機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 20件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
(東照宮)
東照宮
東照宮
は、信枚の正室満天姫が徳川家康の養女であったことから、寛永元年(一六二四)、天守閣の近,同四年、天守閣が雷火により焼失すると、
東照宮
も被害を受けたらしく、同五年に現在地へ再建され、別当薬王院,享和三年(一八〇三)の「寺社領分限帳」には、宝物として信枚寄進の天海筆の東照権現三所像・
東照宮
名号、信政寄進,図230.
東照宮
/
東照宮
資料編3(近世編2)
(●東照宮 本殿 笹森町--重要文化財)
●
東照宮
本殿 笹森町--重要文化財 寛永五年(一六二八)の建立であり、桁行三間梁間三間で入母屋造柿葺,他藩の
東照宮
に比して素木造の簡素なものであるが、細部の彫刻をはじめ、主体部の構造形式にいたるまで桃山時代,図23
東照宮
本殿立面図・平面図 (『重要文化財
東照宮
本殿修理工事報告書』より転載) / ●
東照宮
本殿 笹森町--重要文化財
通史編3(近世2)
(薬王院)
薬王院 薬王院は、初め
東照宮
の別当東照院として創建され、信義の時に改称した。,の養女満天姫が信枚のもとに嫁したことから、寛永元年(一六二四)、信枚の願いが認められて天守閣の近くに
東照宮
,
東照宮
には別当東照院を配置して本祐を開基第一世とし、寺領二〇〇石が寄進された。,寛永四年(一六二七)、雷火により天守閣が焼失した時に
東照宮
も被害を受けたらしく、同五年、現在地へ再建の
通史編3(近世2)
(常福寺)
常福寺本祐とも師弟関係にあったため、寛永元年(一六二四)、
東照宮
の別当薬王院の開基・第一世に本祐を推し
通史編3(近世2)
(大社の神仏分離)
明治三年八月に社寺掛は伺いを出して神仏分離の方針を定めたが、それによると、まず、
東照宮
(とうしょうぐう,)は日光
東照宮
の例を調査してから行うとしている。
資料編3(近世編2)
(1 弘前城の歴史)
なお、ここ高岡の地名を弘前と改めたのは、八幡宮や神明宮、
東照宮
などがそろい、岩木山下居宮の楼門などが竣工
通史編3(近世2)
(江戸時代前期の建築)
江戸時代前期の建築 寛永期になると、
東照宮
の本殿が寛永五年(一六二八)に建立されている。,素木造(しらきづくり)の
東照宮
は全国的にみても珍しいものであり、境内仏堂として一般的であった三間堂を用
資料編3(近世編2)
(はじめに)
さらに慶長年間の後半には長勝寺や革秀寺の本堂が造られ、寛永五年(一六二八)には岩木山神社の楼門、
東照宮
本殿
通史編3(近世2)
(江戸時代末期の建築)
しかしそのような時勢にあっても、津軽弘前藩においては、地元の技術者にも仕事をさせていたことを、弘前八幡宮の本殿や
東照宮
通史編3(近世2)
(江戸時代中期の建築)
また岩木山神社の本殿・奥門・瑞垣(みずがき)・中門は、下居宮(おりいのみや)として日光
東照宮
に倣って造,、装飾類を重視した建築であることや、津軽に散在する建築と比較しても異種のものであることなどから、日光
東照宮
通史編3(近世2)
(二代信枚)
このことから、信枚は常福寺(じょうふくじ)(現東京都台東区)本祐と結びつき、
東照宮
の別当東照院(とうしょういん
資料編2(近世編1)
(第一章 編年史料出典・典拠一覧)
弘前市立図書館八木橋文庫 て 天英公御書写……………………………東京大学史料編纂所 と
東照宮
御実紀
通史編4(近・現代1)
(開化思潮の影響)
国学者もこうして時勢に同化していこうとしたが、岩木山神社の神官が明治十年に
東照宮
に来た時、神職を戒める
通史編2(近世1)
(下級藩士への開発奨励(I期))
り上げが命じられた時に(資料近世2No.四二)、特に「小身之者へ」として出された「御自筆」によれば、
東照宮
通史編3(近世2)
((二)富籤興行)
興行主は黒石上ノ坂(かみのさか)宮・大円寺・大行院・茶臼館(大行院配下の修験)・本行寺・
東照宮
神主山辺丹後
通史編2(近世1)
(城下高岡の形成)
耕春院をはじめとする曹洞宗寺院、東には浄土真宗(門徒宗)・天台宗・日蓮宗(法華宗)・浄土宗の各寺院と、
東照宮
通史編2(近世1)
(関ヶ原の戦いと津軽氏)
天保十三年(一八四二)に幕府に献じられた「朝野旧聞裒藁(ちょうやきゅうぶんほうこう)」の「
東照宮
御事蹟
通史編2(近世1)
(綱吉政権下における大名課役)
この時期行われた普請役には、天和三年(一六八三)に他の東北・中部の四大名とともに命じられた日光
東照宮
・
通史編2(近世1)
(江戸時代初期の大名課役)
将軍の上洛や、徳川家康を祀る日光
東照宮
に将軍が赴いて拝礼する日光社参は、江戸時代初頭からたびたび実施され
資料編2(近世編1)
(編年史料 (天正十七年~明暦二年))
●元和三年(一六一七)、この年、津軽信枚、高岡城内に
東照宮
を勧請する。,●寛永元年(一六二四)、この年、高岡城内に勧請した
東照宮
を移し、薬王院を別当として寺領二百石を給する。
/ 1ページ