• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 5件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (月峰院)

月峰院 月峰院(げっぽういん)は、天正八年(一五八〇)、沖館村(現南津軽郡平賀町)に創建された。 / 月峰院
通史編3(近世2) (地蔵信仰)

月峰院(市内西茂森一丁目)わきの子安地蔵(こやすじぞう)は、妊婦が信仰すれば安産するといわれた。
通史編3(近世2) (切支丹類族)

月峰院からは、はるは歩行困難になるまで寺参りを欠かさず、先祖の法事も行っているので、宗門改めの際には寺請証文,死体は、町名主・五人組・子供が付き添って月峰院まで運び、目付が見届けたうえで町奉行の手で塩詰めにした。
通史編1(古代・中世) (二 北奥宗教界を彩る中世的寺社)

乳井村 (弘前市) 同右 同右   名称 宗派 本寺 開基年次 開基 開山 建立地 現在地 備考 月峰院
通史編1(古代・中世) (一 古代における北奥の宗教世界)

梅林寺 板屋野木村 (20) 寿昌院 同右 長勝寺 (21) 常光寺 同右 同右 (22) 月峰院
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました