機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 7件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
(火災)
①慶安二年(一六四九)五月二日、横町(よこまち)(東長町(ひがしながまち))より出火し、
本寺町
(もとてらまち,③延享元年(一七四四)五月十一日、本町(ほんちょう)一丁目から出火して一丁目~五丁目・親方町・
本寺町
・
通史編2(近世1)
(城下弘前の変化)
このため、寺町は以後
本寺町
(元寺町)と呼ばれるようになる。,本寺(もとてら)町一丁目(現一番町)・白銀(しろがね)町(現鉄砲町)・鞘師町が二町(現上・下鞘師町)・
本寺町
五丁目
通史編3(近世2)
(織座)
職人たちは織場のできるまでの間、最初は
本寺町
(現市内元寺町)に借家を得、糸取り等の作業をしていたが、見物人
通史編3(近世2)
(町役負担と御用金)
土手町(坂下より大橋まで) 東長町(田村和右衛門上屋敷より笹森町入口まで),上長町 中之上役
本寺町
,入口東角より和徳町坂の下まで) 亀甲町,紺屋町,新町,茂森町,塩分町 下 役 本銅冶町・東銅冶町,
本寺町
通史編2(近世1)
(信義の襲封)
寺町に新しい屋敷割ができ、
本寺町
(現元寺町)となるのは承応元年(一六五二)のことである(同前No.七四三
通史編3(近世2)
(三 八幡宮の祭礼と山車の運行)
天和二年(一六八二)の山車は、張良山(本町・親方町)・大黒山(
本寺町
)・文殊山(土手町)・高砂山(東長町
資料編2(近世編1)
(編年史料 (天正十七年~明暦二年))
●承応元年(一六五二)、この年、弘前城下に
本寺町
の屋敷割を行う。
/ 1ページ