機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 100件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 2ページ
通史編3(近世2)
(東奥義塾)
東奥義塾
明治五年五月、漢学校と英学校を合併する議が起こり、追手門外の旧藩軍事局の建物(寛政八年稽古館,かくして稽古館跡に私立
東奥義塾
が誕生するはこびとなった。,
東奥義塾
は漢・英の二学部に新たに小学部を設け、士族だけではなく一般庶民の子弟や女子の入学も認め、四〇〇 /
東奥義塾
通史編4(近・現代1)
(東奥義塾開学)
東奥義塾
開学 明治五年十一月、
東奥義塾
が開学した。,
東奥義塾
はその中の一つであった。,写真39 津軽承昭公から
東奥義塾
へ寄附金調書(菊池九郎筆)
東奥義塾
開学の中心となったのは、兼松成言,そのうち、
東奥義塾
の正史である『
東奥義塾
一覧』に結社人筆頭で名前が挙げられた兼松成言は、弘前藩において,特に当時二十代の若者だった菊池は、財政面など
東奥義塾
の実質的な経営を一手に引き受けており、「
東奥義塾
の /
東奥義塾
開学
通史編5(近・現代2)
(東奥義塾幼稚園)
東奥義塾
幼稚園 四十四年(一九六九)四月四日、城西四丁目二番地九に私立
東奥義塾
幼稚園が開園された。,学校法人
東奥義塾
が、新しく造成された城西団地住民のために設立したもので、三学級、教職員四人で発足、初代園長,
東奥義塾
幼稚園は、
東奥義塾
の石川移転に伴い、平成四年(一九九二)四月一日廃園となった。 /
東奥義塾
幼稚園
通史編4(近・現代1)
(東奥義塾の再興なる)
東奥義塾
の再興なる 大正三年(一九一四)三月、県立弘前中学校
東奥義塾
は、五〇人の卒業生を送り出したのを,
東奥義塾
が公立へ移されたのは、わが国経済界の不況による経営難が拍車をかけたのである。,メソジスト派に属する弘前教会が、
東奥義塾
出身者によって創設されたことや、かねてから
東奥義塾
の廃校に同情,『
東奥義塾
再興十年史』は次のように記している。,然るに道岡英彦はその校舎は所有者たる
東奥義塾
育英会が
東奥義塾
に寄付の意志の有無に係らず県は之を永久に借用 /
東奥義塾
の再興なる
通史編5(近・現代2)
(東奥義塾の昭和)
東奥義塾
の昭和 大正十五年、
東奥義塾
は再興五年目を迎えた。,藤田謙一は津軽藩士明石永吉の次男で、
東奥義塾
の卒業生であった。,五年七月、
東奥義塾
は火災に見舞われた。全職員が塾長宅に招待されていて不在のときに起こった。,しかし、世界大恐慌の渦中にあった経済界は、多難な時期を迎えており、
東奥義塾
も例外ではなかった。,写真66
東奥義塾
学徒動員(川崎・昭和19年8月) /
東奥義塾
の昭和
通史編5(近・現代2)
(新生東奥義塾の躍進)
新生
東奥義塾
の躍進
東奧義塾
の目標とする指針は、「キリスト教精神による人格の形成、そしてスポーツの奨励,また、私学助成運動も精力的に続けられ、公私格差是正のために取り組んできた
東奥義塾
の側面も高く評価されるべきであろう,
東奥義塾
は、大正十一年に再興されたとき、制服に背広型を採用した。,昭和五十七年(一九八二)、
東奥義塾
高校は開学百十周年を迎えた。,西に秀峰岩木山を眺望する緑と自然に恵まれた教育環境は、幾多の苦難をくぐり抜けてきた新生
東奥義塾
のキャンパス / 新生
東奥義塾
の躍進
通史編4(近・現代1)
(三 東奥義塾とキリスト教)
三
東奥義塾
とキリスト教 明治五年(一八七二)の学制頒布により、日本の教育制度は大きく変わった。,ここでは、弘前での私立教育のうち、明治初期の
東奥義塾
を中心に記述する。,
東奥義塾
は旧藩学校を継承して設立され、津軽地方の教育体制の中心であったとともに、同地方ヘキリスト教や自由民権運動,が広まる拠点でもあった(なお、
東奥義塾
に関連する研究及び研究史については北原かな子『洋学受容と地方の近代 / 三
東奥義塾
とキリスト教
通史編4(近・現代1)
(東奥義塾の啓蒙活動)
東奥義塾
の啓蒙活動 青森県は創県以来、野田大参事と菱田権令の確執、維新政府の近代化政策への一部弘前士族,中央役人が目を見張るのは、第一は、明治十一年の『日本奥地紀行』の著者イサベラ・バードにカレッジと言われた
東奥義塾
,この中で、保守勢力にとって
東奥義塾
の開化主義教育やキリスト教は好ましくなかった。,青森県では明治八年六月、
東奥義塾
の生徒で当時十七歳の工藤覚蔵(のちの外崎覚)が「君民共治の立憲制度」を,明治十一年に十二歳で
東奥義塾
に入学した菊池武徳(たけのり)(のち代議士)は、このころの義塾の活気ある状況 /
東奥義塾
の啓蒙活動
通史編4(近・現代1)
(私学東奥義塾の終焉-公立への移管)
私学
東奥義塾
の終焉-公立への移管 これまで述べてきたように、
東奥義塾
からはさまざまな事柄が津軽地方に,さらに
東奥義塾
は自由民権運動やキリスト教普及の拠点にもなった。 ,保守派勢力は公然と
東奥義塾
の教育方針を非難し、旧藩主に
東奥義塾
を廃して皇漢学塾復興を請願した。,津軽家の援助を失った
東奥義塾
は、その後きわめて厳しい経営状態に置かれた。,
東奥義塾
が真っ向から攻撃されたのは、この二つである。 / 私学
東奥義塾
の終焉-公立への移管
通史編4(近・現代1)
(工業学校の創設と東奥義塾の廃校)
工業学校の創設と
東奥義塾
の廃校 日露戦争後、本県においても実業教育の必要が叫ばれるようになったが、県自体,
東奥義塾
を工業学校に転用するというのは、当時
東奥義塾
が経営難から市へ移管、弘前市立弘前中学校
東奥義塾
となり,しかし、弘前市は、
東奥義塾
は弘前にとって由緒ある伝統校であるから転用には応じられないとし、その対立から,工業学校の位置は弘前とし、弘前は
東奥義塾
の変更に努力するというものである。 ,校舎は
東奥義塾
を転用し、義塾自体も弘前市から県へ移管となった。 / 工業学校の創設と
東奥義塾
の廃校
通史編5(近・現代2)
(終戦直後の東奥義塾)
終戦直後の
東奥義塾
昭和二十一年は義塾にとって多難な年であった。,後にスポーツ王国と言われるようになる
東奥義塾
の活躍は、二十年代末から始まる。 / 終戦直後の
東奥義塾
通史編4(近・現代1)
(ジョン・イングの貢献)
ジョン・イングの貢献 草創期の
東奥義塾
に五人着任した中でも、イングは現在に至るまでその功績を数々語られている,ここでは主に
東奥義塾
教師としての貢献について述べる。 ,開学時の
東奥義塾
は、中心となって動いた人物の多くが慶応義塾で学んでいたことから、学校の体制は慶応義塾に,明治期
東奥義塾
で教科書として使用された英書は、現在も
東奥義塾
高等学校図書館古文書室と弘前市立図書館に残,
東奥義塾
生たちは、優れた英文の暗唱や論説執筆を通して英語力を鍛えた。
通史編4(近・現代1)
(草創期の外国人教師たち)
草創期の外国人教師たち
東奥義塾
には、明治六年の開校から同十三年までの約七年間に、以下に述べる五人の,ウォルフによって、
東奥義塾
の生徒たちは、初めて本物の外国語に触れることになった。,たとえばマックレーは
東奥義塾
生を次のように紹介している。,当時
東奥義塾
からインディアナ・アズベリー大学に留学していた佐藤愛麿が、
東奥義塾
生を代表して弔辞を捧げている,理由はひとえに
東奥義塾
の財政難であった。
通史編4(近・現代1)
(女子教育)
女子教育
東奥義塾
は女子教育も行った。,当時の青森県は男尊女卑の風潮が根強かったが、その中にあって
東奧義塾
の女生徒や教師は人権意識が高く、男女,こうして、女子にも英語を教えるなど、当時としてはきわめて開明的であった
東奥義塾
小学科女子部は、明治十五年,明治前期弘前の女子中等教育は、明治三十年に県内初の高等女学校が開校するまで、
東奧義塾
から始まり私学で受,写真49
東奥義塾
の女生徒と女性教師(明治10年)
通史編4(近・現代1)
(キリスト教)
さらに、かつて禁教であったキリスト教に対する偏見並びに抵抗もきわめて大きく、洗礼を希望する
東奥義塾
生たちは,ここでイングは
東奥義塾
との契約を再契約し、給料はそれまでの一六七円から六七円に減額となった。,明治十年には
東奥義塾
だけではなく市内の他の学校にもキリスト教が広がっている。,しかし皮肉なことに、イングの宣教が効果を上げるにつれ、
東奥義塾
に対する風当たりは強くなった。,キリスト教が広まる拠点となった
東奥義塾
では、男女平等思想も広まり、たとえば明治十一年ごろに
東奥義塾
から
通史編5(近・現代2)
(キリスト教の復興)
東奥義塾
も再びキリスト教主義の旗印を掲げ、弘前学院(昭和二十五年弘前女学校を改称)も日本の地に帰ってきた,
東奥義塾
に配属になったセイムス師とパロット師のバイブルクラスには、
東奥義塾
の生徒のみならず、弘前高校、
通史編5(近・現代2)
(宗教団体法の成立)
弘前の宣教師たちも、教会、
東奥義塾
、、弘前女学校から帰国する者が目立った。,しかし、キリスト教に対する圧迫は強く、昭和十六年十一月
東奥義塾
は退役陸軍中将浅田良逸男爵を塾長に迎えた,浅田が笹森順造の弟で、かつて弘前教会で洗礼を受けた者であることを考えてのことだったが、着任二ヵ月余りで
東奥義塾
,また、その前年、下北半島の伝道から津軽農村伝道センター所長となり、
東奥義塾
教師となった滝沢清牧師は、弘前市公会堂
通史編5(近・現代2)
(学校における音楽)
学校における音楽 明治五年(一八七二)に
東奥義塾
が設置され、続いて、明治六年(一八七三)に一番小学(,
東奥義塾
はキリスト教の精神に基づく学校であるので、当初から讃美歌が歌われていた。,比較的に記録が残されている
東奥義塾
の音楽活動を概観すれば、弘前地区の音楽文化の様相が窺い知れる。 ,
東奥義塾
生による「トニック会」が明治三十九年結成され、会歌ができている。,青森県作曲家協会の創立者阿保健(あぼけん)も
東奥義塾
の卒業生(二回生)である。
通史編4(近・現代1)
(県内中学校の概況)
また、三十四年には私立
東奥義塾
が弘前市に移管されて弘前市立中学校
東奥義塾
となったので、青森県内には公立中学校
通史編5(近・現代2)
((五)野球)
十一年にアメリカ人の宣教師が
東奥義塾
に伝え、十九年には青森師範で樋口亮教諭が校庭で生徒に野球を指導したと,そして、二十五年、その
東奥義塾
と青森師範が初めての野球対校試合を開催、三十六年には青森県立第一中学校(
通史編4(近・現代1)
(中津軽郡公立弘前中学校)
公立弘前中学は十四年に至ると生徒数が二三一人と増加し、中津軽郡町村聯合会は議決して、下白銀町の
東奥義塾
内,しかし、十八年九月公立中学校から出火、
東奥義塾
に延焼して両校とも焼失した。
通史編5(近・現代2)
(在府町に生まれる)
奇しき縁ではあるが、この在府町には、後に親交を結ぶことになる探検家・笹森儀助(ささもりぎすけ)と、
東奥義塾
時代,六年に
東奥義塾
へ入学、英学を学ぶ。,それにしても、
東奥義塾
が日本のリーダーたるこの俊英たちを輩出したことは、まさに驚くべき事実といえる。
通史編5(近・現代2)
(スポーツ王国義塾)
これだけの総合優勝をがち得たチームは
東奥義塾
をおいてなく、さらに、木村公宣ら数多くの卒業生をオリンピック,これは、教職員が一丸となった献身的な指導の賜物であり、
東奥義塾
高校の多方面にわたる躍進を支えていることは
通史編4(近・現代1)
(洋風建築と蔵造り)
二十三年に新築した
東奥義塾
の校舎は、ペンキ塗りの新装を施し、外人教師の洋館住宅も異彩を放った。,三十九年には最も斬新な洋館建築の弘前市立図書館(現在追手門広場に移築)が、大手門前の外堀近く、
東奥義塾
通史編4(近・現代1)
(無神経事件のその後)
森有禮文部大臣が来弘の際、他では教育に関することならだれとでも会見したのに、一切人との面会なく、もちろん
東奥義塾
視察
通史編5(近・現代2)
(スポーツ・文化活動)
王者
東奥義塾
は、昭和三十三年以来、平成に入ってからも総合全国優勝を重ね、こうした中から、平成四年の冬季,男子では、このほかに、弘前実業高校の相撲・体操、弘前工業高校のバレーボール、
東奥義塾
高校のバドミントン・
通史編5(近・現代2)
(音楽家たち)
再興
東奥義塾
の一回生であり、法政大学英文科卒業後、昭和二十二年から四十四年まで弘前高校の教諭を務めた。,小島正雄(こじままさお)(明治四四-昭和四七 一九一一-一九七二)は、公立の小中学校、ならびに
東奥義塾
通史編4(近・現代1)
(小学校の改革)
弘前を含む中津軽郡では、
東奥義塾
や公立弘前中学校があったため、改正教育令で設置できるとされていた高等科,十八年九月、公立中学校から出た火事で隣接の
東奥義塾
ともども焼失したが、この際仮校舎を設けず、再建まで休校
通史編4(近・現代1)
(笹森修一、修二兄弟と社会主義研究団体)
修一は、子供のころ、弘前市元寺町のメソジスト教会の日曜学校に通い、洗礼を受け、
東奥義塾
時代には教会青年会, 笹森修一) (『光』第二二号、明治三十九年九月二十五日) 笹森修一は、明治四十年三月二十七日
東奥義塾
,写真150 発禁処分となった『渋茶』夏の号(明治41年) なお、笹森修一の弟修二も、
東奥義塾
中退後
通史編4(近・現代1)
(第一回通常県会)
第一回通常県会は、明治十二年(一八七九)三月二十五日閉会となったが、同年三月三十一日発売の
東奥義塾
開文社,弘前では、
東奥義塾
を母体とした自由党系の共同会が創立され、毎週土曜日には演説会を開いて時事問題を論議した,他地域では黒石に共進社が発足、のち益友会と改めたが、大地主の加藤宇兵衛や弘前藩士族竹内清明、黒石藩士族で
東奥義塾
派
通史編4(近・現代1)
(掲載写真・図版の典拠・所蔵一覧)
青森県弘前市実地明細絵図」弘前市立図書館蔵 写真38 「国語読本」尋常小学校用巻一 弘前市立図書館蔵 写真39
東奥義塾
図書館蔵,写真42
東奥義塾
図書館蔵 転載:北原かな子『洋学受容と地方の近代』岩田書院 2002年 写真43,44 弘前市 宮川慎一郎氏蔵 転載:北原かな子『洋学受容と地方の近代』岩田書院 2002年 写真45
東奥義塾
図書館蔵, 転載:北原かな子『洋学受容と地方の近代』岩田書院 2002年 写真46
東奥義塾
図書館蔵 写真48,弘前市立図書館蔵 写真54 弘前市立図書館蔵 写真56 弘前市蔵 写真59 「中津軽郡公立中学在籍生徒学齢調及
東奥義塾
学齢生徒名簿
通史編4(近・現代1)
(協力機関一覧(五十音順))
青森県近代文学館 青森県立図書館 鬼沢ねぷた同好会(弘前市) 学校法人柴田学園(弘前市) 学校法人
東奥義塾
通史編5(近・現代2)
(音楽教育の先達)
音楽教育の先達 楠美恩三郎(くすみおんざぶろう)(明治元-昭和二 一八六八-一九二七)は
東奥義塾
に学
通史編5(近・現代2)
(市制施行百周年)
追手門広場は
東奥義塾
高校跡地に建設された。,広場内には、市立観光館をはじめ山車展示館、市立図書館、郷土文学館を新設し、旧市立図書館と旧
東奥義塾
外人教師館
通史編4(近・現代1)
(弘前の小学校)
弘前の小学校 弘前で最初に開設された近代的小学校は、明治六年二月開校の私立
東奥義塾
小学科である。
通史編5(近・現代2)
(幼稚園の廃園)
平成四年四月
東奥義塾
幼稚園が、平成八年四月弘前学院聖愛幼稚園が廃園となり、平成十年(一九九八)三月、県内最古
通史編4(近・現代1)
([口絵])
廃藩置県と近代の夜明け† 口絵1 明治初年の弘前城 口絵2 岩木橋と岩木山 †
東奥義塾
,と自由民権運動† 口絵3
東奥義塾
校舎 口絵4 塾長本多庸一 口絵5 外国人教師
通史編4(近・現代1)
(大正期の弘中)
大正期の弘中 大正二年に
東奥義塾
が廃校したのと前後して、大正三年には弘前中学校木造分校が廃校となった,十一年には廃校になっていた
東奥義塾
、十五年には木造中学校や野辺地中学校までが相次いで開校したことでもわかる
通史編5(近・現代2)
(スポーツ王国弘前実業)
東奥義塾
とは常によきライバルとして、県下はもちろん、全国的にその勇名を馳せることになったのは、四十六年,米沢市で開かれたインターハイでの初優勝と、翌年地元大鰐町で開かれたインターハイで、直前の県大会の優勝は
東奥義塾
通史編5(近・現代2)
(高校進学の問題)
弘前市の場合、県立三校(弘中、弘工、弘高女)、市立二校(弘商、市立高女)、私立五校(
東奥義塾
、弘前女、,一年男女各五〇人、二・三年若干名、△市立商高 男二一〇人、△市立女子高校 一年八〇人、三年二五人、△私立
東奥義塾
高校
通史編5(近・現代2)
(伊東重)
伊東は藩医家久の子、
東奥義塾
に学び、ジョン・イングから受洗、明治十九年東大医学部を卒業した。,大学では、
東奥義塾
の師で理学部生物学科で学んでいた岩川友太郎の手引きでモールスの進化論を聴講し、生存競争
通史編4(近・現代1)
(生い立ち)
重治は四歳にして父を失ったが、長兄久吉(きゅうきち)が
東奥義塾
から明治八年陸軍教導団に入って働く母とともに,写真129 中田重治 明治九年、重治は
東奥義塾
に入学、英語教師ドレーパーのもとで洗礼を受けた。
通史編4(近・現代1)
(東奥共同会の設立)
東奥共同会の設立 明治十五年(一八八二)十一月、青森県会議員で
東奥義塾
塾長の本多庸一は旧藩主の津軽家,これは、本多ら
東奥義塾
のグループが東奥共同会を作って自由民権運動を進めたことに対する弘前の保守士族の反撃, 4 県士族の集会・論議禁止の布達 8 (1875) 6
東奥義塾
生工藤覚蔵
通史編5(近・現代2)
(明治時代の柔術)
柔術である「本覚克己流」は、添田家九代定吉が、「和(やわら)」といって、藩学校「稽古館」の後を継いだ
東奧義塾
通史編5(近・現代2)
(棟梁・堀江佐吉)
写真292 堀江佐吉 弘前に帰った佐吉は、類焼した
東奥義塾
の再建を依頼され、それまでの経験から,屯田兵舎建設が終わったあとも、札幌で引き続き大倉組の下請工事をしていた佐吉だが、苦心して建てた
東奥義塾
,写真293
東奥義塾
校舎(明治23年) この後、旧弘前市役所〔明治二十五年〔一八九二〕)、第八師団司令部
通史編4(近・現代1)
(市立図書館の設置)
挙行されるまでに、私立弘前図書館の蔵書はすべて新設の市立図書館に引き継がれ、初代館長に市立弘前中学校
東奥義塾
通史編4(近・現代1)
(菊池武徳と中央政治)
東奥義塾
から東京専門学校、慶応義塾に学び、時事新報記者として活躍し、朝野新聞の経営や九州鉄道などにも関係,また、青森市は、前年十二月まで弘前士族で国士肌の笹森儀助が市長であり、その後任の芹川得一も弘前士族で
東奥義塾
通史編5(近・現代2)
(協力機関および協力者一覧(機関・個人順、五十音順))
(弘前市) 学校法人城東学園 (弘前市) 弘前市立郷土文学館 学校法人
東奥義塾
通史編5(近・現代2)
(紅緑の少年時代)
二十三年、朝陽尋常小学校を卒業し、
東奥義塾
に進学するが、教師と衝突、青森県尋常中学校(現弘前高等学校)
通史編5(近・現代2)
(俳句会のリーダー木村横斜)
二十九年、
東奥義塾
を経て、早稲田専門学校卒業後、東京毎日新聞社、世界日本社へ入社するが、まもなく帰郷する
/ 2ページ