• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 102件
辞書ファセット
/ 3ページ
通史編3(近世2) (松前城の恢復)

松前城の恢復 江差を早々に押さえた政府軍の兵力は、木古内口の攻防と、松前城下の恢復に注がれた。,四月十六日、政府軍は原口(はらぐち)(現北海道松前郡松前町原口)に陣を構えていた。,まず、春日丸が海上より敵を引きつけ、発砲を開始し、松前へ追い立てていく。,陸路からの軍勢もその後を追い松前へと迫っていった。,旧幕府軍は折戸(おりと)の台場で必死の防戦を行ったが、長州藩・徳山藩の働きが大きく、ついに松前城を恢復 / 松前城の恢復
通史編3(近世2) (松前方面の攻防と青森)

ここで彼らの次の標的が松前藩へと設定されたのである。,結局松前城は持ちこたえられずに落城し、松前藩兵は城下に火を放ちながら館城や江差へと退却していった。,その間、松前からは援軍の要請が弘前藩へ届いていた。,松前藩主徳広(のりひろ)からは十月晦日付で援軍を要請する内容の書状が弘前藩主宛てにもたらされ(同前No,十三日には、松前藩へも出兵手配が行われていることが報じられた。 / 松前方面の攻防と青森
通史編3(近世2) (松前徳広の領内落去)

松前徳広の領内落去 さて、松前の状況は非常に切迫していた。,旧幕府軍の勢いに、藩主松前徳広らは土橋(現北海道檜山郡厚沢部町)へ避難して情勢を見守るしかなかったという,、松前藩主一行七一人は、熊石村関内で長栄丸を借用して、十九日、ようやく出帆を果たした。  ,図68.松前城  松前藩一行が油川(あぶらかわ)・浪岡・藤崎などを通り、ようやく弘前の薬王院(やくおういん,なお、松前藩に残った藩兵は旧幕府軍から降伏を促され、藩主の出帆を知った後の二十日、武装を解除した。 / 松前徳広の領内落去
通史編3(近世2) (日雇と松前稼ぎ)

藩では領民の松前稼ぎを禁止する布達をたびたび出している。,が松前稼ぎに行っている。,女性の内一人は洗濯師として松前へ渡っている。,女性も二人おり、いずれも洗濯師として松前に出稼ぎに行っている。,逆に、この年の春に一家五人が松前稼ぎから戻って来た場合もあった。 / 日雇と松前稼ぎ
通史編2(近世1) (「松前復領期」における蝦夷地派兵準備体制)

「松前復領期」における蝦夷地派兵準備体制 後期幕藩体制下における蝦夷地支配において、幕領前期と後期の,文政四年(一八二一)十二月七日、幕府は両藩に対してほぼ同内容の達書を発し、松前藩の蝦夷地復領を告げるとともに,松前復領期にあっては、幕領の時期と同様、津軽弘前・盛岡両藩主が暇を賜って帰国する際、儀礼の中で「必松前表,(千葉一大「松前復領期における盛岡藩の蝦夷地派兵準備体制」『青森県史研究』四)。  ,一方、文政四年十二月七日に松前藩主松前章広へ申し渡された公儀からの達書をみると、津軽弘前・盛岡両藩との / 「松前復領期」における蝦夷地派兵準備体制
通史編3(近世2) (近隣諸藩の動向)

また、海峡を挟んだ松前藩でも、他藩と同様、藩論は紛糾していた。,松前藩は背後に蝦夷地を抱えており、大きく注目される状況下にあった。,図58.箱館奉行所  松前藩では、五稜郭の警備を請け負うなど、朝廷に対して恭順の意を示していたが,そのため、松前藩は、松前勘解由の主導で奥羽越列藩同盟に参加することに決定した。,松前藩の藩論を決定したのは、八月に起こったクーデターであった。 / 近隣諸藩の動向
通史編2(近世1) (寛文蝦夷蜂起と津軽弘前藩)

松前藩と海を隔てて隣国である津軽弘前藩や盛岡藩にとっては、蜂起の報がもたらされた段階で、今後の派兵が想定,寛文九年七月八日、津軽弘前藩に松前藩から蝦夷蜂起の第一報が届いた。,松前からの「蝦夷蜂起」の報によって、加勢が幕閣で討議されることを見越した江戸藩邸は、「松前表御加勢御人数定,しかし、結局幕府は、七月十七日松前藩から救援要請があった場合の出兵を認めた。,また、松前藩からの要請に応じて、津軽弘前藩、秋田藩、盛岡藩、仙台藩が兵器・兵糧の貸与という具体的な形での / 寛文蝦夷蜂起と津軽弘前藩
通史編2(近世1) (弘前藩の副藩主)

弘前藩の副藩主 明暦二年(一六五六)、津軽弘前藩主四代信政の襲封(しゅうほう)に伴い、その後見役として,松前警備や沿岸警備の任務を負っていたのであって、当然ながら不測の事態においては軍事指揮権を含んでいたと,後見役から「副藩主」へという立場の変化は、津軽弘前藩と黒石藩の一体化が、図られていったということにもなろう,逆のケースとしては、黒石六代寧親が本藩九代藩主となり、黒石九代順徳(ゆきのり)が改名して本藩十一代藩主順承,黒石立藩の立て役者となったのが本藩藩主となった寧親であり、彼以後両藩の家系維持のための交流が多く行われ / 弘前藩の副藩主
通史編2(近世1) (情報収集活動)

情報収集活動 津軽弘前・盛岡・秋田の三藩は、松前へ藩士を派遣して戦況等に関する情報を入手する一方、それぞれの,を密かに松前に派遣すること、藩御用達の松前町人工藤忠兵衛に状況を報告させること、小身の侍一人を松前に派遣,両者の任務のうち、道筋の見聞は、蜂起への他藩の介入を恐れる松前藩に阻止された。,その内容を整理すると、①松前藩の善悪、②犾の善悪、③藩主松前矩広と幕命によって派遣された松前泰広の動静,方の兵力と動静、松前泰広を含めた松前藩側の兵力、松前藩の概況、また藩が加勢出兵するための下準備ともいうべき
資料編3(近世編2) (第一節 後期藩政の展開と社会状況)

第一節 後期藩政の展開と社会状況 一 宝暦・天明期の社会状況  (一)宝暦飢饉  (二)天明飢饉,三)飢饉への対応  (四)廃田開発・大庄屋制  (五)農村の掌握  (六)諸色高値  (七)松前稼,ぎ   二 藩財政の窮乏と商品流通  (一)廻米と借財  (二)知行借り上げと蔵入り  (三 / 第一節 後期藩政の展開と社会状況
通史編2(近世1) (寛文蝦夷蜂起の経過)

寛文蝦夷蜂起の経過 寛文九年(一六六九)、蝦夷地においてアイヌ民族が松前藩の支配に対する反発から蜂起,シュムクルは早くから松前藩の影響を強く受けていたが、メナシクルは、日高南部から現在の道東地域に勢力を張,援助要請するために松前藩に遣わされたオニビシの姉婿ウタフが帰途疱瘡で死んだ。,松前家から蝦夷蜂起の報を受けた幕府は、松前家の分家である旗本松前泰広(まつまえやすひろ)を下向させた。,やがて松前藩と蜂起アイヌ側の兵力の差が歴然となり、さらに松前藩側がアイヌ側を策によって分断し、アイヌの
通史編2(近世1) (寛文十年の情報収集)

寛文十年の情報収集 シャクシャインが松前藩に謀殺されたのちも、アイヌと松前藩との対立状況は、寛文十二年,彼らは松前藩士、同地の町人から情報を入手した。,彼らが得た情報は、上・下蝦夷地への密偵船に関する松前城下での風評と松前藩の対応、償いと交易再開をめぐる,の様子、松前藩の兵糧等などである。,松前藩は、寛文九年末に蝦夷仕置について幕府の指示を受け入れることを表明し、寛文十一年に同藩がアイヌから
通史編4(近・現代1) (廃藩置県)

廃藩置県 明治四年(一八七一)七月十四日、弘前藩知事津軽承昭(つぐあきら)は全国二六一藩知事らと参朝,そして藩知事は東京に留め置かれ、全員免官となった。,写真2 弘前藩知事免官の詔  事態は早打で七月二十五日横島彦八が弘前にもたらし、翌二十六日藩士総登城,当時の弘前藩の指導者は次のメンバーであった。   ,このときの五県とは本州陸奥国の五県で、北海道の館県(旧松前藩)は入っていなかった。 / 廃藩置県
通史編3(近世2) (藩政後期)

藩政後期 藩政後期の宝暦改革は、元司職の乳井貢が藩財政の再建を強力に推し進めたものであった。,これらは藩士・寺社の破綻した経済を再建させるための政策であった。,寛政四年(一七九二)にロシアの使節ラクスマンが根室で通商を求めると、弘前藩も幕府の命により松前へ藩士を,文化十年(一八一三)クナシリ方面への出兵に当たって、八幡宮(現弘前八幡宮)は藩命により松前渡海安全の祈祷,これには藩主・藩からの下賜品を細大漏らさず記載したほか、在村小社の堂社の管理者である神職・修験の把握も / 藩政後期
通史編2(近世1) (家中払米の展開)

日本庶民生活史料集成 第四巻』一九七九年 三一書房刊)には、寛文期(一六六一~七三)に毎年一万俵の米が津軽領から松前藩,俵の沖口出が、弘前藩の不作を理由に拒否されていること(「国日記」延宝三年三月十六日条)は、松前藩にとって,夷島つまり松前は弘前藩士にとって米の売捌(うりさばき)場所として藩政当初から有力な市場であった。  ,このように、青森から松前へは、藩の重臣から小知行士まで階層を問わず、藩士の米が家中払米として積み出されたのである,このように、青森をはじめとして鰺ヶ沢・小泊・十三湊など領内の各湊から松前へ藩士の米が家中払米として積み
通史編3(近世2) (政府軍の乙部上陸)

それによると、先鋒となるのは、長州藩三〇〇人、弘前藩三〇〇人、福山藩三〇〇人、松前藩四〇〇人、大野藩一,これを受けて、弘前藩主津軽承昭(つぐあきら)は翌五日、松前へ渡海する藩兵へ激励書を送った(資料近世2No,政府軍の対応は素早く、上陸を終えた松前・大野藩兵などが直ちに布陣して反撃した。,たまらず旧幕府軍は敗走し、上陸を終えた政府軍は松前藩を先頭に、江差・松前方面・木古内(きこない)間道方面,そして、既に松前近くまで進軍してきた政府軍と根部田(ねぶた)村(現北海道松前郡松前町)付近で衝突し、政府軍
通史編2(近世1) ((二)蝦夷地出兵の諸段階)

この「蜂起」は幕府にも大きな衝撃を与え、幕府は津軽弘前藩に出兵を命じるとともに、盛岡藩にも松前藩から救援依頼,津軽弘前藩では一五八二人を救援隊として組織し、七〇〇余人を松前に派遣した。,シャクシャインの戦いは、結局松前藩によって制圧されたため、津軽弘前藩は松前に駐屯しただけで帰弘し、また,ラクスマンの通商要求に対し、幕府は石川忠房らを宣諭使(せんゆし)として派遣し、ラクスマンと福山(現北海道松前郡松前町,、三厩から松前へ渡海させている。
通史編2(近世1) (土着策と蝦夷地警備)

つまり、土着策の起点は寛政二年であり、その廃止は藩士を実際に松前に派遣した同九年十一月から半年後に行われているからである,たとえば役長柄奉行の建部菊太夫は松前出仕の支度金として一五両の借用を藩に願い出ているが、同時に郷人夫の,大量の従者が藩から貸与されていたのであり、それによって軍団編成がなされ、松前派兵が可能となっていたのである,この従者の要望とともに、藩士の窮乏を背景として、松前出仕において必要とされる武具の準備が、藩士にとってはかなりの,八〇石以下の知行取、切米、金給については、すべて藩が貸し付けるとしている(「松前箱館御固御用留帳」弘図古
通史編2(近世1) (開国と箱館警備)

この事態に備え、幕府は安政元年(一八五四)六月二六日、松前藩主松前崇広(まつまえたかひろ)に対して、「,盛岡藩・松前藩に人数を差し出させ、箱館勤番の人数に差し加えるようにすることが定められた。,(米沢藩) 松前崇広(松前藩) 援兵担当大名 津軽順承(弘前藩) 南部利剛(盛岡藩) 元陣屋 マシケ,安政二年二月二十二日、松前地を除く蝦夷地全土の上知が松前家に命じられた(同前)。,そして、三月十四日、蝦夷地の警衛は、従来の松前・盛岡・津軽弘前三藩のほかに、仙台・秋田両藩が加わって担当
通史編2(近世1) (幕府の蝦夷地政策)

このことは、幕府の認識の中に、松前藩の個別的対応を越えて幕府が直接的・全体的に乗り出し、諸藩に軍役の発動,寛文九年(一六六九)のシャクシャインの戦いから一二〇年を経て、幕府は再び津軽弘前・盛岡両藩に対し、松前藩,それは、松前藩に従来どおり蝦夷地の支配を任せておくとしても、琉球に対する薩摩藩や朝鮮に対する対馬藩のそれに,翌九年十月には津軽弘前・盛岡両藩に対して、交代で松前詰めを命じている。,および西蝦夷地をも上知して松前地・蝦夷地全域を直轄地とし、松前藩を陸奥梁川(やながわ)(現福島県伊達郡梁川町
通史編2(近世1) (「分領」はなぜ行われたのか)

われたのか 安政六年(一八五九)、幕府は従来蝦夷地の警衛に当たっていた津軽弘前・盛岡・仙台・秋田の各藩に,、会津・庄内両藩を加えて、警衛の任に当たらせるとともに、東西蝦夷地を分割してこれら諸藩に与えた。,分領は、幕府が蝦夷地出兵諸藩に対して軍役負担を強いたことへの見返りとする見方もあるが(『松前町史』通説編一下, 一九八八年 松前町刊)、安政六年七月の対露交渉の場で、カラフトの全面的領有を主張するロシア側から、箱館奉行,の力では、とても全蝦夷地の警衛は行き届くはずがないと指摘された幕府が、全蝦夷地に幕藩制国家の軍事力を導入
通史編2(近世1) (蝦夷地への人口流出)

松前稼ぎには、鯡場(にしんば)稼ぎに代表される漁場労働のみならず、箱館・松前など都市部における「飯炊并勤奉公,」・茶屋奉公・売春などの稼ぎも相当数あり、また、松前のブローカーと結託して、女性を拘引(こういん)同様,天保元年(一八三〇)、藩は松前渡海に関する規定を設け、領民が渡海しようとする時は湊口(みなとぐち)改めを,そして松前から帰帆の際は、この切手によって身分を照会するものとした。,しかし、同時期に藩は蝦夷地の再幕領化に伴い多数の藩士の派遣を余儀なくされており、海岸の取り締まり能力が
通史編3(近世2) (箱館戦争の開始)

箱館戦争の開始 このとき、上陸を知った箱館府では、派遣されていた福山・大野藩兵と、松前・弘前藩兵、そして,戦いの口火を切ったのは、弘前藩兵だった。木村隊はこの日、箱館府より七重村への出張を命じられた。,また、弘前藩の二小隊と松前藩兵が大野村へ到着していた。,二十三日には、大野村に陣を敷いた松前藩兵も敗戦し、七重村で防御を固めていた兵も大川までの撤退命令を受けた,二十四日、本道を箱館府の大野藩兵が、中道を箱館府の福山藩兵が、そして山道を弘前藩兵が進発し、七重村で銃撃戦
通史編2(近世1) (警備引き揚げとその背景)

文政四年(一八二一)十二月七日、幕府は、陸奥国梁川(やながわ)(現福島県伊達郡梁川町)に移封されていた松前家当主松前章広,松前、盛岡藩が箱館のみにそれぞれ限定されていたし、蝦夷地への渡海地である三厩に配備されていた出張人数も,さらに、松前氏の蝦夷地復領に伴い、蝦夷地に派兵して警衛の任に当たっていた津軽弘前・盛岡両藩は翌年現地から,ただ、この拝借金が藩財政に与えた影響は、当時の松前奉行が同時に金七〇〇〇両の拝借を許された盛岡藩ともども,そこに松前藩の復帰工作が展開された。
通史編2(近世1) (文化~文政期の藩財政)

文化~文政期の藩財政 天明の飢饉後も津軽弘前藩の藩財政は好転することはなかった。,当時の弘前藩の会計は「金方」と「米方」に分かれていたが、金方における蝦夷地警備費(「松前方入用」)は、,なお、その後はしだいに減少し、松前や吉岡台場など渡島(おしま)半島部に勤番地が縮小された文化十二年(一八一五,0.65  ⑭ 御手山入用賄米,杣子飯料 1,032   0.41  ⑮ 松前詰人数賄米,ほかに江戸詰めの藩士への扶持米が六六二五石あり、この両者が江戸藩邸の運営費というべき性格のものであった / 文化~文政期の藩財政
通史編3(近世2) (藩論の紛糾)

藩論の紛糾 さて、この奥羽列藩同盟参加、鎮撫総督軍の領内通行問題、そして、秋田藩境封鎖に至る過程の中,で、藩の姿勢をどのように定めるかをめぐり、藩論が決定的に二分したのであった。,一方で藤川能登や秋田藩の戸田十太夫へも、藩内で激徒が蜂起したため危険であるという藩境封鎖についての説明,当然、総督軍も秋田藩も弘前藩の動向について不信の念を抱くことになる。,(しみずだにきんなる)も薩長兵を多く引き連れて松前に渡海していた。 / 藩論の紛糾
通史編3(近世2) (商社の活動内容)

活動の第三の柱は松前産物の買い付けと、それを円滑化するために蝦夷地で場所(漁業生産を行う生産の場)経営,明治二年九月に松前藩が従来の場所請負制(うけおいせい)を廃止すると、同二十三日に青森側商人の長谷川与兵衛,・大木屋円太郎・近江屋弥兵衛が弘前に召集され、松前・蝦夷地での鯡場(にしんば)経営の調査を命じられた。,これを受けて、青森側商人は同年十月に大木屋円太郎・近江屋弥兵衛と三厩の商人安保(あんぽ)正兵衛を松前・,その結果、松前・江差の経営者がいうには、漁民らが弘前藩から借金をしたからには、その者たちの荷物(今年分
通史編3(近世2) (藩から県へ)

藩から県へ 明治四年(一八七一)七月十四日、廃藩置県(はいはんちけん)の詔勅が発布され、藩体制は名実,この当時、青森県域には江戸時代からの藩領を管轄する弘前・黒石・八戸藩と、盛岡藩の減封に伴って明治二年に,成立した七戸藩、同年会津藩の減転封により、二戸・三戸・北郡を領有した斗南(となみ)藩の五藩が存在した(,このため斗南藩は弘前藩に農具購入資金の救助を訴え、弘前藩は一〇〇〇両を拠出している(『弘前藩記事』明治四年二月二十九日条,らによって詳細な取り調べがあり、四年九月四日に県域の五県と、同じく財政難にあえいでいた館(たて)県(旧松前藩 / 藩から県へ
通史編1(古代・中世) (下国伊駒安陪姓之家譜)

下国伊駒安陪姓之家譜 『下国伊駒安陪姓之家譜』(史料一一五五・写真127)は、安藤氏庶子系の子孫である松前下国氏,(松前藩の家老職にあった一族)に伝えられた伝承に基づき成立したものと推測され、貞季以降の世系は『秋田家系図,さらにこの安日長髄は、欲界第六天主他化自在天の内臣天魔の次男とされ(松前藩の歴史書『新羅之記録』にも同様
通史編3(近世2) (幕末の交易活動)

幕末の交易活動 安政の開港と幕末の流通については、すでに通史編2第四章第五節で詳述したが、藩や民間では,するため、幕府は蝦夷地を上知し、箱館奉行を設置するとともに、その警衛を弘前・盛岡・秋田・仙台の東北諸藩と,松前藩にゆだねた。,その後、安政六年に蝦夷地が松前藩および東北六藩の分領支配とされると、蝦夷地警備を媒体(ばいたい)とする,このもくろみは結果的に失敗に終わったが、藩当局が交易を主体的に行おうとした点は注目されよう。
通史編2(近世1) (糧米確保)

こうした津留(つどめ)政策(松前へは条件付きで対象外となった)は、すでに六月に鰺ヶ沢から米が移出された,七月二十一日、松前藩の家老から青森町奉行を通じて六、七〇〇〇石の米の津出が求められている。,松前藩は再度申し入れるが、八月二十九日に、青森・鰺ヶ沢の米改めを行い、全面的な移出禁止を伝えることになった,これに対して、松前藩では、使者を派遣して二〇〇〇石を申し入れている。,このことは、津軽弘前藩の松前への津留除外、すなわち蝦夷地支配のための物資の供給の保証をすることになっていたにもかかわらず
通史編2(近世1) (東西蝦夷地直轄下の勤番体制)

東西蝦夷地直轄下の勤番体制 文化四年三月の松前および西蝦夷地の上知決定に伴い、翌四月、津軽弘前藩は盛岡藩,今回の増援要請は津軽弘前・盛岡両藩以外にもなされ、秋田・鶴岡両藩も出兵している。,翌五年には秋田・鶴岡両藩に代わって仙台藩と会津藩が出兵し、四藩の総動員数は四〇〇〇人に及んだという。,松前・江差・ソウヤ・北蝦夷地(サハリン、カラフト)が主たる勤番地であり、毎年半数以上の越年者がいることがわかる,なお、文化十二年以降、警衛体制が大幅に縮小され、警衛地も松前一ヵ所と台場(だいば)の守衛に限定された。
通史編2(近世1) (津軽領内のアイヌ民族)

それには、松前藩の商場知行制(あきないばちぎょうせい)の確立が影響している。,松前藩は夷島(えぞがしま)を和人の定住地である「松前地」とアイヌの人々の居住地である「蝦夷地」に分け、,この制度が整ってくる寛永期を境に、アイヌの人々はそれまでのように自由な交易をすることができなくなり、松前藩,彼らは蝦夷地にも出漁していた形跡がみられるが、これについても松前藩に運上金を納めなければならなかった(,その搬出すべき米は青森御蔵にあった津軽弘前藩の蔵米が充てられており、勘定奉行が藩側の払米責任者となり管理
通史編2(近世1) (津軽人のみた開港場箱館)

この魯僊が安政二年(一八五五)蝦夷地に渡り松前・箱館を旅した。,彼は六月十一日に弘前をたち、同十六日十三湊から松前に渡航、松前城下に二日滞在したのち、二十日箱館に到着,その成果は、三編の著書「箱館紀行」・「洋夷茗話(よういめいわ)」・「松前記行」として現在に残されている,「箱館紀行」では、松前藩に対する批判が随所にみえる。,松前入港時における役人の高慢な取り調べ、ペリー来航時の松前藩家老や箱館奉行のとった態度について厳しい批判
通史編2(近世1) (ロシアによるエトロフ襲撃事件)

ロシアによるエトロフ襲撃事件 文化四年、幕府は松前および東西蝦夷地一円を直轄化するが、これに大きな影響,続いてエトロフの中心であるシヤナに二度にわたって上陸し、勤番の津軽弘前・盛岡藩兵を撃退し、ナイボ同様、,このレザノフ来航から択捉島などの北辺襲撃に至る過程は、幕府や奥羽諸藩のみならず、民衆をも巻き込んで、対外危機意識,なお、文化四年三月の幕府による松前および西蝦夷地の上知と松前藩の陸奥梁川(やながわ)(現福島県伊達郡梁川町,しかしながら、この事件がレザノフ来航の延長上にあり、また上知段階の定数に加え、各藩に臨時出兵が要請されるなど
通史編2(近世1) (人返し令)

特に他領稼ぎについては松前稼ぎが日常化している状況下では、その対応はひととおりではいかないものがあった,「国日記」天明七年十月七日条(資料近世2No.二七~二九)などからは、松前表への鰊割(にしんわり)や鰊漁,同寛政十一年二月二十四日条では、人別改めにおける「出奔(しゅっぽん)」数の増加の理由として、生活難渋のために松前,これらは、藩が、藩域を超えて展開している労働関係が大量に存在し、しかも長期間にわたっていること認識しつつ,百姓の成り立ちと領内の人不足という矛盾のなかで、藩の苦悩がここにみられる。  
通史編2(近世1) (三 鷹献上と鷹保護)

らかにされてきたところである(長谷川成一『近世国家と東北大名』一九九八年 吉川弘文館刊、同編『弘前の文化財 津軽藩初期文書集成,近世に入ってからも、鷹献上の行為は、大名から将軍へ、また大名同士でも盛んに行われ、全幕藩領主を巻き込む,また放鷹(ほうよう)は、鷹献上とともに武家社会における伝統的な慣習であったが、幕藩体制成立期における放鷹制度,当時における鷹の最大の供給地としては、松前蝦夷地と奥羽地方が供給地全体の七割近くを占め、対馬を経由した,なかでも松前は、奥羽地方が後に各大名領での鷹の自給に汲々としていたのに対し、後背地の蝦夷地に広大な鷹の
通史編2(近世1) (土着策施行期の廃田開発)

一七八七)から寛政元年(一七八九)にかけて展開された大庄屋制(おおじょうやせい)の失敗から、この時期、藩による,廃田開発(はいでんかいはつ)は、平沢三右衛門を廃田開発役に命じ、彼が藩から開発を請け負う形で進める形態,つまり、平沢が見立てた廃田を藩に申し立て、それに藩が許可を与えて必要経費を出し、それをもって帰国した人々,『平山日記』寛政五年条によれば、松前出人夫がおびただしくなることによって、百姓が直接開発のための郷役を,しかしながらこの、人不足→仮子給銀の上昇→百姓潰れ→人不足という悪循環は、松前出人夫の継続と藩財政拡大
通史編2(近世1) (参勤交代路と街道の状況)

このため、藩祖為信時代から西浜街道が重視されたものと思われる。,この点は二代藩主信枚、三代藩主信義と踏襲された。,松前藩主も同時期には西浜街道を参勤交代路として利用しているのである。,図85.旧松前街道(平舘台場跡付近)の松並木  現在、「松原」の地名が各地に点在するが、かつての,津軽領で松並木が現存するのは松前街道の平舘(たいらだて)村の平舘灯台付近と、百沢街道の岩木町新法師から
通史編3(近世2) (戦局の推移と戦費負担の増加)

〇〇〇人以上の動員計画がなされ、七月に藩論が勤皇に統一されてからは、挙藩体制での鶴岡藩討伐が行われ、同藩,この間にも元年十一月には松前藩主松前徳広(まつまえのりひろ)一行が榎本軍に追われて三厩(みんまや)に落,藩 名 藩兵人数 夫卒人数 計  1 鹿児島藩 263 263  2 山口(長州,162 162 10 福山(松前)藩 531 531 11 熊本藩 118 38 156 12 黒石藩,3,628人  9 清水谷公考青森転陣にともなう警備 217,290 警備人数6,855人 10 松前徳広青森落去
資料編3(近世編2) (【解説】)

寛政元年(一七八九)まで松前派兵の幕命は下っていない。,松前派兵を命じた。,を陸奥梁川九千石に転封し、松前・蝦夷地一円を幕領化していった。,蝦夷地の直轄は、対露関係の相対的緩和によって、文政四年(一八二一)に松前藩に松前・蝦夷地一円が返還されるまで,幕府は翌二年、松前藩領を除いて再び全蝦夷地を直轄地とし、仙台・秋田・盛岡・松前各藩とともに弘前藩に蝦夷地警備
通史編2(近世1) (信政晩年の藩政)

このような時期、藩士桜庭太郎左衛門は宝永二年から同七年にかけて三通の「建白書」を藩に差し出している(国史津,藩の支配層は、藩主に直結する出頭人グループ、城普請に消極的な門閥層(藩重臣)、桜庭が建白書でその存在を,松前買物代米     40.,政実が藩政の執行者であったことを藩政の乱れの原因とすることは、政実に代表される素行派と、彼らとともに藩政,これは、桜庭自身が現在の藩政状況に見切りを付けて、新しい藩主のもとでの藩政の展開に期待し始めていたことを / 信政晩年の藩政
通史編2(近世1) (対蝦夷地政策と青森商人の商業活動)

万延元年(一八六〇)、青森の商人は、滝屋が仙台藩、藤林家が会津藩、金沢屋が庄内藩の御用達に任命された。,滝屋は仙台藩の御用達として、船の調達や、渡海する藩士・物資の輸送、青森における藩士の旅館としての役割を,藩が松前・蝦夷地を利をもたらす場所としてとらえているにもかかわらず、その地理的な利点を充分に活用しておらず,これに対抗するには、松前における夏の米価が、諸国の米相場と上方から米を載せてくる下り船の状況によって左右,を覚悟で米を売却して米を廻漕する上方商人を駆逐し、冬場には大量の米を高値で売却すれば、津軽領産の米が松前
通史編2(近世1) (負担の増大による民衆の困窮)

寛政十一年、東蝦夷地が当面七ヵ年間の仮上知とされると、松前・蝦夷地への通行量が増加し、街道沿いの村々は,松前・蝦夷地への往来は原則として三厩(みんまや)(現東津軽郡三厩村)からであり、通行筋に当たる油川(あぶらかわ,困窮した者のなかには、内々で松前に雇われている者もあり、このような状況になってしまえば、幕府御用も差し,しかし、幕府の蝦夷地政策はその後、東蝦夷地のみならず、松前・蝦夷地一円を直轄地としていくのであり、助郷負担,蝦夷地警備による労働力不足と負担増のなか、藩は、藩士土着策の失敗を経て、積極的な廃田開発や新田開発を行
通史編2(近世1) (領内アイヌと寛文蝦夷蜂起)

領内アイヌと寛文蝦夷蜂起 このように津軽弘前藩が寛文蝦夷蜂起に深くかかわっていたため、領内に住むアイヌ,先述した七月十五日付の江戸家老北村からの指示には、外浜・十三・鰺ケ沢の松前往来船数と領内アイヌの所有船数,松前と幕府との間の飛脚船にも犾が徴用されており、老中奉書のような幕府の意志決定を伝える重要文書の運搬に
通史編3(近世2) (宮古湾海戦)

この時、陸奥湾周辺へ詰めていた官軍諸藩の兵力は次のように把握されている(『弘前藩記事』二)。   ,長州藩兵 七七六人 岡山藩兵 五〇〇人   津藩兵 一八〇人 久留米藩兵 二五〇人   福山藩兵 六二一人,徳山藩兵 二五五人   大野藩兵 一六六人 松前藩兵 五五二人   弘前藩兵 二八八六人 黒石藩兵,さらに、三月、四月と薩摩・水戸・熊本藩等の兵が続々と送られ、その他軍夫などを合わせると、最終的には総勢一万二,明治元年十一月、松前藩攻撃の際に座礁させ、沈没した開陽の損失が大きな痛手となった旧幕府軍は海軍力の回復
通史編2(近世1) (民兵の登場)

民兵の登場 幕末、異国船が頻繁に日本沿岸に現れるようになると、各藩はこれまでの兵力や動員体制の改善を,津軽弘前藩が採用したのは百姓等を兵士として採用する民兵制度であった。  ,当時、海岸線を領有していた藩の数は約一二〇藩あり、うち農兵を採用した藩は、判明するだけで五四藩である。,今別では松前稼ぎのものが多く屈強な者が少なかったため、万一の際には三厩詰将兵が派遣されることになった。,日雇人夫が多かった十三でも、彼らが早春から晩秋まで松前稼ぎに出るために人数が確保できず、隣接する四ヵ組
通史編5(近・現代2) (伊東梅軒)

自分の身分に応じて藩の仕事に励み、国事に深い関心を寄せている地味で有能な藩士となった。,して御馬廻七番組となり、海岸并松前非常兵士本手となった。,嘉永七年五月海岸并松前非常の節役長柄奉行となる。,文久二年(一八六二)三月から松前スッツの旗奉行として翌三年六月まで勤務、元治元年(一八六四)からは忰廉三郎,盛岡藩の戦端が開かれたので藩境碇ヶ関町奉行助(すけ)として赴任、盛岡藩降伏後、十月十一日改めて箱館戦争
通史編3(近世2) (神明宮)

藩主は正月に社参するのを恒例とした。,そのほか安政二年(一八五五)には松前渡海安全の祈祷、慶応三年(一八六七)には疱瘡(ほうそう)安全の守札,を藩士と領民へ配布した(「国日記」)。  
通史編3(近世2) (清水谷公考の退去)

そして、二十五日から二十六日にかけて、清水谷公考とともに箱館府兵五二人・松前藩兵一一五人・雇兵隊四〇人,・大野藩兵八〇人・福山藩兵四〇〇人の計六八七人と、さらに弘前藩兵や残余兵が蒸気船で青森に退避した(同前,青森から浪岡への転陣には、旧幕府軍の蝦夷地侵攻を許した責任をとっての謹慎の意味があった(『弘前藩記事』,さて、このころには政府援軍が到着しはじめるようになっており、十一月四日、まず秋田藩領船越村から長州藩兵四六
/ 3ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました