• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 8件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編1(古代・中世) (夷島流刑と東夷成敗権)

夷島流刑と東夷成敗権 当時の幕府・六波羅探題の法律書『沙汰未練書』には「武家ノ沙汰」の一つとして「東夷成敗,東夷トハ蝦子(えぞ)事也」とあるが(史料六一五)、夷島への流刑行為はこの幕府独自の権限である「東夷成敗権 / 夷島流刑と東夷成敗権
通史編1(古代・中世) (蝦夷管領)

この蝦夷管領職は、先の『沙汰未練書』にみえる「武家ノ沙汰」の一つとしての東夷成敗権(史料六一五)を体現,鎌倉殿の夷島流刑といった行為は、まさに鎌倉殿が京都の朝廷より付与された「東夷成敗権」に基づくものなのであり,こうした東夷成敗権なるものが設定された背景には、院政期(ちょうど道南地方で擦文文化が終焉を迎える時期)
通史編1(古代・中世) (足利尊氏の離反)

鎮守府将軍に任ぜられており(征夷大将軍には、すぐ後に護良(もりよし)親王が任じられた)、鎌倉幕府の有していた東夷成敗権
通史編1(古代・中世) (蝦夷の乱と安藤氏の乱)

つまり、この乱は、第一義的には、実は中世国家の東夷成敗権と密接な関係を持つ「蝦夷」の反乱なのであり、安藤氏一族内部
通史編1(古代・中世) (新編 弘前市史 通史編1(古代・中世) 目次)

 192    四 中世前期の交易 ……………………………………………  206 第二節 鎌倉幕府の東夷成敗権
資料編1(古代・中世編) ([十四世紀])

●このころ、沙汰未練書成り、東夷成敗権を規定。
通史編1(古代・中世) (三 北奥宗教界の中世的転回)

幕府のいわゆる「東夷成敗権」なるものは、前述したように遠く源頼朝に遡源し、それがいくつかの段階を経て時頼
資料編1(古代・中世編) (第一章 綱文・史料一覧)

………………………… 南部家文書 173 ●このころ、沙汰未練書成り、東夷成敗権を規定。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました