• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 11件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編2(近世1) (三 大浦から堀越への移転~西根から東根へ)

三 大浦から堀越への移転~西根から東根へ 津軽為信は、戦国期以来、津軽(大浦)氏の居城であった大浦( / 三 大浦から堀越への移転~西根から東根へ
通史編3(近世2) (耕春院)

は晩年を為信に命じられて田舎館村に住み、信枚は二世連室に帰依していたため、惣五郎の葬式の導師を頼み、東根
通史編2(近世1) (堀越城への移転)

津軽平野南部を南北に縦断して流れる平川のすぐ西岸に位置し、平賀・石川・大鰐(おおわに)を中心とする「東根,津軽平野の西に偏り、津軽全域を支配する本拠地としては不十分であり、これに対して堀越の地は、津軽の西根と東根
資料編1(古代・中世編) (一 大浦城の立地と現状)

ちなみに「大浦」の名は、「東根」(津軽平野東部)の平賀郡を「上浦」というのに対して付けられたという。
資料編1(古代・中世編) ((3) 津軽氏の政庁としての堀越城)

これに対し堀越は、津軽の西根と東根の接点にあり、かつての南部高信の本拠石川城にも近く、津軽の政治的中心
通史編2(近世1) (天明六年以降の飢饉)

新田地方では餓死者はなかったが、東根(ひがしね)(津軽平野南東郡山麓沿いの地域)の辺りでは死者が多く出
資料編1(古代・中世編) (一 堀越城の立地と現状)

流れる平川(中世には平賀川・堀越川などと呼ばれた)のすぐ西岸に位置し、平賀・石川・大鰐を中心とする「東根
通史編3(近世2) (二代信枚)

上寺(うわでら)には岩木山麓の西根から、耕春院(現宗徳寺)を中心にした下寺(したでら)には八甲田山麓の東根
通史編2(近世1) (陸上交通網の整備)

として両帳に共通して記載されているのは、大道小道帳では西根小道とある弘前~百沢を結ぶ百沢街道、同じく東根小道
資料編1(古代・中世編) (二 青森県の板碑分布)

第一は岩木川と平川の合流点、藤崎町藤崎と弘前市三世寺を北限とする平川・浅瀬石川の流域、黒石~大鰐を結ぶ東根
通史編2(近世1) (新編弘前市史 通史編2(近世1) 目次)

肥前名護屋での「日本之つき合」 …………………………  54   三 大浦から堀越への移転~西根から東根
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました