• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 6件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (瓦職人)

増分は町瓦師を引き止めるために、瓦師頭から普請奉行へ申請された昇給額である。
通史編3(近世2) (焼成について)

また元禄十二年(一六九九)四月二十七日の普請奉行の申し立てでは、明日、土器町(瓦ヶ町とも)瓦屋で瓦を焼成
通史編2(近世1) (開発の実行者たち)

弘図八)によると、平沢家は新田地方に土着していた藩士で、俵子二〇俵二人扶持の下士に過ぎないが、代々新田普請奉行
通史編2(近世1) (伏見築城と奥羽大名)

文禄三年正月三日、秀吉は伏見指月城の普請奉行衆六人を決定し、各大名の普請人数を決めた。
通史編2(近世1) (江戸時代初期の大名課役)

慶長十四年(一六〇九)四月二十六日付の幕府年寄衆・普請奉行連署奉書(同前No.二六二)によれば、幕府は,図48.銚子築港普請役を命じた江戸幕府年寄衆・普請奉行連署奉書  また、慶長十九年(一六一四)に
通史編3(近世2) (織座)

作事奉行・普請奉行が引き取り、蔵など壁に未乾燥の部分もあったが、ほぼ予定どおりに完了した。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました