• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 3件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編4(近・現代1) (弘前女学校の創設)

本多と遺愛女学校校長ミス・ハムプトンの企画で来徳(ライト)女学校と称したが、入学者は五十余人あった。,山鹿元次郎が初代校務担当者であったが、創設のころの様子を書いた『弘前女学校歴史』によれば、女学校と称しているものの,明治二十年になって、来徳女学校は函館遺愛の分校の形をとって弘前遺愛女学校に改称している。,弘前遺愛女学校を本格的な女学校にしたいというのが、弘前教会関係者の悲願でもあった。,明治二十二年(一八八九)五月、弘前女学校が弘前市元大工町一番地に開校した。 / 弘前女学校の創設
通史編5(近・現代2) (女子高等教育機関の整備)

同校の母体は、大正十二年四月に開校された弘前和洋裁縫女学校である。,さらに、明治十九年六月に弘前教会内に創設された来徳(ライト)女学校を母体とする私立弘前女学校は、昭和二十一年四月,これは外国人教師による実用英語の習得をねらいとするものであったが、二十二年には二ヵ年制の専攻科とし、他日
通史編4(近・現代1) (女子教育)

弘前における女子の私学教育は、その後函館に開かれた遺愛女学校、その分校として明治十九年に本多庸一等によって,弘前教会内に設置された来徳(ライト)女学校、さらにその後身の弘前遺愛女学校、そして弘前女学校と続いた。,明治前期弘前の女子中等教育は、明治三十年に県内初の高等女学校が開校するまで、東奧義塾から始まり私学で受
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました