機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 8件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
(弘前八幡宮小野家)
、宝永四年(一七〇七)までは小野氏一人であったが、この時から熊野宮神主長利弁太夫が相役として加わり、
月番
制,しかし、
月番
制はその後行われなくなり、延享四年(一七四七)に復活した。
通史編2(近世1)
(弘前藩庁日記の開始)
藩庁日記(国日記) 「国日記」一日分の記事内容は、初期のころを除いて、まずその月初めには、その月の
月番
,形式的には、月初めに
月番
家老と用人名を掲出し、日々の記事は、月日天候、その日の当番用人名を記して、それから
通史編3(近世2)
((一)農作業と農事暦)
一、桑田忠左衛門(
月番
の郡奉行)申立候者、 一、種浸初 二月廿五日 一、田打初 三月十日 , 一、稲苅初 九月四日 一、稲村納初 九月廿日 右者当酉年耕作初前書之通御座候旨主水(
月番
家老津軽主水
通史編2(近世1)
(裁判と判決)
牢屋の前での申し渡しは
月番
(つきばん)(その月の当番)の徒(かち)目付が当たったようで、斬罪・死罪(死刑
通史編3(近世2)
(藩政中期四代信政)
寺社奉行は定員二人が
月番
で、官署が設けられていなかったので、寺社奉行宅で事務を取り扱った。
資料編3(近世編2)
(【解説】)
切支丹奉行であったものが任命されており、切支丹改めの作業が進む中で設置され、天和二年(一六八二)七月に
月番
制
通史編2(近世1)
(異国船の領内来航)
これにつき、次のような届書が、四月十九日、当時江戸にいた津軽黒石藩主津軽承保(つぐやす)から
月番
老中牧野忠雅
通史編3(近世2)
(二 藩主の日常生活)
以上のことから、信明の毎日の生活は遅く寝て遅く起き、藩政については
月番
の家老からその様子を聞き、それに,
月番
の家老・用人・大目付が座敷の掃除・飾りつけを点検し、「よし」との報告あり。
/ 1ページ