機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 15件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編5(近・現代2)
(飛躍の年を迎える)
十月、最初の脚本「侠艶録(きょうえんろく)」が
本郷
座で上演され、大当たりとなる。
通史編5(近・現代2)
(東奥美術展)
早くから東京に出て
本郷
絵画研究所に入り、岡田三郎助(おかださぶろうすけ)(明治二-昭和一四 一八六九-
資料編1(古代・中世編)
([十三世紀])
●貞応二年(一二二三)八月六日、平賀郡平賀
本郷
への検非違所政所入部を停止。
通史編1(古代・中世)
(中世の農民)
小栗山 大沢 大沢 和徳 和徳 樋口 樋の口 袋宮 樋の口 田舎郡 津合流野 津賀野 鼻和郡
本郷
蒔苗
通史編2(近世1)
(林政の展開と漆木の栽培)
浪岡組
本郷
村・浪岡村・五本松村(現浪岡町)に松植林。,元禄16(1703).4 浪岡組
本郷
(現浪岡町
本郷
)・吉田(吉野田村ヵ,現浪岡町吉野田)・中野(現浪岡町中野
通史編2(近世1)
(漆栽培奨励策の行き詰まり)
本郷
村(現浪岡町)漆守鎌田家、高舘村(現黒石市)漆守大平家の一年間の収支帳が残っていて、それぞれ三万本
通史編5(近・現代2)
(翼賛選挙)
二五七 小野謙一(前・推薦) 三、〇二五 外崎千代吉(新) 二、九五〇
本郷
松春
通史編1(自然・原始)
(黒石面)
ところで、浪岡町
本郷
⑤においても黒石Ⅱ面を構成する本質的な火砕流堆積物を確認している。
通史編2(近世1)
(知行宛行状の発給)
に横沢村(現板柳町横沢)・俵升(たわらます)村(現藤崎町俵升)・たも木派村(現中里町田茂木ヵ)・浪岡
本郷
村,(現浪岡町
本郷
)の内で高五〇〇石が加増されている(同前No.六六六)。
通史編2(近世1)
(綱吉政権下における大名課役)
津軽家に対しては延宝六年(一六七八)正月、
本郷
・小石川近辺が火事の際、駿河台・猿楽町に出動して火を防ぐことが
資料編1(古代・中世編)
([九世紀])
●承和十年(八四三)四月二十八日、他国に浮浪する陸奥・出羽国の百姓を
本郷
に送還。
資料編1(考古編)
((2)文字資料と文字文化)
北中野字上沢田 〃 (15H) 〃 10世紀前半 17 「十万」 松元遺跡 〃
本郷
字松元
通史編1(自然・原始)
(古懸浮石流凝灰岩)
N 40°41.3' E140°37.2' 浪岡町
本郷
農村
資料編1(古代・中世編)
([十四世紀])
●建武二年(一三三五)三月、曾我貞光、平賀郡大平賀
本郷
への検非違所入部停止を申請。
資料編1(古代・中世編)
(第一章 綱文・史料一覧)
……………… 続日本後紀 70 ●承和十年(八四三)四月二十八日、他国に浮浪する陸奥・出羽国の百姓を
本郷
,…………………………… 斎藤文書 149 ●貞応二年(一二二三)八月六日、平賀郡平賀
本郷
への検非違所政所入部,………………………… 南部家文書 197 ●建武二年(一三三五)三月、曾我貞光、平賀郡大平賀
本郷
への検非違所入部停止
/ 1ページ