機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 11件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
資料編3(近世編2)
(●最勝院 五重塔 銅屋町--重要文化財)
●
最勝院
五重塔
銅屋町--重要文化財 大円寺六世京海が、津軽統一の過程で戦死した敵味方の者を供養するために,図11
最勝院
五重塔
平面図 (『重要文化財
最勝院
五重塔
保存修理工事報告書』より転載) 図,12
最勝院
五重塔
立面図・断面図 (『重要文化財
最勝院
五重塔
保存修理工事報告書』より転載) / ●
最勝院
五重塔
銅屋町--重要文化財
通史編3(近世2)
(大円寺)
五重塔
は寛文四年(一六六四)から建立を始め、その後、領内に奉加が認められ、同七年にようやく完成した。,明治五年(一八七二)、神仏分離により
最勝院
が大円寺の場所へ移り、大円寺は高伯寺(こうはくじ)(現南津軽郡大鰐町,図224.
最勝院
五重塔
資料編3(近世編2)
([口絵])
はる詫状(本文史料232号) 永代相渡田方証文(弘前大学附属図書館蔵小山内文書)
最勝院
五重塔
龍舎内,に納入された結縁交名(左)と結縁一族連名願文(下) (弘前市・
最勝院
蔵) 公私自分留書(弘前大学附属図書館蔵弘前八幡宮文書
通史編3(近世2)
(先祖供養)
先祖供養 大円寺の
五重塔
(現
最勝院
五重塔
)は寛文四年(一六六四)に建立が始まったが、資金不足で九輪ができず
通史編3(近世2)
(民衆の動揺)
弘前と大館の間は約三六キロメートルほどの距離だが、八月二十七日には大円寺(だいえんじ)(現
最勝院
)
五重塔
,そこで藩は
五重塔
から碇ヶ関(いかりがせき)方面を見渡す調査をしたところ、近隣の寺社の杉類が邪魔でよく見通
通史編5(近・現代2)
(弘前観光協会の設立)
最勝院
には最北の
五重塔
があり、長勝寺や八幡宮には国宝建造物がある。
通史編3(近世2)
(江戸時代末期の建築)
地元の技術者が担当した成果は
最勝院
の
五重塔
に表れており、工事が著しく遅れた理由の一つに挙げられるかもしれない
通史編3(近世2)
(江戸時代中期の建築)
江戸時代中期の建築
最勝院
(さいしょういん)の
五重塔
は、平成三年の台風によって甚大な被害を受けて、解体修理,もとは大円寺(だいえんじ)の
五重塔
として、明暦二年(一六五六)に着手されたが、なんらかの事情により、その,『重要文化財
最勝院
五重塔
(災害復旧)保存修理工事報告書』(一九九五年)によると、その貫は「――解体しない
通史編3(近世2)
(藩政中期四代信政)
寺社の縁起は、真言宗
最勝院
を除いて、寺社の手で元禄十四年(一七〇一)・十五年に成立したものが残っている,大円寺(現
最勝院
)
五重塔
は寛文四年(一六六四)から築造されたが、九輪の金物が不足したため、領内奉加をもってこれに
通史編2(近世1)
(南溜池の掘削と藩兵の訓練)
(さがらちょう)と新寺町(しんてらまち)の間(現南塘(なんとう)町)に位置し、付近には弘前高等学校、
最勝院
,(さいしょういん)
五重塔
、弘前大学医学部附属病院などがあり、現在では水が抜かれ、南塘グランドの名称で市民
通史編3(近世2)
(居開帳)
最勝院
は、享保八年(一七二三)、本地堂・講堂を建立し、国家繁栄の護摩供養を行う計画を立て、完成の際には,があること、本寺御室仁和(おむろにんな)寺(現京都市)に宮門跡(みやもんぜき)が入寺する法要があること、
五重塔
/ 1ページ