機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 13件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
(山王宮)
また「神社微細社司由緒調書上帳」には、古くから大杵根神社とも
東山
あるいは東嶽大明神とも称したという。
通史編1(古代・中世)
(田村麻呂と観音信仰)
写真53 田村麻呂の創建と伝えられている清水寺(京都市
東山
区) この謡曲のもとになったものは、
資料編1(考古編)
(2.N2(中期中新世中期-後期中新世前期、15~7Ma))
伊豆-小笠原弧との衝突により関
東山
地及び周辺地域は隆起を続け、北部フォッサマグナでは堆積盆が浅海化し日本海
通史編3(近世2)
(熊野宮)
阿倍比羅夫が小山田・
東山
・小田泊の峰に社殿を建て、その後、奥尾崎、斧杭、扇野庄に移ったという。
通史編1(古代・中世)
(大河兼任の乱)
正月八日、鎌倉では東海道大将軍に千葉介常胤、
東山
道大将軍に比企能員を任命し、結城朝光以下の奥州に所領をもつ
通史編3(近世2)
(幕府・朝廷の攻防)
それは、徳川慶喜反逆につき、その追討のため、東海・
東山
・北陸三道を「官軍」が進発することを告げ、応援協力
資料編1(古代・中世編)
([七世紀以前])
●崇峻天皇二年、
東山
道使、蝦夷の国との境を視察。 ●舒明天皇九年(六三七)、蝦夷反乱。
通史編1(古代・中世)
(蝦夷首長阿弖流為)
官軍がその前方を、突如現れた八〇〇人の蝦夷軍にはばまれて混乱に陥った最中に、今度はその後方を、
東山
から
資料編1(古代・中世編)
([八世紀])
●延暦五年(七八六)八月八日、東海・
東山
道に遣使。軍士・武器を点検。,●延暦七年(七八八)三月三日、東海・
東山
・坂東諸国の歩兵・騎兵を多賀城に集結。,●延暦十年(七九一)正月十八日、征夷のため、東海・
東山
道にて軍士・武器を検査。
通史編1(古代・中世)
(阿津賀志山の合戦)
ここは古代に篤借(あつかし)駅が置かれた
東山
道の要衝で、その北西には標高百メートルあまりの、阿津賀志山
資料編1(古代・中世編)
([九世紀])
●元慶二年(八七八)六月二十一日、東海・
東山
道諸国より精鋭を募る。また出羽国に襖を送る。
通史編1(古代・中世)
(四 中世津軽の宗教世界の特色)
「古ノ蝦夷国界」が、このように確定したことは、古代律令国家によって、従前の「
東山
道」の版図が桃生郡まで
資料編1(古代・中世編)
(第一章 綱文・史料一覧)
……………………………… 日本書紀 6 ●崇峻天皇二年、
東山
道使、蝦夷の国との境を視察。,……………………………… 続日本紀 42 ●延暦五年(七八六)八月八日、東海・
東山
道に遣使。,……………………………… 続日本紀 44 ●延暦七年(七八八)三月三日、東海・
東山
・坂東諸国の歩兵・騎兵,……………………………… 続日本紀 49 ●延暦十年(七九一)正月十八日、征夷のため、東海・
東山
道にて,………………………… 日本三代実録 78 ●元慶二年(八七八)六月二十一日、東海・
東山
道諸国より精鋭を
/ 1ページ