• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 4件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (普光寺)

普光寺 普光寺(ふこうじ)は、光海が開山となって和徳村(現市内)に創建され、寛永十五年(一六三八)、,「津軽一統志」には、宝永五年(一七〇八)に「住吉大明神社地」を定めたとあるが、この住吉宮は普光寺の北隣 / 普光寺
通史編4(近・現代1) (大区小区制の成立)

裏門前は茂森新町、貞昌寺門前・報恩寺門前・万能寺門前は北新寺町、大矢場は新寺町新割町、足軽町は富田町、普光寺跡門前
通史編3(近世2) ((二)相撲興行)

川原や空き屋敷で催されてきた相撲が、幕末には普光寺(ふこうじ)境内が使われるようになった。,普光寺は住吉宮の南隣りに位置し、寛政八年(一七九六)に無住となり、翌年取り壊されたので、その跡地は格好
通史編4(近・現代1) (戸籍法と戸籍区)

右同 三上虎平太 同小三区 土手町 松森町 富田町 足軽町 富田新町 品川町 山道丁 住吉丁 元普光寺門前
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました