機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 15件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
(野本道玄)
野
本道
玄 信政が上方から招いた技能者の内のひとりに野
本道
玄(一六三六~一七一〇)がいる。,に育てられ、洛北鷹峯(たかがみね)に住んで漢学や仏学に通じ、長じて赤穂浅野家に仕えていた一樹庵三世野
本道
玄 / 野
本道
玄
通史編2(近世1)
(野本道玄の招聘)
野
本道
玄の招聘 津軽信政が藩主だった時代には、数多くの諸方面の人材が招聘(しょうへい)され、津軽領の,小泉由己,桐山正哲ほか 神道 北川新次郎,河原岡新右衛門ほか 諸礼 横山嘉右衛門,斉藤長兵衛 茶道 野
本道
玄,野
本道
玄は、木下勝俊(きのしたかつとし)の第一四子とされているが、真偽は明らかではない。,図99.野
本道
玄召し抱えの江戸日記記事 目録を見る 精細画像で見る 道玄招聘の主な目的が彼の,18日,野
本道
玄,御茶道として江戸で召し出される(医者並150石)。 / 野
本道
玄の招聘
通史編3(近世2)
(織)
手工業としての形態をとりうるようになったのは、元禄六年(一六九三)に京都から招聘(しょうへい)した野
本道
玄,野
本道
玄は「江戸日記」(弘図津)元禄六年十二月十八日条によると、家老津軽監物(つがるけんもつ)の口ききによって,「国日記」元禄七年一月六日条では御茶道野
本道
玄と記されているほか、茶道役としての誓詞を差し出しており(,もっとも、茶道役の野
本道
玄が絹織物師の斡旋や自ら養蚕の技術指導に当たり、絹織物の生産に資するようになったのは,両人の召し抱えは、野
本道
玄のかねてからの上申によるもので、織座を取り立て、領内における養蚕と絹織の指導
通史編3(近世2)
(繭)
図137.織物会所合印木札の図 目録を見る 精細画像で見る 「蚕飼養法記」は野
本道
玄が京都で,なお、「国日記」宝永三年(一七〇六)十月七日条には、野
本道
玄の願いを受け、永年桑畑の取り立てに従事してきた,〝野本村と称す〟の記載 目録を見る 精細画像で見る 野
本道
玄の出身地は山城(現京都府南部)で,図139.野
本道
玄の墓
通史編2(近世1)
(陸上交通網の整備)
正保国絵図では、①の秋田領境は「秋田領八森村江出
本道
」、南部領への道には「南部江出
本道
」、②の秋田領への,道には「秋田白澤江出
本道
」とあって、いずれも
本道
という記載がなされている。
通史編2(近世1)
(染織技術の導入政策)
この招聘に当たっては野
本道
玄の申し立てがあったことが知られている。,野
本道
玄が著した「蚕飼養法記(こがいようほうき)」も、このような動きの中で生まれた。
通史編3(近世2)
(桑の栽培と養蚕)
栽培と養蚕 桑の栽培と養蚕も古くから行われていたが、組織的かつ専門的に行われるようになったのは、野
本道
玄,また元禄十四年(一七〇一)には野
本道
玄が上野(うわの)(宇和野とも表記。
通史編3(近世2)
(箱館戦争の開始)
二十四日、
本道
を箱館府の大野藩兵が、中道を箱館府の福山藩兵が、そして山道を弘前藩兵が進発し、七重村で銃撃戦
通史編2(近世1)
(漆以外の国産品)
養蚕は元禄期に京都の野
本道
玄を招いて本格的に導入された産業である。
通史編3(近世2)
(紺屋町末紙漉所)
殖産興業の方針が野
本道
玄(のもとどうげん)主導で、養蚕・製糸・織物業に転換したのである。
通史編3(近世2)
(信政の文治)
鈴木定右衛門、勝元水右衛門、加藤新左衛門 諸礼式 横山嘉右衛門(小笠原流)、斎藤長兵衛 茶道 野
本道
玄
通史編5(近・現代2)
(高速交通体系の整備)
しかし、日
本道
路公団は同年五月に既定路線(山手路線)での着工を発表し、東北縦貫自動車道全線の起工式が宮城県刈田郡蔵王町
通史編3(近世2)
(諸家業と職人)
診察科目の分類をすると、
本道
(内科医)が三五人、外科が九人、目医が二人、針医が八人、小児科医が一人であった,表2.元治元年当時の町方の諸工・諸家業 区 分 軒数 備 考 借 家 医者 53 内
本道
13軒
通史編3(近世2)
(勤務の状況)
南の縁側には
本道
(ほんどう)(内科)表(おもて)医者五人が詰め、そのうち一人は午後四時から翌日午前七時
通史編1(古代・中世)
(一 古代における北奥の宗教世界)
一護-二衛ス将軍麻呂ヲ一是レ当社、 と、前の円智上人の開基と伝える阿遮羅の三千坊のことを、天台宗の根
本道
場
/ 1ページ