現代1) (第一次世界大戦の衝撃)

前回の大演習は明治天皇の臨席を想定して、会場が皇居(当時は宮城と呼ばれていた)に近い埼玉県の川越で行われた,明治天皇の病状が悪化していたため遠方での大演習が控えられていたのである。,明治天皇の後を承(う)けて即位したばかりの大正天皇にとって、弘前市への大演習は初めての臨席となった。
通史編4(近・現代1) (学事奨励と天皇御巡幸)

そのような学事奨励の中でも、ひときわ異彩を放つのは明治天皇の天覧授業である。,九年七月、明治天皇巡幸の際、青森小学において学事奨励。東奥義塾及び小学生徒が代表参加。   
通史編4(近・現代1) (第八師団の実状)

明治三十五年(一九〇二)一月、明治天皇に上奏した各師団長の言上書が防衛庁防衛研究所図書館に残されている,明治三十五年(一九〇二)の一月下旬、立見師団長が明治天皇に師団の実状を上奏したその月に、師団管下の第五
通史編5(近・現代2) (新憲法の公布)

明治二十二年(一八八九)二月十一日明治天皇が大日本帝国憲法を宣布されてから五八年目、ポツダム宣言受諾の
通史編4(近・現代1) (大正天皇の来迎と弘前市民)

明治維新後、憲法を発布し、日清・日露戦争の勝利を導いた明治天皇への国民感情と比較し興味深い事実である。,明治天皇に対し「明治大帝」という意識が国民の間に定着し、天皇の死とともに、一つの時代が終わったとの印象
通史編4(近・現代1) (森文部大臣の遭難)

ただ、森文部大臣は、明治天皇侍講(じこう)元田永孚たちの、天皇を神とする極端な国教主義者から反感を持たれていた
通史編4(近・現代1) (弘前士族の反発)

明治十三年一月六日に、川越石太郎が明治天皇の弘前巡幸のための民情調査にきた元老院議員佐々木高行に提出した
通史編4(近・現代1) (明治十四年の巡幸)

この年、明治天皇は二十九歳であった。  
通史編4(近・現代1) (行在所の奉迎ぶり)

行在所の奉迎ぶり 明治天皇が弘前行在所に宿泊された九月九日は旧暦七月十六日に当たり、月明らかで爽気天
通史編4(近・現代1) (探検時代)

井上毅の推挙で明治天皇の乙夜(いつや)の覧にも供された。  
通史編3(近世2) (神仏分離とは)

たとえば伊勢(現三重県)では明治二年三月の明治天皇行幸までに領内一九六ヵ寺すべての廃寺を決定し、富山藩
通史編4(近・現代1) (伊東重と養生哲学)

明治天皇の巡幸のときには、青森で珍田捨巳、森可次とともに、御前で英語を暗誦して金五円也を下賜されている
通史編4(近・現代1) (電信事業)

秋田・弘前間(二線)の架線が完成し、これによって東北地方の日本海側の電線が全通することになるのだが、明治天皇
通史編5(近・現代2) (昭和天皇の来弘)

ねぷたは明治天皇をはじめ、秩父宮夫妻や高松宮来弘の際にも運行しており、弘前市民にとって皇室との関係を強
通史編5(近・現代2) (伊東重)

明治九年(一八七六)七月明治天皇青森行幸の際、御前で「シセロ カテソンを詰(なじ)る」の英語講演を行った
通史編4(近・現代1) (地租増徴問題と青森県)

村の堤防は封建時代より劣悪、二十数年前の地租二・五%引き下げの時、明治天皇は「深ク休養ノ道ヲ思フ 更ニ
通史編4(近・現代1) (東洋宣教会ホーリネス教会)

ブース大将は明治天皇にも制服のまま謁見し、大隈重信の頭上に手を置いて祈った。
通史編5(近・現代2) (四 民謡)

「平家琵琶」の項目で述べた館山漸之進は音楽教育における邦楽の軽視、洋楽偏重の風潮に対する抗議を明治天皇
通史編4(近・現代1) ([付図])

~含英女小学校集合写真 3 りんごの始祖・菊池楯衛試植を始める〈明治8年〉 4 明治天皇
通史編5(近・現代2) (学校における音楽)

明治九年(一八七六)七月十五日には、来県された明治天皇の前で《天皇讃歌》を讃美歌(旧五〇番)の旋律により
通史編4(近・現代1) (開化思潮の影響)

また、明治十四年九月九日の明治天皇御来弘の際、下沢保躬は、紙漉沢の長慶天皇御陵墓と伝えるものに関して言上
通史編4(近・現代1) (ジョン・イングの貢献)

たとえば、明治九年に明治天皇が東北に巡幸した際、七月十五日に青森の蓮心寺において「天覧授業」が行われ、
通史編4(近・現代1) (青森県における普通運動)

危機は刻々迫れり 吾人は普選の断行を以て急務中の急務なることを確認す      決議 一、吾人は明治天皇
通史編4(近・現代1) (肉食と牛乳)

明治天皇は、明治五年に初めて牛肉を召し上がったというが、その後各地への御巡幸が地方にこの風を移植する一動機
通史編4(近・現代1) (第三一連隊の壮挙とその後)

三一連隊の行軍隊の記録が正式に編纂され、明治天皇に閲覧されるとあるが、中隊長の身分としては破格の対応だった
通史編4(近・現代1) (掲載写真・図版の典拠・所蔵一覧)

青森銀行蔵 写真29 同上 写真30 同上 写真33 『郷土誌むつ』第4輯 弘前市立図書館蔵 写真34 『明治天皇弘前裁判所臨幸記念誌
通史編4(近・現代1) (新編 弘前市史 通史編4(近・現代1) 目次)

…………  119 第四節 文明開化と東奥義塾 …………………………………………  128   一 明治天皇
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました