• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 4件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (幕末期の市域)

一九八四年 弘前市立博物館刊)によれば、城下の町並みにほとんど変化はないが、春日祠(春日神社)の近くに星場道,諸士水練場は岩木川駒越町の土居下、同馬芸習練場は馬屋町の三御馬屋馬場、鉄砲場は春日町の春日神社の境内、同大星場
通史編2(近世1) (家中屋敷の郭外移転)

き屋敷七軒)が置かれ、藩の施設である御蔵(二の丸)や御鷹部屋(三の丸・四の郭)、御馬屋(西外の郭)、星場,また三の丸と四の郭にあった御鷹部屋、四の郭にあった星場は、それぞれ家中の屋敷地に変わった。
通史編3(近世2) (南溜池の武芸鍛錬)

南溜池の武芸鍛錬 幕末期に入ると、南溜池の南岸に藩の武備施設である「矢場」「銃場」(星場)が設置された
通史編2(近世1) (南溜池の掘削と藩兵の訓練)

もともと南溜池には貞享四年(一六八七)に矢場が設置され、その他にも星場があったことは「国日記」等の諸史料
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました