• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 26件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編5(近・現代2) (時敏小学校焼失)

時敏小学校焼失 五年六月十五日午後三時、時敏尋常高等小学校から出火、同校を全焼して同三時半鎮火した。 / 時敏小学校焼失
通史編4(近・現代1) (時敏小学校の創設)

時敏小学校の創設 大成小学校の聯合創設に刺激され、第四学区(亀甲学区)が、学区内にある亀甲、盈進の二小学校 / 時敏小学校の創設
通史編5(近・現代2) (北小学校創立開校)

同校は時敏小学校の児童増加により一校新設をみたもので、創立時の規模は一七学級編成、児童数五八八人で発足,北地区町会全体で二五〇〇戸を超える市内有数の住宅団地になっていて、急激に人口増となり、平成三年四月、時敏小学校
通史編5(近・現代2) (学校建築・公共的建築)

写真296 時敏小学校(明治21年)  明治二十一年(一八八八)に至り、時敏小学校が新築された際,弘前高等小学校ではポーチの隅角に擬石積をあしらい、軒に刳形(くりかた)らしい飾りが見えるが、ほかはさきの時敏小学校
通史編4(近・現代1) (「二九会」の結成)

「二九会」の結成 明治二十九年(一八九六)、時敏小学校の教員有志が、読書会「二九会」を結成した。
通史編5(近・現代2) (時敏・朝陽校の火災と不寝番の実施)

時敏・朝陽校の火災と不寝番の実施 昭和二十四年十月十二日午前四時二分ごろ、時敏小学校南側校舎から出火,時敏小学校の火事騒ぎがまだ収まらない十月二十三日午前四時五十分ごろ、今度は朝陽小学校(現弘前税務署敷地
通史編4(近・現代1) (校名改称と一校新設)

これが現在の弘前市立時敏小学校の前身である。 写真53 亀甲小学校舎絵図 (明治7年)
通史編5(近・現代2) (弘前文化センター(弘前文化会館))

この施設は、弘前市制九十周年記念事業として、旧時敏小学校跡地に建てられ、文化会館と中央公民館の二つの機能
通史編4(近・現代1) (弘前市処女会の設立)

大正十五年(一九二六)八月三十日、弘前市処女会の創立総会が時敏小学校を会場に行われた。
通史編5(近・現代2) (紀元二千六百年奉祝)

、和徳小学校は学校放送設備一式を学区内有志から贈呈され、第一大成小学校では御真影奉安殿の新築、また、時敏小学校
通史編4(近・現代1) (第二大成小学校の焼失)

そのため児童の学力に影響するので、市は蔵主町にある公会堂(現在のNHK弘前支局の敷地にあって、以前は時敏小学校校舎
通史編5(近・現代2) (米国より人形贈らる)

、本県からアメリカに贈る日本人形の費用として、各校が一〇円を醵出し、十月二十一日市内各小学校の児童は時敏小学校
通史編5(近・現代2) (独立校舎への夢)

なお、時敏小学校に併置していた第一中学校は、北横町に新校舎を建築、昭和二十六年七月に移転している。
通史編4(近・現代1) (大正二年大凶作と小学校)

中津軽郡和徳村(現和徳小学校学区一部、城東小学校学区、時敏小学校学区一部にわたる地域)では、大凶作の実態
通史編4(近・現代1) (旧藩主逝去と小学校)

それに先立って七月十五日、弘前市内各小学校児童職員一同は、中川寛蔵時敏小学校長を代表に選んで、お見舞いの
通史編4(近・現代1) (小学校令と中津軽郡)

昭和三十五年時敏小学校に統合)   簡易小学校となったもの二〇校 十腰内簡易小学校(二十年四月、現修斉小学校
通史編5(近・現代2) (新制中学校の開校式)

学級数 所在地 学区 第一中学校 土屋直好 二二 1 三五五 一五 弘前市元寺町 時敏小 2 二九〇 時敏小学校
通史編5(近・現代2) (開校時の学習)

時敏小学校に併置した一中の場合は、旧第二高等小学校(女子部)の財産を引継いで使用したので、他校よりは比較的恵
通史編4(近・現代1) (県立工業学校)

候補地としては、時敏小学校の隣地、富田、馬屋町の三ヵ所が挙げられたが、選ばれたのは馬屋町の現在地、当時
通史編5(近・現代2) (和徳地区小学校統合問題)

は全面解決まで実に一三年を要し、昭和四十二年二月二十三日、明誠と静修の統合(養正小学校は昭和三十五年時敏小学校
通史編5(近・現代2) (第一回小学校連合体育大会)

開催に先立って同年七月、市内小学校五・六年生担任教員の代表を時敏小学校に招集して、連合体育大会開催の是非
通史編5(近・現代2) (相次ぐ火災)

同年十月十二日には時敏小学校から出火、同月二十三日には朝陽小学校が全焼、いずれも負傷者三人ずつを出した
通史編5(近・現代2) (第三回青森県鉱産物品評会)

第三回青森県鉱産物品評会 昭和四年(一九二九)九月十五日から一週間、弘前市時敏小学校において、第三回青森県工産物品評会
通史編4(近・現代1) ([口絵])

†学びの風景I† 口絵41 養生幼稚園第1回入園記念(明治39年) 口絵42 時敏小学校高等科女子卒業記念
通史編4(近・現代1) (実業補習学校)

その頃私たちの学校は(中略)時敏小学校の校舎の一部を使っていました。
通史編4(近・現代1) (掲載写真・図版の典拠・所蔵一覧)

46 東奥義塾図書館蔵 写真48 北原かな子『洋学受容と地方の近代』岩田書院 2002年 写真53 「時敏小学校沿革史資料
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました